『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊴』★『日本、ロシアの軍艦比率は1対2』★『ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊』★『児玉源太郎のインテリジェンス・海底ケーブル戦争』
2024/12/10
●日本、ロシアの軍艦比率は1対2
(写真は逗子海岸でワカメが砂浜に打ち上げられている)
日露戦争直前の軍艦比率は、日本側は主力戦艦六隻、装甲巡洋艦六隻など総排水量は二十六万トンに対してロシアは戦艦十二隻、寄進洋艦十隻など五十二万トンで、日本の二倍にのぼっていた。
巡洋艦「日進」「春日」(世界最性能)をロシア側が購入を計画している情報が海軍省に伝わると、海軍力の差は決定的に開いてしまう。小村外相は明治1903年(明治36)12 月23日、林駐英公使に対して「百五十三万ポンドの言い値で購入せよ」と訓電し、三十日に林公使がロンドンで、アルゼンチン側との契約書にスピードサインした。あやうくロシアの手に落ちるのを防いだ。百五十三万ポンドといえば当時の日本円で千五百万円になる。当時の日本の国家予算は二億六千万円、海軍予算が二千九百万円なので、思い切った高い買い物を決断した。両艦の所有権は日本側に移り「日進」,「春日」と命名された。
●ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊
もう1つ、日英軍事協商の影響と思われるバルチック艦隊のドッガーバンク事件である。ロシア海軍は、陸軍の敗北をばん回するため、バルト海に駐留していたロジェストジェストヴェンススキー提督率いるバルチック艦隊(ロシア第二太平洋艦隊、戦艦七隻を主力とした計五〇隻、三〇万トンの大艦隊)を五月二十日、日本攻撃にむけて出撃させると発表した。
しかし、バルチック艦隊の出航準備は大幅に遅れて兵力も減り戦艦5隻を含む15隻の艦隊で半年後の10月15日にやっと地球半周一万八千カイリの大航海にスタートした。
この間、日本艦隊の勇敢さ、神出鬼没ぶり、その弾丸の猛烈な破壊力などに尾ひれがついて伝わり同艦隊の将兵は不安を募らせた。そこへ途中の海で日本艦隊が奇襲攻撃をしかけてくるのではないか、など真偽取り交ぜたウワサ、デマ、謀略情報が乱れ飛び出航前から同艦隊の将兵たちは疑心暗鬼になった。
このため、ロシアはルートの要所要所にエージェントを雇い入れて、日本艦隊の動向を監視させた。そうしたエージェントからも日本の水雷艇が暗躍しているとの情報も寄せられ、また日本側もニセ情報を流して撹乱した。バルチック艦隊は恐怖心を乗せてバルト海を出て、イギリスが制海権を握る北海に入った。
10月21日夕、バルチック艦隊は濃霧の中を北海のドッガーバンク付近にさしかかった。ドッガーバンクとは古いオランダ語で釣り舟を意味するところで、英国の東方100キロ沖合の水深15メートルの広大な浅瀬である。タラやニシンなどの絶好の漁場で、英国の漁師の小型トロール漁船4,50隻が毎日のようにこの海で操業していた。
ところが、バルチック艦隊の工作船が操業中の英国漁船の闇に浮かぶ無数の灯火を日本軍水雷艇の野襲とかん違いして「水雷艇に追跡されている」との無線を発信した。戦艦「アレクサンドル3世」、「スワロフ」は「戦闘配置につけ」「魚雷攻撃だ」と命令を発し、漁船に向けて500発以上を発砲して、英国漁船1隻が沈没、四隻が大破、3人が死亡し、5人が負傷する事件が発生した。ところが、バルチック艦隊は英漁船の犠牲者も救助せずそのまま立ち去ってしまった。
この事件に対してイギリス世論は激高し、ごうごうたる非難がまき起きた。新聞はバルチック艦隊を「海賊」「狂犬」と一斉に非難し、「ロンドン・タイムズ」は「海軍軍人がいかに恐怖心に駆られたとはいえ射撃目標を確かめもせず、二十分間にわたって漁船に砲撃を加えるとは、とうてい想像し難いがたい。」と断定、ロンドン・トラファルガー広場で「ロシアの野蛮な行為に断固たる措置をとれ」と大規模なデモ行進があり、反ロシアと親日ムードが一挙に盛り上がった。
