百歳学入門(192)「生死一如」「生者必滅」の『遺偶』★『仙厓は「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」』★『一休禪師は「なるようにしかならん。心配するな」★『「禅のクスリ」を2服召し上がれ』
2018/02/07
百歳学入門(192)
前坂俊之(退愚 散釣人)
古来、人間は死を恐れ長生き、長寿を望んできました。
中国秦の始皇帝(BC259-210)は長生不老(不老不死)の妙薬を探し求めて、徐福に命じてたくさんの金銀財宝と、男女三千人を乗せた大型船10隻を大海に船出させたといわれます。
その1隻が和歌山に来ています。しかし、不老不死の仙薬は手に入らず、五十歳で一説には狂い死んだといわれています。
「生死一如」「生者必滅」といわれます。生きることは死ぬことであり、生まれたものは必ず死ぬ。生まれたかぎり、死ぬことは、誰でもわかっているようで、元気なうちはなかなかピンときません。
元気とは性欲、食欲、物欲、金銭欲、名誉欲など欲望がふつふつとわいている状態、つまり煩悩がめらめらと燃え上がり死を覆い隠し、また、本能的な死への恐怖のために、死から目をそむけて、生きており、気がつかないだけ、考えないようにしているだけのこと。
仏教の究極は生死の解脱(げだつ)であり、その境地に達すれば「悟り」を開いたということです。仏教や禅を学ぶのはこの生死の超越であり、悟りを求めてきびしい修行を積むのです。
生死の超越こそ禅の大課題であり、禅師は臨終にのぞみ、いかに従容(しょうよう)として死んでいったかが問われます。
その臨終に当たっての遺言を「遺偶(ゆいげ)」
といいます。
博多に当代随一とうたわれた禅僧・仙厓和尚(1750-1837)がいました。禅一筋に生き、戯画を描いては大衆に禅を説いて大変親しまれていたお坊さんでした。臨終が迫り、弟子が遺偶をお願いしました。
固唾をのんで弟子たちが見守っていると、なんと、「死にとうない、死にとうない」と書いたのです。
「立派な遺偶が出てくるもの」と信じきっていた弟子たちはびっくり仰天、「もうちょっと、気の利いたことを書いていただけませんか」と恐る恐る申し出ました。
「ああ、そうか」と仙圧はあっさりにうなずいて、筆を持ち直して、
「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」と書き足した、
といわれます。
いかに高名な悟りきった禅僧であっても、これが本音かもしれません。それを臨終の床で酒脱にあらわして、仙圧の人気を一挙に高まりした。
生きることは死ぬこと、よく生きることはよく死ぬことです。現在の日本は「人生100歳時代」「世界一の長寿大国」になったことは確かですが、それぞれの自己努力によって長寿になった面と同時に、「延命医療」『長寿介護』の進歩、クスリづけなどによって生かされている寝たきり長寿も多分にあると思います。
本当に必要なことは、単に長く生きたという時間的長寿ではなく、質の点で当人の自己実現、生きがいを全うした充実した人生を送ることではないでしょうか。
私の大好きな一休さんの「禅のクスリ」を一服。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BC%91%E5%AE%97%E7%B4%94
応仁の乱(1467 -77)によって焼け落ちた京都・大徳寺の持住を一休宗純が命じられたのは81 歳のときです。一休さんは寺の再建を果たすと、さっさとやめ、一四八二年に亡くなる直前に遺言状をしたためました。
その開封については厳しい条件をつけました。
「この遺言状は決して開けてはならん。しかし将来、大徳寺が危機存亡の淵に立ったときは、その限りではない。ただし、開封する前に役僧が集まって2週間、真剣に検討し、しかも名案が浮かばない場合にのみ開けてもよろしい
一休さんが亡くなって約百年ほどが経ちました。
大徳寺の存立にかかわる重大事件が起こりました。役僧が集まり、鳩首会談を繰り返しましたが、何度話し合ってもよい知恵、解決策は浮かびません。
ギリギリの瀬戸際に追い込まれました。
さらに一週間、遺言を守って、会議を連日続けましたが、ついに名案は浮かばない。万策尽き果て、最後の手段は一休大師の教えにすがるしかない、と全員一致で決まりました」
震える手で遺言状を取り出し、全員緊張しながら開封しました。
そこには次のように書かれていました。
「なるようにしかならん。心配するな」
<出典、前坂俊之著「百寿者百語」(海竜社、2008年、
226-230P)>
