『リーダーシップの日本近現代史』(336)-「日本の深刻化する高齢者問題―大阪を中心にその貧困率、年金破綻と生活保護、介護殺人、日本の格差/高齢者/若者/総貧困列島化を考える」★『一人暮らしの高齢者の全国平均は26,8%、大阪は41%、東京23区は36%』(中)
2016年(平成28)3月24日 講演会全記録
「大阪の高齢者問題―貧困率、年金破綻と生活保護、介護殺人、日本貧困列島へ」(中)
一般社団法人大阪自由大学理事長 池田知隆(元大阪市教育委員長)
介護殺人―介護職員の専門性を評価すべき
生きていくうえでいろんな人の支えを受けていかなくてはなりません。しかし、周りから孤立し、さきほどの新幹線の事件のように
高齢者が暴走して、怒りまくる人もいるでしょうし、その一方で息を潜めて貧しい食事の中で暮らしている人もたくさんいます。私自身も長く新聞記者をしてきましたが、かつては「金持ちよりも人待ちになりたい」 「いろんな人と出会って、楽しく過ごしていきたいな」と思ってきました。
しかし、年老いてくると、「人持ちだけじゃ駄目だな。お金に余裕がないと暮らしていくのは厳しい」とも思います。「金持ちよりも人持ち」 を自分なりの生活信条にしてきましたけれども、老後になれば、ある程度の資金がないとやっていけないと最近痛切に考えさせられています。
もちろん、「人持ちよりも金持ち」 ではなく、最後支えてくれるのは周囲の人たちであろうという気もしますが・・。
周囲の人の支えが必要といいたいのですが、最近、新しい問題が起きました。川崎の老人施設で3人が転落死したという事件です。昨年(2015)の11月から12月にかけて87歳、86歳、96歳がベランダから突き落とされて亡くなりました。突き落としたのは、23歳の施設職員でした。
介護する若い人とお世話を受けるお年寄りの関係がおかしくなっています。この職員は、わずか1年しかこの施設に働いていませんが、お年寄りとの対応の中でストレスが溜まっていたとのことです。そのホームの実態を調べてみると、虐待が日常的に行われていました。施設での職員の労働環境をみると、1年間に14人採用したのに18人が辞めており、非常勤の職員も4人採用して3人辞めています。とにかく、もう半分以上が3年以内に辞めているのです。介護の職業が、全職種よりも平均賃金が10万円は低いといわれていますし、
介護職は善意さえあれば誰でもできるといわれたりして、介護の専門性に対する評価が低いという事情もあるようです。
介護は、それこそ毎日全身全霊でお世話をしたら介護する本人の体ももちません。ある程度、自分をクールに突き放したりしながらお年寄りとつきあうなど修練を積まないとできない仕事だと言われています。しかし、なかなか介護の専門性が評価されていません。
日本という国はどうなるのでしょう。自助だけではなく、共助の関係や周りの人たちの支えにもっと期待していかないとやっていけません。介護の職員に対する待遇を見直さなくてはならないし、保育士に対しても給料が低いからなかなかなり手がいないという問題もあります。
日本全体が子供と年寄りに対する対応が全く出来ていないのです。新聞には介護の仕事をしながら本当に疲れきってしまった人が90%を超えているという記事がありました。暴力的な言葉とか不眠というのも大半の人が感じていて、ケアマネージャーのうち「追い詰められている」と思っている人が6割に及んでいます。一方で、お年寄りがお年寄りを介護する「老々介護」の果てに介護殺人も目立ってきています。
東京、大阪など大都市圏では介護の実態が特に深刻です。例えば東京の江東区という下町がありますけれども、そこの生活保護を受けている人のなんと97%が東京都以外の所で暮らしているのです。東京都内に住むことができず、栃木とか群馬とかの田舎の施設で世話になっている。
深刻な大阪の高齢化と貧困率
ところで、大阪はいったいどうなっているのだと言いますと、それが極めて大変な課題を抱えています。日本が世界の高齢社会の先端だといいましたが、その日本の中でも大阪がその先端の地域です。いわゆる、 少子高齢化社会の先端の地域であり、大阪の子供は増えず、お年寄りはどんどん貧困化を増しています。
そういう深刻な大阪で数年前、橋下徹さんが出てきて、「何とかしてほしい」との大阪の人たちの思いを受け止めるかのようにさまざまな政治改革をやろうとしました。
最終的に、橋下さんは「大阪都構想」を掲げましたが、それには「老人パワー」の力をくみ取ることができなかったようで、橋下さんの夢は崩れ去りました。また再び、その夢がわきあがってくるかもしれませんが、いろんな意味で大阪は注目を浴びています。それだけ大阪の事態は社会的に深刻な問題を抱えているということです。
では、大阪はどんな地域社会を目指していけばいいのでしょうか。かつてのように高度成長の夢をもう一度みたいに景気回復だけを祈っても、無理でしょう。人口の構成も、大阪を取り巻く企業環境も変わっていますし、アジアの経済も向上しています。もはや「上り坂」の社会じゃなくつて、「下り坂」 っていうか、そういう中で、そんなにお金は稼げないけれどそれなりに豊かな人間関係がある地域社会をどう作っていくのか。そのことをとことん考えていかなくてはならないという気がします。
大阪の人口構成を見ますと、いま高齢化の基準である高齢化率25%を超えている訳です。高齢者の中でも後期の高齢者がどんどん増えていって、75歳以上が増え、どんどん圧倒していきます。大阪で何が一番の問題かと言えば、一人暮らしの高齢者世帯に占める割合が全国平均より高いということです。
一人暮らしの高齢者は大阪では41%です。全国で25%ですから、とにかく大阪は高齢化率が非常に高い。全国平均を見るとまだまだ半分近くは夫婦だけでなく、子供と一緒に暮らしています。
また大阪の65歳の人が占める割合がどんどん増え、平成に入った時には27%でしたが、いまは41%に増えていっています。全国平均の2倍まではいきませんけれども、そこまでどんどんどんどん大阪の社会の高齢化が高いことをまず踏まえておかなければいけません。
