日本リーダーパワー史(545)安倍地球儀外交(積極的平和主義)をオウンゴール外交 にしてはならない!①

By: taylorandayumi
日本リーダーパワー史(545)
安倍地球儀外交(積極的平和主義)をオウンゴール外交
にしてはならない!①―結果は戦後70周年記念行事
への対応で決まる。
ー70年前の近衛外交(日中戦争、対中国政府は相手にせず)、
松岡外交(国際連盟脱退、日独伊三国同盟、日ソ不可侵条約
失敗の二の舞を踏んではならないー
前坂 俊之(ジャーナリスト)
「習主席、9月訪米…「戦勝国」国際社会に誇示か」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150211-OYT1T50077.html
「米、安倍首相の公式訪問を招請 中韓首脳も年内訪米へ」
http://www.asahi.com/articles/ASH272JLZH27UHBI00B.html
「習近平国家主席、米オバマ大統領と電話会談」http://japanese.cri.cn/881/2015/02/11/147s232549.htm
「中国の軍事費、アジア増加額の3分の2占める」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150211-OYT1T50090.html?from=ycont_navr_os
「中国の抗日戦争勝利70周年記念行事、韓国の対応が注目される
=朴大統領は出席するか?―米メディア」
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150206/Recordchina_20150206013.html
2月11日の各紙の報道では習近平国家主席は11日、オバマ米大統領と電話会談し、9月に米国を公式訪問し、国連創設70年の記念行事に出席することを承諾した。電話会談の中でオバマ大統領は「これまで何度も述べているように、中国の成功はアメリカの利益に合致するものだ。アメリカは両国間の合意事項が着実に実施されるよう、また気候変動分野で協力と交流を強め、国連気候変動パリ会議が大きな成果を収められるよう連携していきたい」(中国国際放送)と述べた、という。
以上のニュースをみてウクライナ、イスラム国、ギリシャ問題のEU離脱問題など大揺れのヨーロッパと比べ、アジアは米中が話し合って引っ張っていく姿が一層鮮明になってきた。
安倍首相の地球儀外交(積極的平和主義)なる『中国敵視政策』「中国封じ込め政策」がオバマ大統領の米中協調路線とは全くすれ違っている事を浮き彫りにしている。米中関係、『オバマ・習近平』は『蜜月』といってもよい。オバマは『アメリカにとっては中国は敵ではない』と何度も繰り返しているのである。
この点について、『マスコミ市民』(2015年2月号)で、『マーティン・ファクラー(ニューヨークタイムズ東京支局長)が同誌川崎泰資顧問との対談「ワシントンは安倍政権をどう見ているか」の中で、オバマ政権の対安倍観をズバリと述べており、一読に値するので、フアクラーの発言をここで紹介する。
■アメリカにとって中国は敵ではない
「アメリカにとって、中国は敵ではありません。軍事的な側面では競争相手ですが、経済的には日本よりも大事なパートナーです。
それは旧ソ連とは全然違うのです。中国を友達として見ている人は伝統的にも多いのです。太平洋戦争のとき、アメリカが日本に石油や鉄を売らなかったのは、日本が中国を侵略したからです。
2013年2月に安倍さんが最初にワシントンを訪問した時、すごく時間が限られていたにせよ、オハマ大統領はお昼さえ一緒に食べませんでした。一方、習近平氏とは、2013年の6月にカリフォルニアで丸2日間、10時間近く一緒に会談しました。それは、米中関係が複雑である証でもありますが、中国は敵ではないという意思が伺えます。」
「歴史認識の問題は、安倍さんの一番大きな弱点ですね。戦後70年間ずっと日本は平和で、アジアの経済発展にも貢献してきたのに、そういう日本のいいところを無視して、一番暗い時代のことをなぜわざわざ強調するのでしょうか。
今の日本は戦争を知っている世代がだんだんいなくなり、戦争を知らない世代は学校で戦争の歴史を学びません。ですから、思考が空白になっている人が多いと思います。ネットに 「日本は何も悪いことしていない」 と書いてあったら、すぐに「ああそうか」と思ってしまいます。
でも、世界はまったく別な認識をもっています。日本が悪いことをしたことを認めたうえならば、「でも、イギリスもフランスも植民地をもっていたじゃないか」と言えるのですが、「日本は何も悪いことをしていないよ」となると、それは誰も受け入れてはくれません。」
「間違った戦後70年談話を出せば、日本は不利になります。靖国参拝にしても、彼の一番の味方であるマイケル・グリーンやカート・キャンベルなどは、行かないように言っていました。彼らがワシントンに戻って 「あの人は靖国参拝しないです」と報告したら安倍さんが裏切りましたので、彼らも怒らせてしまいました。
安倍さんはプライドも高いので、感情的になればアメリカを無視することもあると思います。そういう側面が談話に出て、明確に村山談話、河野談話を否定するような言い方をしたなら、日本は孤立してしまうでしょう。日本の有権者が選んだ総理大臣に「こうしろ」とは言えませんが、談話を出すのであれば、日本の国益を冷静に考えた上で出してほしいですね。」
[amazonjs asin=”4061598171″ locale=”JP” title=”太平洋戦争と新聞 (講談社学術文庫)”]
関連記事
-  
            
