日本リーダーパワー史(196)『明治天皇のリーダーシップ①』ー大津事件で国難を未然に防いだ決断力(上)
2015/01/02
日本歴史上の最大の国難、今後ますます被害が出る事故の収束が見えない状況の中で、何と管直人前首相がお遍路さんとなって、のほほんと旅に出ている。なぜ、被災住民のところを巡礼しないのか。
管の意識の中ではサラリーマン・総理大臣がリタイアして、一息ついた感じなのである。そして、個人の趣味の世界に帰る。生涯政治家、国、国民、世界の運命を考えているのではないのだ。政治家の高給だけはいただいている税金泥棒の1身にすぎない。田中正造が政治家で足尾銅山事件を徹底追求し、やめてからは廃村になった谷中村に入り被災村で最後まで戦った情熱も不屈の意志もない、ただのボンクラである。
一方、この20年の国政混乱の亡国の政治家・小沢一郎が国民、世界の前で堂々と政治潔白なり、世界観、政治理念をかあるのではなく、裁判を批判し、リ政治のリーダシップを無責任にも批判、自己弁明し、それは自分の言い分が全部流れるのでインターネット放送で流したという醜い映像がテレビで報じられていた。。2人とも日本の最高リーダーであるという自覚も、責任感も皆無な姿にあきれ返る以上に憤りを覚える。
また、こうした亡国の政治家のやりたい放題を批判もせず、唯々諾々と放送しているテレビ(原発推進勢力)、新聞とは一体ジャーナリズムと言えるのか。
さて、国の運命は一体どうなるのか、それを予想し、あやまた方向に進むのに対して待ったをかけるのがジャーナリズムの役割である。日本の亡国は止められるのか。
しかし、それも無理であろう。「ローマ帝国」「大英英国」を例に引かずとも、どのような国だって亡ぶのは万古不変の法則である。まして「自滅国家・無責任国家日本」の悲劇は今、眼前で繰り広げらている。
朕は親しく御見舞の意を表するがために昨朝、早々に東京を発し、昨夜到著したが、夜中の御尋ねは、却て殿下の御障にならんと存じて今日御尋ねした次第である、どうか、殿下には充分の御療養を加へ、速か、に平癒して、東京その他の都市、山水を遍ねく遊覧せられんことを朕は深く願っている」
関連記事
-
-
新著刊行しました !★『人生、晩節に輝く(長寿逆転突破力)』(日経新聞出版社 2022年6月刊 1700円+税)★『渋沢栄一は「人の生涯を重くするか、軽くするかは、一にその晩年にある。人は晩年が立派でありさえすれば、世間はこれを許してくれる』
前坂俊之著『人生、晩節に輝く(長寿逆転突破力)』(日経 …
-
-
速報(274)『日本電気産業の凋落』★『世界に“周回遅れ”の再生可能エネルギー』●『ドイツ経済はなぜ絶好調なのか』
速報(274)『日本のメルトダウン』 ◎『日本電気産業の凋落浮き彫 …
-
-
片野勧の衝撃レポート『太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑤ーなぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すのか』郡山空襲と原発<上>
片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑤ 『なぜ、日本人は同 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉔』『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の独創力⑤』★『終戦の『玉音を拝してー➀愚痴を止めよ。愚痴は泣き声である②三千年の歴史を見直せ➂今から建設にかかれ』★『人間尊重の出光は終戦であわてて首切りなどしない。千人が乞食になるなら、私もなる。一人たりとも首を切らない」と宣言』
2021/12/27『オンライン/ベンチャービジネス講座』記事再録、再編集 国難 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(777)「19歳のメディア王 タヴィ・ゲヴィンソンらが見つめる未来」●「課金の壁に突き当たる新聞業界」●「ユニクロで難民100人雇用へ 柳井氏「解決に民間も」
日本メルトダウン脱出法(777) 19歳のメディア王 タヴィ・ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(144)再録★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか②ー<英国「タイムズ」の150年前の報道><日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は 日本の新聞を読むよりも、外国紙を読む方がよくわかる>
2013/06/23 『日本世 …
-
-
百歳生涯現役入門(179)-『晩年の達人/渋沢栄一(91歳)④』★『不断の活動が必要で、計画を立て60から90まで活動する』●『煩悶、苦悩すべて快活に愉快に、これが私の秘訣です。』★『90歳から屈身運動(スクワット)をはじめ、1日3時間以上読書を続けていた』
百歳生涯現役入門(179)- …
-
-
百歳学入門(149)『百里を行くものは、九十里を半ばにす』 ●『心は常に楽しむべし、苦しむべからず、身はつねに労すべし、 やすめ過すべからず』貝原益軒) 』●『老いておこたれば、則ち名なし』●『功のなるは、成るの日に、成るにあらず』●『 咋日の非を悔ゆるものこれあり、今日の過を改むるものすくなし」(佐藤一斎 )
百歳学入門(149) 『百里を行くものは 九十里を半ばにす』戦国策 …
-
-
『時代は、時代に後れる者を罰する』(ゴルバチョフ)ー今、冷戦崩壊に次ぐ、2020年の「withコロナ」時代、「地球温暖化・第3次デジタル世界大戦」に突入した。この時代の大変革に乗り遅れた国家、企業、個人は,明日の世界で生き残れないだろう。
2020/10/06 『オンライン/新型コロナ …
-
-
『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか④』★『 文永の役はモンゴル軍の優勢のうち、『神風』によって日本は侵略から助かった』』
2017/12/01日本の「戦略思想不在の歴史」⑷ 1274年(文永11)10 …