前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『鎌倉通―春本番、ミラクルスポット紹介(4/15)』佐助稲荷神社のお稲荷さん」「源氏山公園は八重桜、カイドウ、つばきで満開」

   

   鎌倉通春本番、ミラクルスポット紹介(4/15)』

 

★≪鎌倉感動スポットー佐助稲荷神社の苔むした

お稲荷さんの驚異の林立!

『春の源氏山公園ハイキングー佐助稲荷から源氏山公園へ』

『鎌倉源氏山公園は八重桜、カイドウ、つばき等で満開だよ』

 

 前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

 

★❹ 鎌倉古寺社の感動スポットー佐助稲荷神社の苔むした

お稲荷さんの驚異の林立!

 

青く澄み切った空に気温は20度に近い春の陽気に誘われて鎌倉・ここ源氏山にひさしぶりに登ってみた。佐助稲荷神社から上ると、細い急な山道にはシダが生い茂り、シャガの群落がところどころにあり、ウグイスが啼き、結構、新緑の樹木、倒木、巨木が生い茂り、鎌倉の山々はいつきても深山幽谷の趣があるね。

これだっから鎌倉ハイクはやめられない。春の太陽の輝きに、新緑が幾重にも微妙なディテールを見せ、HDビデオにはうってつけのロケ環境んなので、逆光の撮影を多用したが、うまくいったかどうか、とりあえずyoutubeにアップしてから確認する始末。もっとゆっくり、ていねいにこの自然の多様性を撮影しなければと思う。

歴史自然文化都市の鎌倉に住んでいることの幸せを一歩一歩歩きながらかみしめたよ。

『春の源氏山公園ハイキングー佐助稲荷から源氏山公園へ』

 

『鎌倉源氏山公園は八重桜、カイドウ、つばき等で満開だよ』

 

 - 湘南海山ぶらぶら日記 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『6月から海シーズン。早朝は材木座沖でカヤックフィッシング、午後は鎌倉古寺をぶらぶら散歩、これ至上の快楽なり』

 <『いよいよ夏、鎌倉の海と山』スペシャル!(5・31)> &nbsp …

no image
『紅葉の鎌倉絶景』スペシャル!>紅葉絶景の鎌倉大仏ー瞑目、座禅のイケメン大仏。今、紅葉が見どころの浄智寺

『紅葉の鎌倉絶景』スペシャル!> 『秋深し。紅葉の鎌倉をぶらぶら散歩して、絶景ス …

世界が尊敬した日本人◎「日本らしさを伝える<小津スタイル>-世界の映画ベストワン「東京物語」に輝いた小津安二郎監督「なんでもないことは<流行>に従う。重大なことは<道徳>に従う。芸術家は<自分>に従う」­(小津の信条)

  2023年12月12日は、日本映画の巨匠・小津安二郎監督の没後60 …

no image
『美しい冬の葉山海』快適スペシャル!(1/11)新春シーカヤック・クルーズ (葉山公園→長者ヶ崎→立石公園→佐島一周≫

 <『美しい冬の葉山海』快適スペシャル!(1/11)>   …

no image
平田カヤッキストの『アメリカ・ヨット・ツーリング・スペシャル』「カナダバン クーバー島北部の無人島をアドベンチャー⑤

  <『葉山海』の平田カヤッキスト(カメラマン)の 『アメリ …

no image
知的巨人たちの百歳学(169)記事再録/小説家・小島政二郎(100歳)の人生訓ー 『いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな運と借金』

   2012/11/23  百歳学入門 …

『逗子なぎさ橋珈琲テラスだより』★『本日(25/02/08/am700)の富士山ビューティフル・メニュー』★『寒波襲来で逗子海岸より見る「富士山白雪姫」はブルーオーシャン、ブルースカイに透き通ってより美しく見えるよ』
『2022年よさらば!鎌倉材木座ウインドーサーフィン』-冬の嵐のキラキラ海で波と遊ぶサーファーたち、見るだけで太陽光・波動発電で体内バッテリーがアップする』★『鎌倉材木座・由比ガ浜海岸は健康・スポーツ・長生きロングビーチ、高齢者の健康ランドだね』

鎌倉材木座ウインドーサーフィン(2022年12月24日pm100)-冬の嵐のキラ …

・人気動画『地上最美の<蓮の花>を見ずに死ねるか!!』★『70代、80代におすすめ→この世で最も美しい「蓮の花」を見に鎌倉鶴岡八幡宮の源氏池に行くぶらり、ゆつくり長生き散歩動画』

『テレワーク、SNS,Youtubeで社会貢献し臨終定年をめざ方法』[ ★「鎌倉 …

『60、70,洟たれ小僧の湘南海山ぶらぶら日記回想録』/人生晩年になればつり竿さげて、鎌倉海をカヤックフィシングでさかな君と遊べば楽しいよ』★『「半筆半漁」「晴釣雨読」「鉄オモリをぶら下げて」鎌倉古寺を散歩すれば、悠々自適!、生涯現役。臨終定年!』

以下は2011年7月7日に書いた「湘南海山ぶらぶ日記」の再録である。約15年前は …