日本リーダーパワー史(390) 日中韓150年対立・戦争史をしっかり 踏まえて日本外交はどう対処すべきか①
日中韓150年対立・戦争史をしっかり
踏まえて日本外交はどう対処すべきか①ー
<尖閣、竹島問題で150年前の歴史事実を外国メディアの報道に
よってチェックする。歴史健忘症の日本、歴史誇大症の中国、歴史恨み
被害妄想症の韓国の3重ネジレを読み解く>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
① 日中韓対立の歴史は明治維新とともに激しくなった。尖閣問題のルーツはここにある。
「(中華思想=中国が世界の中心であるという考え方=)によって、中国人は他のいかなる国に対しても対等の関係を認めたがらない傾向がある。そのため,これまで日本と中国との国交は単なる公式上.通商上の名目的挨拶の取り交わし程度に制約されてきた。現在でも中国はまだ日本を下劣の,したがって属国でしかるべき国とみなしている。中国が,対等の力を持つと認める必要のない政府と.条約を結ぶという考えは,全く非常識に思える」。●『アジア的政策』ニューヨーク・タイムズ1870(明治3年)10月17日http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/1545
② 尖閣諸島の帰属問題に関して「疑問の余地なく,日本の宗主権のほうが中国のそれよりも現実的だ。日本は実際に250年ほど前に琉球諸島を征服し,それ以来.直接的に支配してきた。それに対し,中国との関係はただ美辞麗句のたぐいのものにすぎなかったようだ」アーネスト・サトウの論文●『琉球諸島の帰属問題』―アーネスト・サトウの論文「ノース・チャイナ・ヘラルド」(1873年4月10日
③ )http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/1545
④ 伊藤博文は19,20世紀初頭に近代日本の建設、有色民族で唯一、西欧列強の侵略を防いで、日本を今から100年前の大正期に世界の先進国(5大強国、国際連合常任理事国)に発展させた、最大の貢献者である。その伊藤は朝鮮統監になって、ハルピンで安重根に暗殺され、韓国は日本に併合された。日本では伊藤博文の評価は不当に評価され、その歴史健忘症と無知は度し難いが、韓国ではこの暗殺を独立の国父としている。この「韓国併合」に関して、世界は一致して支持したこと外国紙は伝えている。
1910年(明治43)9月2日「 ノース・チャイナ・ヘラルド」の「朝鮮の消滅」では、現在の北朝鮮を思わせる記事を書いている。
「この不幸な国には世界中に友達がろくにいないことは明らかだ。朝鮮人の境遇が併合後悪化すると想定する理由はない。おそらくは好転すると思いたい。というのは,ほとんど常に,朝鮮人の最悪の敵は朝鮮人だったし,日本帝国の総督政府の朝鮮は,日本が結果的にわずかな利益のために統治してきたこれまでの朝鮮より,よい環境下に置かれる可能性があるからだ。」
「朝鮮人は外部の干渉がなかったときも統治能力がなかったことは明白で,それと同様に,どんな制度のもとでも一緒に仕事をするのが厄介な相手だと分かっても驚くにはあたるまい。朝鮮人に自治能力がなかっただけに,彼らに国民のための文明政治の意味を示すべき日本の責任は一層大きい。日本が今や,リスクと費用をかけて,大陸本土領有の政策に乗り出したことの不利も,記録に留める必要がある。すでに帝国拡張の重荷が日本国民に過酷な重圧を加えていると思われる」
●『中国、首脳会談に条件=尖閣で譲歩要求—安倍首相』
http://jp.wsj.com/article/JJ11016786249011263651019062024322811918756.html
●『朴大統領「歴史・安保で対立と不信」
日本念頭に演説
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130629/kor13062912560004-n1.htm
●『朴大統領、伊藤博文を暗殺した安重根の石碑設置
を習主席に協力要請
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0629&f=national_0629_003.shtml
http://mainichi.jp/select/news/m20130629k0000m030123000c.html
日中関係(1)尖閣「棚上げ合意」 中国「放っておく」が変質
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130629/chn13062913500002-n1.htm
http://matome.naver.jp/odai/2134780428344930101
●「尖閣諸島をめぐる問題と日中関係 ― 日本の
領土編入から今日までの経緯と今後の課題
―外交防衛委員会調査室 中内康夫」
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2012pdf/20121101069.pdf
○≪鳩山元首相、尖閣諸島について、
中国政府の主張に理解を示す発言
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00248812.html
関連記事
-
-
『Z世代への遺言』★『『2009/1/21/オンライン最終講座・静岡県立大国際関係学部教授・前坂俊之(65歳)最終講義』★『ガラパゴス日本の没落』★『『グローバリズムで沈没中の<ガラパゴス・ジャパン>は2030 年、生き残るか』』
国際コミュニケーション論・最終講義(15回)2009 /1/21 前坂俊之 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(312)★『コロナパニック/国難リテラシーの養い方③』★『約百年前の関東大震災で示した<大日立>の創業者・小平浪平のリーダーシップ』★『他人の不幸による漁夫の利をしめるな』★『発明は技術者の命である』
2011/04/07 &nbs …
-
-
『Z世代のための宰相論』★『中曽根康弘元首相は2018年5月で百歳を迎え、歴代宰相では最長寿となる』★『中曽根流の百歳健康長寿10ヵ条とは』★『未来は考えないね。今を充実させていく。未来は神様が与えてくれる』★『いつまで生きることが、人生だとは思っていない。「人生、みんな途中下車するけど、 俺は途中下車しない』★『(長寿の秘訣に対して)キミ、それは使命感だよ』
2016/11/02 『百歳学入門』(16 …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑰「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)「美人狩りをしたのは中国・元時代のこと」②
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑥1902(明治35)年2月19日『ノース.チヤイナ・ヘラルド」『日英同盟の内幕』●『西太后が信頼した外国は①米国②日本➂英国で『日本は血縁関係の帝国同士で、 中国に対する友情をもって決して外れたことはない』★『袁世凱とその同僚の総督たちは日本派で日英同盟を 結ぶようイギリスに働きかけた。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑥ …
-
-
『中国共産党誕生100年前講座』★『(動画30分)孫文の辛亥革命を全面に支援した宮崎滔天兄弟の<日中・兄弟・仁義>の原点・宮崎滔天兄弟資料館に歴史を学びに行こうー(動画30分)』
2014/03/20 記事再録 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(166)記事再録/「日清戦争勝利の秘密」日本軍《死んでも戦う)対中国軍(売命銭分しか戦わぬ)の圧倒的な差
2015/08/03   …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑤ 1902(明治35)年2月16日『露ジュルナル・ド・サン・ベテルスプール』- 『英日条約』に対抗『清国、朝鮮の独立と保全. その他のロシアの利益は大シベリア横断鉄道の 完成によって十分保証されている』●『2月19日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 日英同盟の成立ー『日本は地理的位置の問題を除けば,完全に西洋の国家である。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑤ …
-
-
日本リーダーパワー史(235)<米中2大強国、日本後進弱国転落時代に向けて>日本外交はどう対応するのか
日本リーダーパワー史(235) <米中2大強国、日本後進弱国 …
-
-
現代史の発掘①-『記事再録/ 太平洋戦争と大本営発表の真相』
<2005年1月> 『兵は凶器なり』(45) 15年戦争と新聞 …