池田龍夫のマスコミ時評(110)『解釈改憲を目論む安倍政権の危うさー地方自治体の「憲法集会」にも圧力5/7)』
解釈改憲を目論む安倍政権の危うさ(5/7)
池田龍夫(ジャーナリスト)
歴代内閣は、これまで①集団的自衛権は行使できない②この政府解釈は時の政権の政策判断では変えられない
③行使できるようにするためには憲法を改正する必要がある――と言ってきた。
右旋回を鮮明にしてきた安倍晋三政権は、この3つを一気に転換しようとしている。
地方自治体の「憲法集会」にも圧力
強引な政権運営を危惧する世論が高まっているため、安倍首相は最近「解釈改憲には時間を要する」などと〝軟化〟のポーズを示しているが、公明党に配慮したものと推察される。「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由」は憲法21条に明記された条文だが、その「表現の自由」が怪しくなってきた。
毎日新聞5月4日付朝刊、サンデー毎日5・11号が報じたもので、憲法問題をテーマに掲げる市民らのイベントに対し、自治体が(中立性の確保)を理由に、これまで続けてきた講演を見直したり、施設を使わせる際に内容に注文をつけるケースが増えてきた。神戸市では護憲団体による「神戸憲法集会」が5月3日開かれたが、これまで受けてきた市と市教委の後援は断られた。
「昨今の社会情勢を鑑み、改憲、護憲の政治的主張があり、憲法集会そのものが政治的中立性を損なう可能性があるとの理由だが、恐るべき言論弾圧ではないか。千葉県白井市は、イベントを共催、講演する際の内部規定を4月1日に改定。後援を認めない対象を、従来「政治的目的を有するもの」などとしてきたが、「政治的色彩を有するもの」と改めた。
表現をあいまいにして後援しない範囲を拡大させた」と懸念する声が上がっている。このほか奈良市でも「公民館で特定の政党の利害にかかわる事業は行えない」として、演題の「自民党改正案を斬る」を「憲法学習会」に改めさせられという。
放置できない「言論弾圧」の声、高まる
政治権力の圧力を地方自治体ははねつけるわけにはいかず、苦渋の選択に違いないが、言論弾圧にまで乗り出した安倍政権の政治姿勢を放置するわけにはいかない。
3日の憲法記念日、日比谷公園で開かれた集団的自衛権行使に反対する集会には約3700人が参加。日本弁護士連合会と東京の3弁護士会は有楽町で異例の街頭行動を行った。
日弁連は「憲法の解釈変更が国民の中で十分議論されずに行はれることは、立憲主義に反し絶対に認められない」との村越進会長の談話を出して街行く人に訴えていた。
「9条は改正すべきでない」との世論が多数
毎日、日経両紙は3日朝刊に世論調査を掲載。毎日の調査では「憲法9条改正すべき」36%「思わない」51%で、同紙は「安倍首相が憲法解釈変更で集団的自衛権行使を認めようとしていることも影響したとみられる」とコメントしていた。
日経の調査でも「憲法は現在のままでよい」と「改正すべきだ」がともに44%だった。2004年以降で、「現状維持」は過去最高。これまでずっと改憲支持が上回っていたが、今回の調査で初めて並んだ。憲法の現状維持を国民の多くが求めているわけで、安倍政権も無視できまい。
関連記事
-
-
『オープン歴史講座』・なぜ日本は21世紀のAIデジタル世界で後進国に転落中なのか』★『「桜田義孝五輪相のお笑い国会答弁とゾッとするサイバーセキュリティーリスク』★『国家も企業も個人も死命を分けるのは経済力、軍事力、ソフトパワーではなく『情報力』である』★『サイバー戦争で勝利した日露戦争、逆にサイバー戦争で完敗した日米戦争』』
2018/12/02 2018/12/03世界/日本リ …
-
-
記事再録/2008年3月15日/『藤田嗣治とパリの女たち』①「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子、2度目は「モンパルナスの大姉御」のフェルナンド・バレー、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥ』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日14時間以上もキャンバスと格闘していた
2008年3月15日 藤田嗣治とパリの女たち …
-
-
世界/ 日本メルトダウン(912)『投資家に朗報、遠のく英EU離脱とトランプ大統領』●『英国EU離脱でも中国でもない、ジョージ・ソロスが怯える「第3の危機」』●『日銀緩和すでに「ヘリマネ」化、財政危機は杞憂=エモット氏』●『日本:20年後世界経済のトップに返り咲く、人口構造の若返りで=中国メディア』
世界/ 日本メルトダウン(912) コラム:投資家に朗報、遠のく英EU離脱とトラ …
-
-
百歳学入門(105)本田宗一郎(74歳)が画家シャガール(97歳)に会ったいい話「物事に熱中できる人間こそ、最高の価値がある」
百歳学入門(105) スーパー老人、天才老人になる方法— 本田は74歳の時、フラ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(38)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法➂』★『 2月 13日、日本側にGHQ案を提出、驚愕する日本政府 』★『予期していなかった憲法草案の突然の提示に日本側は驚愕した。松本蒸治国務相、吉田茂外相らは恐る恐る頁をめくると、天皇はシンボルだとか、戦争放棄とか、一院制などの条項にダブルショックを受けた。』
日本リーダーパワー史(356) &nbs …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(182)』「なぜ日本は難民をほとんど受け入れないのか」(BBC動画)●『EU離脱まったなし。米シンクタンク調査にみる英国民投票の「理想と現実」●『2050年予測~米中覇権争いの「次」を見据えるバフェット、ソロス、ロジャーズ」』
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(182)』 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(62) ●『「プロメテウスの罠」に新聞協会賞』(9,8)●『危険な「オスプレイ配備」を急ぐな』(9・3)
池田龍夫のマスコミ時評(62) ●『「プロメテウスの罠 …
-
-
『元団塊記者/山チャンの海外カメラ紀行②』★『オーストラリア・シドニー編②」★『ロックス港近くの地区に流刑地時代の建造物で、世界遺産の囚人施設「ハイド・パーク・バラックス」がある』
「2017年12月19日,美しきシドニー旅行記」② オペラハウスな …