前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(413)『中国の沙漠を甦らせた奇跡の男・遠山正瑛』<歴史読本(2009年3月号)

   

  日本リーダーパワー史(413

『中国の沙漠を甦らせた奇跡の男・遠山正瑛

<歴史読本(20093月号)に掲載>

 

前坂俊之(静岡県立大学名誉教授)

 

[中国への感謝と贖罪]

 

 地球温暖化や沙漠化対策が世界の緊急課題となっている今、中国・ゴビ沙漠の不毛の大地に三百万本ものポプラの木を植え、緑をよみがえらせた奇跡の男・遠山正瑛が注目されている。

 遠山正瑛は明治三十九年(一九〇六)十二月、現在の山梨県富士吉田市に生まれた。昭和八年(1933)、京都帝国大学農学部を卒業後、外務省の国費留学生として中国へ農業研究のために渡った。広大な沙漠を知るとともに、黄河の大洪水で農地も家屋も流された農民の悲劇を目の当たりにして、衝撃を受けた。

 

昭和十二年、日中戦争が勃発、遠山は中国軍からスパイ容疑で拘束されたが、車で命からがら脱出して帰国した。わずか二年間の留学だったが、中国人から親切にしてもらった。

 帰国後は、鳥取大学農学部教授となり、鳥取砂丘で砂地農業に取り組んだ。「不毛の砂地で農作物はできない」という常識を打ち破って、スプリンクラ1を日本で初めて導入し、

メロン、イチゴ、ブドウなどの高級果物の栽培に成功した。「乾燥地研究センター」を設立して所長を務め、日本の砂地農法、砂漠緑化の第一人者となった。

 

 昭和四十七年、六十五歳で鳥取大学を退官した遠山は、中国の沙漠緑化に本格的に取り組んだ。人口十三億の中国は、国土は日本の二十五倍だが、耕地面積はわずか十一%しかない。しかも沙漠面積は日本の国土の四倍。毎年、東京都にも相当する両横が沙漠化しており、百万人以上の農民が土地を失い、食糧難は年々深刻化していた。

 

 遠山の沙漠緑化への情熱は、二千年以上に及ぶ日中友好の歴史もさることながら、日中戦争などの侵略に対して賠償を一切求めず、逆に旧満州の残留孤児を親身に養育してくれ

た中国側への感謝と、贖罪、恩返しの気持ちからであった。

 

〔やれば、できる〕

 

 遠山は中国に何度もわたり、「沙漠緑化は食糧増産につながり、戦争を防ぎ、世界平和への道だ」と要人たちを説得して回ったが、「不可能なことだ」と相手にされなかった。

だが、「やれば出来る。やらなければ、出来ない。続けさえすれば、いつかは成功する」と遠山は日本でボランティアを募り、募金を集めて、苗を買って独自に植栽に取り組んだ。

 

 昼は気温四十度を突破する沙漠は、夜はマイナス十度にもなり凍てつく。乾燥に強く、根が短期間に1メートルも伸びるくずのタネを黄河流域に何万粒もまいたが、芽は遊牧の羊に食べられて失敗した。

 

 今度は成長の早いポプラの木を植えるとともに牧冊をつくって羊を防ぎ、砂防と緑化の一石三島の作戦を考えた。内蒙古自治区のゴビ沙漠に一本一本、ポプラの木を植え統けた。

これには中国人も驚き、アリがゾウに立ち向かうようなもの、とあきれかえって見守った。

  平成3年〈1991)、やっと中国科学院も協力を示し、遠山も「日本沙漠緑化実践協会」を設立、内蒙古自治区クプチ沙漠で本格的にモデル地区を作って取り組むことになった。

この時、遠山は八十四歳。一年のうち三百日近くも現地でテントに寝泊りしながら、毎日十時間以上も黙々と植え続けた。


〔 三百万本のポプラ 〕
 

「地球環境も食糧問題も日中は運命共同体」との遠山の熱心な呼びかけに、日本側のボランティア、献金が続々集まり、十年間に延べ七千人が沙漠との戦いに海を越えた。平成七

年八月、ポプラの植林は累計でついに百万本を突破、平成十三年十二月には三百万本を達成し、不毛の地は立派なポプラ並木がつらなる緑の農地によみがえった。

 

 まさに、「愚公、山を動かす」の奇跡がおこったのである。江沢民前国家主席は、遠山と二度にわたり会見し、その貢献を高く評価した。現地では遠山に感謝して銅像が建てられたが、中国で生前に銅像が建てられたのは毛沢東と遠山の二人だけという。

