前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界が尊敬した日本人(33)「地球を彫ったコスモポリタン「イサム・ノグチ」世界から尊敬された日本人ではなく、日本主義と戦い、 乗り越えることでコスモポリタンとなった」

   

世界が尊敬した日本人(33)

 

地球を彫ったコスモポリタン「イサム・ノグチ」

世界から尊敬された日本人ではなく、日本主義と戦い、

それを乗り越えることでコスモポリタンとなった。

前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)

太平洋戦争の敗戦直後の1947年(昭和22)、廃墟の中で茫然自失していた日本人に対してイサム・ノグチは『新しい日本人』(「ジャパンタイムズ」1947年3月27日付)で

「日本人の優れた美的感覚をいかせば、フランスがヨーロッパを圧倒しているごとく、『武器』ではなく、『文化』で日本は東洋での指導的立場を確保できる。ただし芸術は個人の才能の発露であり、ナショナリズムによって成就できない。芸術はあくまでも国際的言語でなくてはならない」

これは明治以来の日本の狭量なナショナリズムと父に代表される排他的な日本人に対する批判であったが、今から70年前にすでに『ソフトパワー(文化力)』『クール・ジャパン』を発揮せよと説いたその先見性には驚く。

イサム・ノグチは1904年(明治37)11月、日本人として初めて欧米で英語詩人として評価され、のちに慶応大英文科教授となった詩人・野口米次郎と米国人作家、教師のレオニー・ギルモアとの子として、ロサンゼルスで生まれた。米国の排日移民法の影響で、2歳で母と来日したイサムは混血児として差別され、父からは入籍してもらえず、傷心を抱いた少年期を過ごした。

2つに引き裂かれ人種的アイデンティティーが、生涯にわたるイサムの苦悩の根源となった。

1918年、母はイサムを1人で米国に帰した。苦学してコロンビア大学医学部に進学、芸術家になりたい一心で、美術学校の彫刻のクラスに通った。

ここで才能を見込まれ1927年にパリに留学、彫刻家ブランクーシの助手となり、藤田嗣治らとも交友した。

一九三〇年には、東洋の精神を求めて、中国に半年間滞在して水墨画を学び、再来日する。父米次郎と再会を果たすが、父はすでに結婚しており、2人のミゾは埋まらない。京都を訪れたイサムは埴輪や日本庭園など日本文化の真髄に魅了された。

「日本ではいつもガイジン扱い、米国では半東洋人、日系人」として、日米のはざ間で翻弄され続けたイサムの帰属する場所はどこにもなかった。

1941年(昭和16)12月、真珠湾攻撃によるに日米戦争開戦と同時に、在米日系人約13万人は強制収容所に押し込まれた。米国籍のイサムはアリゾナの収容所に自ら入り、日系人の生活環境の向上に取り組んだ。

長年にわたる父と日米への激しい愛憎と葛藤、自らのアイデンティティーを求め続けた魂の遍歴、漂泊が強烈な芸術的創造力となって彫刻にぶつけられた。

彫刻は人物の彫塑から、より大きな石の彫刻、石とステンレスを使って彫刻へ、巨大な石造のモニュメント、空間デザイン、ランドスケープに、さらに地球に、永遠のものに刻んでいく方向へと飛翔,昇華していった。

政治的な壁画「メキシコの歴史」(メキシコシティー、1936)ユネスコ本部の庭園(パリ、50)、「ビリーローズ彫刻庭園」(エレサレム、65)、「大阪万博の噴水」(70)、「イサム・ノグチ庭園美術館」(ニューヨーク、83)、

より巨大化して最後はペルーのナスカの地上絵をイメージした壮大で自然と一体感のある「モエレ沼公園」(190ヘクタール)(札幌、2005)へと発展する。モダンな数十の作品群を世界各地に作った。

この間、イサムはニューヨークや香川県牟礼にアトリエをもって、日米間を股にかけて、巨大な石の彫刻やランドスケープと同時に書、絵画、陶芸、岐阜のチョウチンにヒントを得た「あかり」の照明器具などは世界的なベストセラーとなったり、イスや机などの家具類、舞台芸術、建築デザインとあらゆるジャンルを手がけ、創造力を爆発させて世界中を股に活躍した。

