前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(192)「生死一如」「生者必滅」の『遺偶』★『仙厓は「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」』★『一休禪師は「なるようにしかならん。心配するな」★『「禅のクスリ」を2服召し上がれ』

      2018/02/07

百歳学入門(192)

前坂俊之(退愚 散釣人)

 

古来、人間は死を恐れ長生き、長寿を望んできました。

中国秦の始皇帝(BC259-210)は長生不老(不老不死)の妙薬を探し求めて、徐福に命じてたくさんの金銀財宝と、男女三千人を乗せた大型船10隻を大海に船出させたといわれます。

その1隻が和歌山に来ています。しかし、不老不死の仙薬は手に入らず、五十歳で一説には狂い死んだといわれています。

「生死一如」「生者必滅」といわれます。生きることは死ぬことであり、生まれたものは必ず死ぬ。生まれたかぎり、死ぬことは、誰でもわかっているようで、元気なうちはなかなかピンときません。

元気とは性欲、食欲、物欲、金銭欲、名誉欲など欲望がふつふつとわいている状態、つまり煩悩がめらめらと燃え上がり死を覆い隠し、また、本能的な死への恐怖のために、死から目をそむけて、生きており、気がつかないだけ、考えないようにしているだけのこと。

仏教の究極は生死の解脱(げだつ)であり、その境地に達すれば「悟り」を開いたということです。仏教や禅を学ぶのはこの生死の超越であり、悟りを求めてきびしい修行を積むのです。

生死の超越こそ禅の大課題であり、禅師は臨終にのぞみ、いかに従容(しょうよう)として死んでいったかが問われます。

その臨終に当たっての遺言を「遺偶(ゆいげ)」

といいます。

博多に当代随一とうたわれた禅僧・仙厓和尚(1750-1837)がいました。禅一筋に生き、戯画を描いては大衆に禅を説いて大変親しまれていたお坊さんでした。臨終が迫り、弟子が遺偶をお願いしました。

固唾をのんで弟子たちが見守っていると、なんと、「死にとうない、死にとうない」と書いたのです。

「立派な遺偶が出てくるもの」と信じきっていた弟子たちはびっくり仰天、「もうちょっと、気の利いたことを書いていただけませんか」と恐る恐る申し出ました。

「ああ、そうか」と仙圧はあっさりにうなずいて、筆を持ち直して、

「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」と書き足した

といわれます。

いかに高名な悟りきった禅僧であっても、これが本音かもしれません。それを臨終の床で酒脱にあらわして、仙圧の人気を一挙に高まりした。

生きることは死ぬこと、よく生きることはよく死ぬことです。現在の日本は「人生100歳時代」「世界一の長寿大国」になったことは確かですが、それぞれの自己努力によって長寿になった面と同時に、「延命医療」『長寿介護』の進歩、クスリづけなどによって生かされている寝たきり長寿も多分にあると思います。

本当に必要なことは、単に長く生きたという時間的長寿ではなく、質の点で当人の自己実現、生きがいを全うした充実した人生を送ることではないでしょうか。

私の大好きな一休さんの「禅のクスリ」を一服

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BC%91%E5%AE%97%E7%B4%94

応仁の乱(1467 -77)によって焼け落ちた京都・大徳寺の持住を一休宗純が命じられたのは81 歳のときです。一休さんは寺の再建を果たすと、さっさとやめ、一四八二年に亡くなる直前に遺言状をしたためました。

その開封については厳しい条件をつけました。

「この遺言状は決して開けてはならん。しかし将来、大徳寺が危機存亡の淵に立ったときは、その限りではない。ただし、開封する前に役僧が集まって2週間、真剣に検討し、しかも名案が浮かばない場合にのみ開けてもよろしい

一休さんが亡くなって約百年ほどが経ちました。

大徳寺の存立にかかわる重大事件が起こりました。役僧が集まり、鳩首会談を繰り返しましたが、何度話し合ってもよい知恵、解決策は浮かびません。

ギリギリの瀬戸際に追い込まれました。

さらに一週間、遺言を守って、会議を連日続けましたが、ついに名案は浮かばない。万策尽き果て、最後の手段は一休大師の教えにすがるしかない、と全員一致で決まりました」

震える手で遺言状を取り出し、全員緊張しながら開封しました。

そこには次のように書かれていました。

「なるようにしかならん。心配するな」

<出典、前坂俊之著「百寿者百語」(海竜社、2008年、

226-230P)>

 - 人物研究, 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
<まとめ>頭山満について-『玄洋社』(頭山満)を研究することなくして、明治・大正裏面史を解くことはできないよ

 <まとめ>頭山満について  『明治維新から昭和敗戦史』 ま …

no image
日本リーダーパワー史 ⑳ 日露戦争開戦ー明治天皇と伊藤博文の外交インテリジェンスと決断力

日本リーダーパワー史 ⑳ 明治天皇と伊藤博文の外交インテリジェンスー 日露戦争開 …

『オンライン/日本恋愛史講座』★『今年は日米戦争から80年目』★『1941年12月、真珠湾攻撃を指揮した山本五十六連合艦隊司令長官が1日千秋の思い出まっていた手紙は愛人・河合千代子からのラブレターであった』

日本リーダーパワー史(60) 真珠湾攻撃と山本五十六の『提督の恋』   …

『リーダーシップの日本近現代史』(322)★「米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ。ー『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」などの主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された』

2019/07/27  日本リーダーパワー史(858)/記事 …

no image
百歳学入門(81)▼「長寿創造的経営者・大阪急グループ創業者の小林一三(84歳)の長寿経営健康十訓」

    百歳学入門(81)   ▼「長寿 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(29)-記事再録/関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力 <大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ>

    2011/04/06 / 日本リ …

no image
百歳学入門(160)★『100歳以上の高齢者、過去最多の6万5692人、国内最高齢は116歳の女性』★『「老人に押し潰される」日本の医療に迫る危機4人に1人が75歳以上の時代はそう遠くない』★『2030年、遂に「ピンピンコロリ」が普遍化!? AIが迫る介護業界の抜本的なモデルチェンジ』★『「万引き老人」悲しく切なすぎる貧困の実態――食うに困っていてもいなくても』★『「世界未病の日」をつくるべきだと思う。そしてその声を日本が上げていかなきゃ – 第10回片山さつき氏』

  百歳学入門<160> 100歳以上の高齢者、過去最多の6万569 …

no image
日本リーダーパワー史(503)勝海舟の外交突破力を見習え⑤『三国干渉』くらい朝飯前だよ』②

  日本リーダーパワー史(503)   &nbsp …

no image
  ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1054)>『ロシアゲート事件の議会調査で解任されたコミーFBI前長官が証言』★『落合信彦氏「トランプはFBIに追われ大統領職を放り出す」』●『  目の前に迫ったトランプ退任、ペンス大統領就任 予算教書で明らかになった”まさか”の無知無能ぶり』

  ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1054)> …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(129)/記事再録★『日野原重明先生(105歳)』★『92歳の時の毎日の生活ぶりだが、そのエネルギーと分刻みの緻密なスケジュールと仕事ぶりはまさに超人的!

    2018/01/22 &nbsp …