前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

人気リクエスト再録『百歳学入門』(233) -『昭和の傑僧、山本玄峰(95歳)の一喝!➀」★『法に深切、人に親切、自身には辛節であれ』★『「正法(しょうほう)興るとき国栄え、正法廃るとき国滅ぶ」「葬儀は絶対に行なわざること」(遺書)

      2018/07/14

 

  2012/06/01  記事再録

百歳学入門(40)―『百歳長寿名言』

 
     <昭和の傑僧、山本玄峰(やまもとげんぽう)95歳の一喝>
① 自分のために修行する
② 力をもって立つものは、力によって亡ぶ。金で立つものは、金に窮して滅び、ただ、徳あるものは永遠に生きる。
③ 法に深切、人に親切、自身には辛節法であれ。
④ 一日不働 一日不食。(1日働かなければ、1日食わず、食わんでも死なんぞ)

 

           前坂俊之(ジャーナリスト)

<山本玄峰(1866-1961) やまもとげんぽう九十五歳は昭和の傑僧、禅宗の老師。臨済宗妙心寺派の管長となり、後に静岡県三島の龍沢寺の住職>

和歌山県東牟婁郡本宮町で、生まれてすぐ捨て子となるが、近所の人に助けられる。字を習うこともなく、百姓の手伝いや筏流(いかだし)をして成長。眼病にかかり、医者にも失明を宣告されたため、二十二歳で願をかけて四国を裸足で計七回もお遍路に回った。

 

このとき、高知の雪蹊寺(せっけいじ)で行き倒れとなり、「自分は目も見えず、読み書きもできないが、坊さんにしてもらえますか」と和尚に頼み込むと、「親から授かった目は年を取れば見えなくなるが、仏さまからさずかる心の目は一旦開かれれば、つぶれない。お前の心眼は修行次第じゃ」と弟子入りを許された。その後、禅僧となって全国の数々の寺院を再興して回り、臨済宗妙心寺派の管長となり、後に静岡県三島の龍沢寺(りゆうたくじ)の住職となった。

 

玄峰は思想、信条を超えて、「来るものは拒まず」で救済した。一九三一(昭和六)年、血盟団事件の右翼の黒幕・井上日召の弁護に法廷に立ったが、武装共産党のリーダー・田中清玄(その後、日本の黒幕とも呼ばれる)はこの時の玄峰の話を聞いて感激して、弟子入りした。

ある日、老師が「お前は何のために修行するのか」と問うと、田中は「世のため、人のためです」と答えた。

「フーン」また、しばらくたって同じ質問があり、同じ答えをすると、「ばか者、わしは自分のために修行をしとる。人のためではない」と大喝した。

一九四五(昭和二十)年四月、老師は鈴木貫太郎枢密院議長(元海軍大将、侍従長)に会った。「一刻も早く戦争を終わらせなければならぬ。負けて勝つのです」と献策、鈴木は1週間後に首相に就任。八月十二日に鈴木首相の使者が訪れ、終戦の決意を伝えたのに対して、

「これからが貴下の本当のご奉公。忍び難きを忍んで、行じ難きをよく行じて、国家の再建に尽くしていただきたい」との書状を托した。

<法に深切、人に親切、自身には辛節法に探切、人に親切、自身には辛節であれ><一日不働一日不食>

このように老師は人、国家の運命の先の先まで洞察していた禅者であった。

あるとき、寺へ、日本刀を持った暴漢が乱入して老師を殺すぞと脅した。「わしは死に味を 知らぬ。殺すのは勝手やが、いっそ、竹のノコギリで首をひいて、じわりじわりと死なしてもらいたい。じっくりと、死に味を味おうてみたいわ」とゴロリと横になった。度肝をぬかれた暴漢はあっさりと退散した。

 

老師は誰とでもよく会い、よく飲んだ。法要では最後にどうしても酒になる。年をとれば誰でも飲めなくなるが、酒豪の老師は八十歳過ぎても日本酒を一升(「八リットル)あけてもケロッとして泰然自若、春風たい蕩であった。

 

最晩年になっても全国の寺、霊場への伝法の旅を続けていたが、疲れが出たのか亡くなる半年前に病に伏せた。病床で断食、断水を始めて、弟子に「禅坊主の死に方を見せてやる」と別れを告げた。