数々の女性遍歴と恋愛の末、ニューヨークで、女優・山口淑子(李香蘭)と恋に落ち、1951年に2人は結婚する。鬼才・北大路魯山人とは互いの才能を認め合い、北鎌倉の魯山人邸の一隅に新婚の2人は居を構えて、イサムは陶芸にも励んだが、約2年で破局した。

晩年のイサムは1986年、第42回ヴェネツィア・ビエンナーレでは米国代表となり、翌年にはレーガン米大統領から国民芸術勲章を受章して、20世紀を代表する芸術家の一人として認められた。

イサムの生涯は自文化主義、ナショナリズムからはじき出され、もがき、苦しんだ末に、コスモポリタンとして東西文化、異文化を融合し、多文化主義的な多数の作品を作った。

世界から尊敬された日本人ではなく、日本主義と戦い、それを乗り越えることでコスモポリタンとなったのである。

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
明治150年「戦略思想不在の歴史が続く⒂」-『明治維新を点火した草莽崛起の革命家・吉田松陰⑶』★『言葉だけの武士、政治家、学者を最も軽蔑していた』★『辞世の句は「此程に思ひ定めし出立を けふきくこそ嬉しかりける」享年30歳』●『身はたとえ 武蔵の野辺に朽ちぬとも とどめおかまし大和魂』

松下村塾の塾生の松蔭の人格を語る 松陰の性格、人柄は謹厳実直、厳格ではと思われる …

no image
世界/日本リーダーパワー史(957)ー『狙われる東京五輪とサイバーセキュリティー』★『「五輪ハッキング計画―無知な大臣が率いる五輪を狙う中国」』

世界/日本リーダーパワー史(957) 『狙われる東京五輪とサイバーセキュリティー …

no image
 日本リーダーパワー史(806)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉑『第一回日露交渉(小村、ローゼン交渉)は両国の満州への「パーセプション(認識)ギャップ」が大きく物別れに終わる、日露開戦4ゕ月前)  

   日本リーダーパワー史(806)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦 …

『Z世代のための百歳学入門』『日本歴史上の最長寿118歳(?)永田徳本の長寿の秘訣は?・『豪邁不羈(ごうまいふき)の奇行です』★『社名・製品名「トクホン」の名は「医聖」永田徳本に由来している』

2012/03/04  /百歳学入門(33)記事再録編集 『医聖』-永 …

『オンライン/早朝海上散歩に行こうよ』★『 梅雨の波静かな鎌倉海で朝寝をしながら瞑想する方法とは(7月24日am500)-地球温暖化、海水温の上昇で魚は脱出たのか、釣り糸をたれSOSの魚信を待ったが応答なし、

  梅雨の波静かな鎌倉海で朝寝をしながら瞑想する方法とは(7月24日a …

no image
終戦70年・日本敗戦史(72)「新聞界一致で「米英撃滅国民大会」開催」「米英撃滅・屠れ米英、我等の敵・進め一億火の玉だ」

 終戦70年・日本敗戦史(72)  大東亜戦争開戦の「朝日, …

『オンライン/「百歳・生き方・死に方・臨終学入門(117)『 斎藤緑雨、司馬江漢、正岡子規、高村光太郎の死に方』

    2015/08/28 &nbsp …

no image
『オンライン講座/太平洋戦争の研究』★「生きて虜囚になることなかれ」の戦陣訓こそ日本軍の本質』★『「戦陣訓」をたてに、脱走事件を起こした「カウラ事件」もあまり知られていない。』

    2015/06/01 &nbsp …

歴代総理大臣の名言・迷言集①』『歴代総理大臣の血圧測定』★『こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか』(吉田茂首相)

 2019/07/07日本リーダーパワー史(982)記事再録 『総理大 …

「75年たっても自衛権憲法を全く変えられない<極東のウクライナ日本>」★「ウクライナ戦争勃発3日後に<敗戦国ドイツ連邦議会>は防衛費を1,5%から2%に増額した」★『よくわかる/日本国憲法制定真相史③』★『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争』★『米英ソの対立が決定的となり、2月4日にはチャーチル英首相が「鉄のカーテン」演説を初めておこなった』★『冷戦勃発で、日本の憲法改正問題はこの代理戦争の色彩を帯びた」

日本リーダーパワー史(357)●『東西冷戦の産物の現行憲法』『わずか1週間でGH …