バルチック艦隊はそのままドーバー海峡をこえてスペインに向かったが、英政府は賠償問題解決までバルチック艦隊をスペインのビィゴ湾に5日間ストップさせた。石炭、水の供給は中立違反になるとスペインに警告し、以後、英国の植民地への「バルチック艦隊」の入港を拒否した。
当時、船の主力燃料はほとんどが英国産の「カーディフ炭」(無煙炭)だったが、この供給もストップした。さらに、フランス政府に圧力をかけ、フランス植民地の港を使用させないように強要した。同艦隊は喜望峰をまわりマダガスカルの小さな漁港のノシベ港へ入った。同港を支配するドイツは、ロシアに味方して、カーディフ炭を補給する予定だったが、イギリスが再び待ったをかけたので約二ヵ月間も足止めされた。
そのあと、ようやくフランス領インドシナのカムラン湾(現・ベトナム)にたどりついたが、ここでも湾内の停泊は禁止された。バルチック艦隊は後続のロシア太平洋第三艦隊の到着までの二週間を湾外の外洋で足止めされた。こうしたび重なる混乱と停泊で艦隊内の士気は最低までに落ち込んだ。カーディフ炭の不足で艦隊のスピードは落ちる一方で、日本海海戦の前からすでに敗色濃厚だったのである。
このドッガーバンク事件の影で活躍したのが滝川具和(海軍少将)とで。滝川は一九〇二年、ドイツ公使館付海軍武官となりベルリンに赴任、日露戦争時には明石と共にヨーロッパで特別任務にあたり、「陸の明石大佐とならんでドッガーバンク事件で活躍。ロシアの革命派を操縦して各地に反乱を起させ、オデツサの黒海艦隊の内乱を仕組んだ。また、バルチック艦隊の日本攻撃を延期させ、十月にようやく出航するや、日本水雷艇が北海方面にあるとのニセ情報を流し、漁船をやとってバルチック艦隊の襲撃を試みるとのデマもとばして、ロシア側を動揺させて、ロシア陸海軍の極東派遣を阻止した」(対支回顧録(下巻)と紹介した。
- 児玉源太郎のインテリジェンス・海底ケーブル戦争
イギリスに対抗してロシアが出資した『大北部電信会社』(本社ノールウエー)は英国が手薄な極東地域に目をつけ、ロシア・ウラジオストックから日本まで海底ケーブルをひき、日本から上海まで延長すれば、中国―東南アジアーインドーアフリカ―ヨーロッパーアメリカの世界一周回線ができると、ロシア政府と共同で一八六九年(一〇月に子会社を作った。この子会社で「ウラジオストックー長崎」、「横浜―長崎―上海―福州(福建省)―香港」までの回線を建設、「ロシアが将来、北京までひく陸上電信線をこの海底ケーブルに接続する計画を立て、日本側の無知につけ込んで強引に三〇年契約を結んで、不平等条約となっていた。
一八九四年の日清戦争当時の日本の国際通信網は朝鮮半島の大陸線のみで、東京から朝鮮に電報を打つ場合でも、まず、直通線で大北電信長崎局につくと、陸上用の信号から海底ケーブルの信号に大北電信社員が打ち変えて、呼子局に送り、ここから海底ケーブルで大陸へつなぐという形をとっていた。大北電信はロシアと深くつながっており、機密情報がロシアに筒抜けになるばかりか、英国、米国と日本の外交機密・軍事機密電報がこの回線を通してスパイされる危険性が高かった。
児玉源太郎は三国干渉直後に陸軍省内に『臨時台湾灯台電信建設部』を設立、自らその部長に座って特急で取り組んだ。
- 独自の海底ケーブル布設船を持ち、本土と中国大陸・朝鮮半島間に海底ケーブルを布設して大本営と戦地の連絡、通信を緊密化、スピードアップする。
② 九州と台湾を日本独自の海底ケーブル技術で結び、台湾からイギリスのルートとつないで、大北電信などはパスして世界と通信できる独自ルートを作る。
③ そのため、専門施設を作って必要な海底ケーブルを備蓄しておく―などの大方針を示した。
英国製最新鋭の本格海底ケーブル布設船『沖縄丸』(総トン数二二七八トン)をすさまじい勢いで督促して一八九六年四月に竣工させた。
児玉部長はすぐ総延長二八〇〇キロにのぼる海底ケーブルを英国に発注し、長崎に大規模な貯線槽施設をつくった。これに対し、ロシアの大北電信は、「日本人にはできないので、自分たちにまかせろ」と冷笑したが、児玉は最高機密であるので一切無視してどんどん進めた。