「生きてください」と田中清玄らが涙ながらに訴えると、病人とは思えない力で、田中を殴りつけた。驚いた弟子たちが「正月早々、死なれては困ります、みなが迷惑します」と必死で止めると「そうかな。迷惑するというんなら、もう少し生きて、熱からず寒からぬ時を選んで、

人間狂言の幕を閉じよう」と断食を解いた。

五月二十八日に、会いにきた田中に「これから往生する。師匠の命日じゃ」と言い放った。六月三日午前一時、当番で看病していた者にブドウ酒を頼んで、おいしそうに飲み干し、「旅に出る、着物を用意しろ」と言って十五分後に亡くなった。
遺書には「正法(しょうほう)興るとき国栄え、正法廃るとき国滅ぶ」「葬儀は絶対に行なわざること」とあった。

生活禅とは・・・

 

坐禅を行(ぎょう)ずるといっても、何もそう七面倒くさいものではない。形よりも心、心さえそれにあれば、行住坐臥、日常茶飯みなことごとく坐禅である。仏壇がなくとも、どこにも仏さまはござる、経文がなくとも、どこにも経文は満ち満ちている。

 

坐禅堂に坐るばかりが禅ではなく、床の間に向かっても坐禅、机に向かっても坐禅、汽車、電車に乗っても坐禅、そういうようにとらわれる処がなければ、寝床の上でも立派に坐禅はできる。

 

むかしから、茶禅一味、剣禅一味などともいわれておるが、そんなものばかりではない、喫茶、喫飯皆これ禅定の手段ならざるはなく、語黙動静(どもくどうしょう)、しゃべるのも、だまるのも、うごくのも、うどかないのも皆これ禅、われわれの日常生活はすべてこの中に在る。

 

坐禅せば四条五条の橋の上

往き来の人もそのままに見て

8時間も眠れば良い

 

ねむりも飲食と共に、なかなか大切なもんじゃ。

それかといって、

朝寝して 夜寝るまでに昼寝して あいまあいまに居眠りをする

 

これじゃ、どうにもならん。一昼夜を三分して八時間働き、八時間休みというのなら、あとの八時間をゆっくり眠ればそれで十分だろう。われわれ坊主の修業ではもっともっと切りつめるが、一般人の無理のないところで、八時間労働なら、八時間睡眠で沢山。それ以上はいわゆるムサボリになる。ムサボリからよい結果が生まれる道理はない。

腹八分というのが飲食のいましめなら、眠りの方も八分だっていいだろう。

 

早くねて、早くおきる、夏でも冬でも、ましてや春眠、暁を覚えずで、朝寝の床は年柄年中恋しいものだが、そこを八分目に切り上げて、はね起きる。心気の爽快は、決して「朝起き三文の得」どころじゃあるまい。

 

新幹線などのるな、「鈍行列車」に限る

忙しい忙しいで、何をそう急いでござるのだ。忙 しい忙しいは、たいてい、忙しくなるよう、前になまけたのか、手違いをおかしたのか、または性分でそう騒ぎ立てるだけのことだろう。そうでなければ、一人前の仕事以上に、あれもこれもと、人の分まで欲張って抱えこむからの報いである。

忙しい忙しいで目をまわしている人も、ゆっくりゆっくりやるだけのことをやってる人も、そうそう 仕上げる仕事の分量にはかわりはないものさ。わしはなんでも、急ぐということをしないで、その代り時間をムダにせず、人手をムダにせず、物をムダにしないで、ゆっくり構えて九十何年とこの世を歩みつづけてきた。

人間何もそう先を急いで、息せき切るには当たらない。鈍行列車でも、急行列車でも行き先はみな同じで、急行券の座席券のと、よけいな心配のいらないだけ鈍行の方が得、ことに「浮世列車」は何より楽しいのじゃな

「三毒」を去る

 

ぼんのう(煩悩)というものは、それこそ数限りもない。むかしから八万四千の煩悩といい、百八の煩悩ともいっている。人間がゼイタクになるにつれて、ふえることはあっても、へることはあるまい。手っ取り早いところで、われわれには、まずいわゆる三毒の煩悩はまぬがれない。八万四千から百八、百八から大マケにマケての三毒煩悩であるが、こいつを分かりやすく分析すると、つまりは貪、瞋、痴(どん・しん・ち)になる。