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(676) 『日本国憲法公布70年』『吉田茂と憲法誕生秘話 ➁『東西冷戦の産物として1ヵ月で作成された現憲法』『マッカーサーは2/3日に憲法草案作成を命令、2/13日、日本側にGHQ案を提示、3/4日朝 から30時間かけての日米翻訳会議で日本語の憲法案が完成、3/6日の臨時閣議で最終草案要綱は了承,発表された。
日本リーダーパワー史(676) 『日本国憲法公布70年』 『吉田茂と憲法誕生秘 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(218)/日清戦争を外国はどう見ていたのかー『本多静六 (ドイツ留学)、ラクーザお玉(イタリア在住)の証言ー留学生たちは、世界に沙たる大日本帝国の、吹けばとぶような軽さを、じかに肌で感じた。
2016/01/28 /日本リーダーパワー史(651)記事再録 &n …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(966)ー『トランプ大統領弾劾問題と米中テクノナショナリズムの対立(上)』★『トランプとロシアとマフィアの三角関係』★『政治ショウ化した弾劾裁判のむつかしさ』
世界/日本リーダーパワー史(966) トランプ大統領弾劾問題と米中テクノナショナ …
-
-
『オンライン/トランプ大統領引き際の悪さの研究』★『NYポスト紙、トランプ氏に「狂乱を終わらせよ」と1面で呼び掛け(12月28日)』★『大阪自由大学講座 ー読書カフェ動画『世界で最も危険な男ー「トランプ家の暗部」を姪が告発』
「NYポスト紙、トランプ氏に「狂乱を終わらせよ」と1面で呼び掛け」 ブルンバーグ …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(11) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力④『陸奥が徹底したこだわった宗属関係の謎とはー』李朝は、宗主国「清朝」の代表的属国。 朝鮮国王は、清国皇帝の奴隷のまた奴隷である。
日中北朝鮮150年戦争史(11) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。 …
-
-
『オンライン/今年は真珠湾攻撃から80年目。新聞と戦争を考える講座』★『小磯内閣のメディア政策と大本営の実態』★『新聞も兵器なり』との信念を堅持して、報道報国のために挺身したすべて新聞』★『戦う新聞人、新聞社は兵器工場へ』★『大本営発表(ウソと誇大発表の代名詞)以外は書けなくなった新聞の死んだ日』
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝総理大臣を入れない「大本営」、決断 …
-
-
日本風狂人伝⑮ 日本一の天才バカボン宮武外骨・「予は危険人物なり(上)は抱腹絶倒の超オモロイ本だよ。
生涯、やることなすこと、権力をからかい、既成の権威や習慣に挑戦して、筆禍や名誉毀 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『感染症を克服した明治のリーダーたち②』★『後藤新平と台湾統治と中国のねじれにねじれた100年関係』(5月15日)
後藤新平と台湾と中国 前坂 俊之(ジャーナ …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(278)★「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)⑦ピカソが愛した女たち「マリ=テレーズ・ワルテル」
2015/06/03『F国際ビジネスマンの …
-
-
知的巨人の百歳学(151)人気記事再録/日本経営巨人伝⑤・伊庭貞剛(79歳)ー明治期の住友財閥の礎・住友精神を作った経営者』★『明治33年(1900)1月、伊庭は総理事へ昇任したが、この時、「四つの縛りつけ」を厳重に戒めた。 ① しきたりとか、先例に従えといって、部下のやる気に水を差すな ② 自分が無視されたといって、部下の出足を引っ張るな。才能のない上役ほど部下がいい仕事をすると、逆に足を引っ張ったりする ③ 何事も疑いの目で部下を見て、部下の挑戦欲を縛りつけるな ④ くどくど注意して、部下のやる気をくじくな。
日本経営巨人伝⑤・伊庭貞剛(79歳)ーー明治期の住友財閥の礎・住友精神を作った経 …