同年七月『沖縄丸』が長崎に到着してから、九州南端の大隅半島から奄美大島を経て沖縄・那覇まで欧米人の技術指導も全く受けずに独自に海底ケーブル完成させた。そこから陸上の施設、さらに沖縄から石垣島、台湾の北端の基隆までの海底ケーブルの幹線を布設、種子島、屋久島などにもつないで明治30年7月には総延長千八百キロを完成した。
ケーブルが完成すると同時に通信電信機の開発が必要になるが、これも逓信省電気試験所技師・松代松之助が独自に取り組み、現波式の電信機を完成した。ここに児玉指導のもとで世界の水準に負けない長距離海底ケーブル回線の布設に成功し、陸軍の対ロシア『有線通信情報戦争』の準備体制が整った。
『できるはずがない』とタカを食っていた欧米の関係者は驚愕した。英米以外の国にはまだ困難といわれた長距離ケーブル回線の布設をすべてやってのけたことに驚嘆した。
- 一方、海軍の取り組みも素早かった。
イタリア人・マルコーニが無線電信機の実験したのは一八九五年八月で、翌年一二月には英国でイギリス陸海軍の関係者の見守る公開実験で通信に成功し、世界の関係者に衝撃を与えた。
逓信省は実験を重ねて一九〇〇年に東京湾の津田沼と横須賀の五六キロメートルの通信にも成功、海軍の艦艇が利用できる遠距離無線通信に成功した。
一方、仙台の第二高等学校物理教授にマルコーニの無線電信を熱心に研究していた木村駿吉(一八六六~一九三八)がいた。駿吉の父は幕府の軍艦奉行で威臨丸提督となり勝海舟らと太平洋を横断した木村芥舟(一八三〇~一九〇一)である。駿吉はその二男で、東京帝大物理学科を卒業、一八九四年から三年間には米国ハーバード、エール両大学に留学した秀才であった。その後、二高教授として無線電信機を買い入れ実験に打ち込んでいた。
電波監理委員会編「日本無線史第10巻『海軍無線史』」(昭和26年)によると、海軍省では、一八九九年一〇月に海軍軍令部が中心となって無線研究の第一人者の松代松之助と木村駿吉を海軍に引っ張り、翌年二月には海軍無線電信調査会が発足し、第一回実験には山本権兵衛海相が出席した。
海軍の実用計画では通信距離八十カイリ(一四四キロ)を目標として、艦艇間陸上と艦艇間の通信距離の延長化と、無線電信機の改良を急ピッチに進め、日露戦争一年前になってようやく木村製の改良新式機(三六式無線電信機)を完成した。
ここで日英軍事協商の「共同信号法、電信用共同暗号を定める」の無線技術供与が活きてくる。
山本権兵衛の甥の山本英輔海軍中尉は、一九〇二年に当時30カイリの通信が可能とされたイギリス地中海艦隊旗艦の無電機の見学をして無線機の改良を重ねた。翌年末にはイギリス海軍で使用予定の最新式継電器を日本でも採用して、通信距離は八〇から一挙に二〇〇カイリにまで延びた。
各艦艇に無線電信を取り付ける工事を秘匿するため、民間工場に委託せず海軍工廠造兵部で昼夜兼行で急ピッチにすすめた。こうして連合艦隊(第一,第二、第三艦隊)の三十二艦すべて、駆逐艦、仮装巡洋艦に至るまで世界最新式の三六式無線電信機を装備した。世界最新鋭の無線完備の連合艦隊はココに完成した。
無線通信の活用には技術要員が欠かせない。海軍省は一九〇三年、田浦水雷術練習所(横須賀市)で無線電信術の教育を行い第一回練習生八〇人を養成し明治、翌年末にはさらに四〇人を追加養成して、何とか日本海海戦に間に合わせることができた。
一九〇四年(明治三七)年二月一〇日、日露戦争が開戦となった。児玉が作った海底ケーブル布設隊によって、戦地や近海諸島の無線機を備えた望楼や海底ケーブルが完成した。佐世保―大連間一二〇〇キロ、松江―元山間八五〇キロ、北海道―樺太島間四三〇キロに加えて、対馬海峡に三三〇キロを張り巡らせ、対馬、沖の島、角島などの望楼間の連絡線として二二〇キロの海底ケーブルで二重三重の情報キャッチ、連絡体制が築かれた。世界初の情報通信海戦の幕は切って落とされた。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(843)★『新刊「世界史を変えた『明治の奇跡』(インテリジェンスの父・川上操六のスパイ大作戦、海竜社 2200円+税)を出版』★『川上のインテリジェンス(知性、智慧、智謀、スパイ、諜報、謀略なども含む概念)を知ることこそ、明治の奇跡を解くキーワード』