 

それから仏教の訓えには「八正道」というのがある。正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定と申すものだ。すなわち、正理を観じて外道邪見を破ること、正理を深く観じ察すること、邪悪を行なわず正しい行ないを保つこと、清浄に自活して俗塵不潔を離れること、正道を修めて勤勉不退なることなど。いろいろとむずかしくいってあるが、要するに仏の心を心として、三毒を去り、スコヤカに生きるということである。

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための百歳学入門』★『玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の健康長寿10訓』★『1日玄米、菜食、1食のみ。食はねば、人間長生きする』★『身体と精神の健康は第一に欲を制するにあり、食べなければ頭がより働く』

2012/11/05 百歳学入門(54)記事再録再編集 玄米食提唱の東大教授・二 …

no image
日本メルトダウンの脱出法(554)『加速するアベノミクス、日本のための戦い」『日本のジャーナリズムには教養が足りない」

  日本メルトダウンの脱出法(554)  &nbs …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(79)記事再録/ ★『日本史を変えた大事件前夜・組閣前夜の東條英機』★『近衛文麿首相は「戦争は私には自信がない。自信のある人にやってもらいたい」と発言。東條は「(中国からの)撤兵は絶対にしない」と答え、「人間、たまには清水の舞台から目をつむって飛び降りることも必要だ」と優柔不断な近衛首相を皮肉った。

  2004年5月 /「別冊歴史読本89号』に掲載 近衛文麿首相は「戦 …

no image
『2014年世界・政治・経済ウオッチ⑪』●「STAP細胞の証拠とされた落書きに日本を憂う」「シャドーバンキングの魅力と落し穴」

    『2014年ー世界・政治・経済・外交ウオッ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(37)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法②』★『わずか1週間でGHQ(連合軍総司令部)が作った戦後憲法草案②』★『なぜ、マッカーサーは憲法制定をそんなに急いだのか』★『スターリンは北海道を真っ二つにして、ソ連に北半分を分割統治させるように米国に強く迫った。』★『 スターリンはドイツ分割で手に入れた巨大な戦利品、巨額の利益を、「2匹目のドジョウを狙って」米側に揺さぶりをかけた。』

2013年1月6日/日本リーダーパワー史(355)           …

no image
日本リーダーパワー史(242)『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂のリーダーシップ)

日本リーダーパワー史(242)   <日本議会政治の父・尾崎咢堂 …

no image
  日本リーダーパワー史(772)『金正男暗殺事件から10日目』●『[FT]金正男氏殺害で見えた北朝鮮と東南アジアの絆』★『  金正男氏殺害、「北朝鮮大使館員」が容疑者に 高麗航空関係者も含め2人=マレーシア警察』●『金正恩が見限られた? 中国が企む北朝鮮「金正男体制」の全貌』◎『国連の人権調査委が断罪した北朝鮮“歴代王朝”の暴虐と中国の罪』★『「金正男暗殺」は、20年前の事件とソックリだー故・金正日総書記のいとこ暗殺も2月だった』

 日本リーダーパワー史(772) 『金正男暗殺事件を追う』   [FT]金正男氏 …

『オンライン講座/60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』★『私の調査による百歳長寿者の実像とは・・』★『「生死一如」-生き急ぎ、死に急ぎ生涯現役、臨終定年/PPK(ピンピンコロリ)をめざそう』

長寿学入門(219)ー日本ジャーナリスト懇話会(2018/3/23) 『60,7 …

no image
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1077)>『米朝開戦すれば!ーEMP攻撃についてのまとめ』★『アメリカ軍の非核型電磁パルス(EMP)・高出力マイクロ波(HPM)兵器の種類と構造』★『北朝鮮の「電磁パルス攻撃」は脅威か?米専門家の懐疑論』

  EMP攻撃によって、日本の高度情報IT社会は メルトダウンする 北朝鮮は9月 …

『Z世代のための戦争史講座①』★『世界海戦史上、トラファルガー海戦を上回るパーフェクトゲームとなった「日本海海戦」の真実①』★『現在はフェイク・ドロン・衛星・ミサイル・21世紀核戦争に大変化』

 以下は「ツシマ世界が見た日本海海戦」(ロテム・コーネル著、滝川義人訳 …