その台座には「九十歳の高齢ながら、たゆまず努力し、志を変えなかった」と彼を讃える言葉が刻まれている。 

 平成十三年、国連「人類に対する思いやり市民賞」を、平成十五年にはアジアのノーベル賞「ラモン・マグサイサイ賞」を相次いで受賞した遠山は、「沙漠化を防ぐだけではダメ。農地にかえないと五十年後人類の半分は餓死する。全世界の沙漠を緑に変えたい」と語っている。「奇跡の人」遠山は平成十六年二月、九十七歳で亡くなった。

 

<遠山正瑛氏>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E6%AD%A3%E7%91%9B

 

砂漠緑化の研究家・遠山正瑛氏が逝去 享年97

http://j.people.com.cn/2004/03/01/jp20040301_37131.html

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための百歳学入門』★『「<世界一の伝説の長寿者は!?>スコッチの銘酒『オールド・パー』のレッテルに残されたトーマス・パー(152歳9ヵ月)」か?』

百歳学入門(66)   前坂 俊之(ジャーナリスト)   不 …

no image
『オンライン鈴木大拙講話』★「東西思想の「架け橋」となった鈴木大拙(95歳)―『『長寿の口癖は「わしは死神と競走で仕事をする」★『死を恐れるのは仕事を持たないからだ。ライフワークに没頭し続ければ死など考えるヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよいのじゃ』』★『禅は「不立文字」(文字では伝えることができない)心的現象』★『「切腹、自刃、自殺、特攻精神は、単なる感傷性の行動に過ぎない。もつと合理的に物事を考へなければならぬ」

  前坂俊之×「鈴木大拙」の検索結果 28 件 http://www. …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(108)/ 記事再録☆『世界からは尊敬され、韓国からは逆恨みされ暗殺された伊藤博文(初代総理大臣)の悲劇』★『日韓コミュニケーションギャップ、反日韓国のパーセプションギャップ(誤解、逆恨み)ルーツがここにある』

日本リーダーパワー史(107) 伊藤博文④日本、韓国にとってもかけがえのない最大 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(201)-記事再録/『世界を魅了した最初の日本女性―世界のプリマドンナ・三浦環―アメリカ、ヨーロッパが熱狂した「蝶々夫人」です』★『 1918年11月、第一次世界大戦の休戦条約の祝賀の凱旋式がニューヨークのマディソン広場で開催、ウィルソン大統領の演説の後に三浦環が歌い、大喝采を浴びた。』★『十五年間の米国滞在中、ウィルソン、ハーディング、クーリツジと三代大統領の前で歌い、ホワイトハウスに何度も招待された』

    2015/11/13日本リーダーパワー史(192) …

no image
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 日本興亡150年史』(3)<『2050年の世界」で日本は衰退国ワーストワン になるのか!>

★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』③― < …

no image
日本リーダーパワー史⑫ 東條英機が総理大臣になった理由と経過とは・・日米開戦へ

    日本史を変えた大事件前夜・組閣前夜の東條英機     …

no image
世界も、日本もメルトダウン(960)『シベリア鉄道の北海道延伸を要望、ロシアが大陸横断鉄道構想 経済協力を日本に求める』●『シリア停戦崩壊、米ロ関係かつてない緊張へ』●『ロシア「アメリカは事実上のテロ支援国家」』●『比ドゥテルテ大統領「オバマ地獄に落ちろ」、兵器は中ロから購入と断言』●『北朝鮮幹部2人、日本に亡命希望か 官房長官は否定』

  世界も、日本も本メルトダウン(960)   シベリア鉄道の北海道延 …

no image
日本リーダーパワー史(203)『辛亥革命100年』・今後の日中関係のヒント②日本最大の革命家・宮崎兄弟はスゴイ!

    『辛亥革命100年』・今後の日中関係を考えるヒント② …

「Z世代のための日本最強リーダーパワーの勝海舟(75)の研究②』★『勝海舟の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」』★『余裕、綽綽(しゃくしゃく)として、物事に執着せず、拘泥せず、円転・豁達(かったつ)の妙境に入りさえすれば、運動も食物もあったものではないのさ』★『学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ。』』

  2021/06/28   &nbsp …

『オンライン講座/昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』②『歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始して、新聞記者と個人的に会談したケースは少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に誕生した」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した。

     2016/02/09 日本リー …