日本リーダーパワー史(843)★ 『新刊「世界史を変えた『明治の奇跡』 (イン …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑩ 1902年4月9日『英タイムズ』/『朝鮮と日英同盟』●『日本は.ロシアが南部朝鮮に海軍基地を得ようとするなら,朝鮮に対する侵略行為となり,それは日英同盟の発動を促すものと決めたのだ。言い換えれば,日英同盟は,ロシアに朝鮮でも満州でも約束を守らせる保障と見なすことができよう。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑩ …
-
-
★⑩鎌倉第1の名所『檑亭(らいてい)そばと会席料理の店』 国文化財(建造物)と名園を堪能する
鎌倉第1の名所『檑亭(らいてい)―そばと会席料理の店』 国文化財(建造物)と名園 …
-
-
日本風狂人伝⑲ 『中江兆民奇行談』(岩崎徂堂著)のエピソード ②
日本風狂人伝⑲ 2009,7,14 &nb …
-
-
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑨』ー 『最悪のシナリオから考えるー福島原発暴走阻止行動プロジェクト結成へ』
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑨』 『最悪のシナリオから考えるー福島 …
-
-
日本グローバル/リーダーパワー史(660)本田復活/その逆転突破力の秘密ー『有言実行』『CEOと煩雑に対話』『個人技よりミランの勝利を』『若手の怠慢を「アホか!」と一喝!」「ケイスケ・ホンダ? 彼はとても賢いね。 私に頻繁に会いに来るよ。 日本人はイタリア人と違って、 思ったことをそのまま口にするね」(動画あり)
日本リーダーパワー史(660) 本田復活/その逆転突破力の秘密ー『有言実行』 …
-
-
日本リーダーパワー史(739)『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』(歴史失敗の復習問題)『プーチン大統領と12/15に首脳会談開催。★『「ロシャに対しては、日本式な同情、理解で 仕事をしたら完全に失敗する。 ロシャは一を得て二を望み、二を得て三を望む国であり、 その飽くところを知らず、このようなものに実力を示さずして 協調することは彼らの思うままにやれと彼らの侵略に 同意するのと同じことだ」 (ロシア駐在日本公使・西徳二郎)』
日本リーダーパワー史(739) 『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』 (歴史 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(5)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑤ 『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』―末広鉄腸の『インテリジェンス』① < 各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識の競争であります>
2015/11/23 日本リーダー …
-
-
『オンライン/真珠湾攻撃(1941)から80年目講座①』★『この失敗から米CIAは生れたが、日本は未だに情報統合本部がな<<3・11日本敗戦>を招いた』★『2021年、新型コロナ/デジタル/経済全面敗戦を喫している』(上)』
2011/09/09   …
-
-
速報(180)『日本のメルトダウン』『原発リスク・フクシマの教訓と新小型原子炉』『原発事故の子供、経済への影響 ―チェルノブイリ』
速報(180)『日本のメルトダウン』 『原発リスク―フクシマの教訓 …