一人暮らしの高齢者の全国平均は26,8%、大阪は41%、東京の23区は36%
それから、都市の比較をしてみると、一人暮らしの高齢者の全国平均は26,8%ですけれども、大阪は41%です。東京の23区の数字
を見ると36%ですから大阪市内が東京都内よりいかに高齢化が進んでいるかがお分かりになると思います。後、神戸市、福周、北九州が続きますけれども。とにかく神戸や福岡などに比べても政令都市の中でもダントツに大阪の高齢化が進んでいるのです。
そういう中で経済復興や、景気回復ぽっかり叫んでいいのでしょうか。都心の中で一人暮らしの高齢者が占める割合は、かつて西成区とか浪速区は全国的に高かったんですが、この10年でますます高くなっています。西成区はかつて「日雇い労働者の街」と言われましたが、いまではイメージはまったくなくなり、「福祉の街」になってしまいました。生活保護の受給率は66%で、3人に2人が一人暮らしで高齢化しているといわれます。
また、大阪の場合は貧困率も高い。税金徴収は免除しますよという市町村民税の非課税世帯がどれくらいかといえば、大阪が48%、全国平均が31%です。こんな数字を見たら、世も末だな」と思いますが、これが現実なのです。
さらにいえば、要介護の認定者を見ると全国平均が17,8%に対して大阪は23%と高い。大阪の高齢者は要介護になりやすいというのは、一人暮らしが多い、非常に生活環境が厳しいといったこととも関連していて、認知症や介護を受ける状態になりやすいということなのです。
関連記事
-
-
『超高齢社会のパスポート-晩晴学のすすめ』★『<〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し>』★『晩晴は人生そのものを第一義とし、真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である』
2012/12/29 百歳学入門( …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(5)「南シナ海問題で12日の仲裁裁判の判断はどうなるか」ー『中国拒否なら「無法国家」の声も 』◉『習主席「権益放棄せず」=南シナ海判決前に強硬姿勢―共産党創立95年で演説・中国』◉『「深く懸念」要請あれば安保理議題にも別所国連大使が表明』
日中北朝鮮150年戦争史(5) 南シナ海問題で来月仲裁判断、中国拒 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(124)/記事再録★『終戦・敗戦で自決した軍人は一体何人いたのかーガラパゴス日本『死に至る病』★『東京裁判ではA級戦犯の死刑はわずか7人、BC級裁判では何と937人にものぼり、下のものに圧倒的に重罰の裁判となり、「復讐の裁判」との批判を浴びた』★『『日本軍人と降伏』【徳富蘇峰)』★『『戦陣訓』で、捕虜になるより自決を強制した東条英機の自殺失敗のお粗末、無責任』
2015/03/22   …
-
-
ワールドビジネス動画ビデオ<ジェトロ、Global Eye>ーインド、インドネシア、台湾のビジネスチャンス
<ワールドビジネス動画ビデオ><ジェトロ、Global Eye> ①●『インド農 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1055)>『習近平のメディア・ネットコントロールの恐怖』●『言論規制下の中国で、「ネット経済圏」が繁栄するフシギ』★『習近平、3大国営メディアに「党の代弁」要請 全権掌握へ、「江沢民の牙城」に乗り込む』●『「マスコミの使命は党の宣伝」習主席がメディアの「世論工作」に期待する重要講話』★『中国式ネット規制強化で企業情報がダダ漏れの予感』●『習近平が危ない!「言論統制」がもたらすワナーメディアへの締め付けはいつか反動で爆発も』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(105 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(35)記事再録/『憲法第9条と昭和天皇』ー<憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか>「マッカーサーによって押し付けられたものだ」、「GHQだ」「いや,幣原喜重郎首相だ」「昭和天皇によるもの」―と最初の発案者をめぐっても長年論争が続き、決着はいまだついていない。
2006年8月15日/『憲法第9条と昭和天皇』 …
-
-
『Z世代のための台湾有事の先駆的事例<台湾出兵>(西郷従道)の研究講座㉖』★『英「タイムズ」米「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙は中国が侵略と いう「台湾出兵」をどう報道したか①』★『富国強兵政策は「植民地にならないための日本防衛」が目的』
2013/10/12 日本リー …
-
-
『オンライン日本の戦争講座③/<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年間の世界戦争史の中から考える>③『英国、ロシアの東アジア侵攻で、中国、日本、韓国は風前と灯に』★『日清戦争、三国干渉、日露戦争へと発展、日露戦争勝利へ』
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ …
-
-
ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ★ 『宮武外骨・予は時代の罪人なり』は超オモロイで
ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ、 …
-
-
日本リーダーパワー史(88) 経済最高リーダー・渋沢栄一の『道徳経済合一主義の経営哲学に学べ』
日本リーダーパワー史(88) 経済最高リーダー・渋沢栄一の『道徳経済合一主義の経 …