              - 
      
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』➀(2011年から10年間)」★『Severe winter in KAMAKURA SEA』と『老人の海』=『ラッキー!大カサゴのお出ましじゃ』
2011/02/13 「鎌倉カヤ …
 
-  
            
              - 
      
記事再録/知的巨人たちの百歳学(139)-百歳学入門(92)「国難突破力NO1―勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」から学ぶ』★『⑨昔の武士は、身体を鍛えたが学問はその割にはしなかった。今の人のように、小理屈(こりくつ)を言うものは居なかった。一旦、国家に緩急の場合は決然と行動した。 ⑩学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ。』
2014/06/21 / 百歳学 …
 
-  
            
              - 
      
『Z世代のための世界現代史入門講座』(23年4月20日まで)ー『混迷する世界と「チャットGPT」●『トランプ前米大統領の裁判』●『プ―チン氏の戦争犯罪』●『習近平氏と台湾有事』●『日本の話題はWBCと大谷選手に集中』★「チャットGPT」が日本の救うのか』
混迷する世界と「チャットGPT」 『米国+NATO+ …
 
-  
            
              - 
      
日本リーダーパワー史(79) 辛亥革命百年(16 ) 康有為、梁啓超らの来朝と犬養毅の協力
日本リーダーパワー史(79) 辛亥革命百年(16)康有為、梁啓超らの来朝と犬養毅 …
 
-  
            
              - 
      
『リーダーシップの日本近現代史』(241)/★『1945年(昭和20)8月、終戦直後の東久邇宮稔彦首相による「1億総ざんげ」発言の「 戦争集結に至る経緯,並びに施政方針演説 』の全文(昭和20年9月5日)
2015/12/10   …
 
-  
            
              - 
      
『リーダーシップの日本近現代史』(6)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑥ 『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、 外交をどう展開すべきか』末広鉄腸の『インテリジェンス』② <西洋への開化主義、『鹿鳴館」の猿まね外交で、同文同種の中国 を排斥し、日中外交に障害を及ぼすのは外交戦略の失敗である>
日本リーダーパワー史(611) ロシアの「 …
 
-  
            
              - 
      
知的巨人の百歳学(137)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳・天才老人の勉強法を見習えよじゃ、大喝!』★『日本資本主義の父・渋沢栄一(91)の「生涯現役・晩年の達人」のノーハウ公開!』
記事再録・百歳生涯現役入門(176)『生涯現役/晩年の達人の渋沢栄一(91歳)① …
 
-  
            
              - 
      
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(217)/『百年前にリサイクル事業によって世界的コンチェルン(財閥)を築いた「日本セメント創業者」の浅野総一郎』★『リサイクルの先駆的巨人・浅野総一郎の猛烈経営『運は飛び込んでつかめ』★『明治時代にタダの自然水を有料販売、トイレの人糞を回収して肥料で販売、コークスからセメントを再生し、京浜海岸地区を埋め立てて一大コンビナートを築いた驚異のベンチャー王』
2010/11/27   …
 
-  
            
              - 
      
日本風狂人伝(43)ジョークの天才奇才(1)内田百閒のユーモア『美食は外道なり』(1)
日本風狂人伝(43) ジョークの天才奇才(1)内田百閒のユーモア 『美食は外道な …
 
