終戦70年・日本敗戦史(74)開戦の「朝日,毎日など新聞紙面」ー「 英東洋艦隊の主力2戦艦を撃沈〔毎日〕、プリンス・オブ・ウエールズ爆沈
2015/05/15
終戦70年・日本敗戦史(74)
大東亜戦争開戦の「朝日,毎日などの新聞紙面から」ー
英東洋艦隊の主力二戦艦を撃沈〔昭和16年12月11日
東京日日〕、プリンス・オブ・ウエールズ爆沈
(大本営海軍部発表10日午後4時5分)
帝国海軍は開戦劈頭より英国東洋艦隊、特にその主力艦二隻の動静を注視しありたるところ、九日午後、帝国海軍潜水艦は敵主力艦出動を発見、爾後帝国海軍航空部隊と緊密なる協力の下に捜索中、本十日午前十一時半、マレー半島東岸クアンタン沖において再び同潜水艦これを確認せるをもって、帝国海軍航空部隊は機を逸せず、これに対し勇猛果敢なる攻撃を加え、午後二時二十九分、戦艦レパルスは瞬間にして轟沈し、同時に最新式戦艦プリンス・オブ・ウェールズはたちまち左に大傾斜、暫時遁走せるも、間もなく午後二時五十分、大爆発を起こし、ついに沈没せり。ここに開戦第三日にして早くも英国東洋艦隊主力は全滅するに至れり。
海戦史に燦たる戦果
英東洋艦隊の主力は開戦第三日の十日、、南国海軍潜水艦部隊の果敢なる追跡と帝国海軍航空隊の必殺行の前に、豪華なる殿堂の崩るるごとくあえない全滅を
喫した。極東に風雲急を告ぐるや、ネルソン提督の伝統に海軍国を誇る英海軍は、その陣容において最も新鋭を謳われ、大西洋上に遊戈(ゆうよく)していた戦艦プリンス・オブ・.ウェールズ号新編東洋艦隊の旗艦と決定、従来一隻の戦艦をも保有せぬ東洋艦隊の飛躍的強化を計った。
新旗艦プリンス・オブ・ウェールズ号は直ちに高速戦艦レパルス及び新造巡洋艦マウリテアスを初め一、二の駆逐艦、一隻の潜水艦を引き具し、英本国警備の重大任務を離れ、急遽大西洋を南下、十一月十八日、アフリカ南端ケープタウンを通過し、経済速力を無視せる最大速力をもって東航、
さる二日、シンガポールに入港したものであったが、わが無敵海軍の絶大なる実力を信ぜず、マレー半島への敵前上陸を敢行しっつあるわが護送船団を狙い、軽々しくマレー東沖に出動したため、旗艦プリンス・オブ・ウェールズ及びレパルスの両戦艦以下の大艦列はわが潜水艦の発見するところとなりヾその猛烈な食い下がりの追跡をうけるうち、ついにわが海鷲の鋭い鉄爪に捉われ、シンガポール到着後わずか旬日にして、その巨体をマレー半島東海岸の藻屑と化したのはあまりに悲惨であるとともに、不敗の海軍力を過信していた英国民の失神的驚愕は察するに余りあるところである。
開戦第一日、ハワイ真珠湾を長駆奇襲し米戦艦二隻を轟沈、四隻を大破せしめたわが帝国海軍航空隊は、いままたこの戦史に比類なき赫々たる大戦果を挙げたことは、わが全国民をして感謝の感涙にむせばしむるとともに、全世界を驚倒せしめているに違いない。太平洋にある米海軍の全戦艦九隻のうち六隻を、南西太平洋に通航せる英戦艦二隻のすべてを屠り去ったあとの全太平洋制海権を、全く帝国海軍が掌握するのも近い。
今後英米海軍に残された反撃力は、潜水艦による洋上ゲリラ戦術のほかなきに至った。
開戦前米海軍が企図したる対日通商破壊のゲリラ戦は、その太平洋艦隊の主力を秘庫に現存せしめての作戦計画であったのだから、その間雲泥の相違がある。
この英米両海軍大敗戦の縁由するところは、一にかかって彼らが帝国海軍の独創的存在と必殺の戦法につき過小評価を行っていたところにあり、日本海海戦のあとその大戦勝に鴇らず、営々辛苦、血の錬成を重ね、臥薪嘗胆、待つあるを恃んだ帝国海軍の偉大なる沈黙が、まさに興亜のため爆発したのである。
確実なる情報によれば、撃沈されたる旗艦プリンス・オブ・ウェールズには英東洋艦隊司令長官フィリップス提督は明らかに搭乗していた。提督の生死は未だ不明であるが、一掬の涙、同提督の胸中に棒ぐるのもまた武士道である。
真珠湾における、マレー沖における、これら戦史を隔絶せる壮烈無比の大全戦をはじめ、全太平洋に亘る激烈なる各戦闘において帝国海軍の損害極めて軽微、艦艇にして一の損傷もなきは全く驚異に値し、周章狼狽せる米英側が一隻の日本航空母艦を撃沈せりとしきりにデマ放送しっつあるは笑止の限りである。
僻然たる帝国海軍がこの大戦果を前にして、航母一隻の損害を蔽うことは絶対になく、戦果報告の確実をもっぱら念としていることは、全国民とともに信頼して足れりである。戦果は莫大である。
しかし日・米英の総力戦はむしろ今後に本格的な相貌を呈するのである。塙らざる日本国民の大覚悟は、このマレー沖の戦勝によって更に固められなくてはならな
い。
英海軍最大の損失〔上海本社特電十日発〕
ロンドンからの報道によれば、チャーチル英首相は十日下院で、「プリンス・オブ・ウェールズ号の撃沈は今次戦争開始以来、英海軍が蒙った最大の損失」と発表、ロンドン市民に大衝動を与えていると。
〔リスボン十日発同盟〕 ロンドンから十日、リスボンに達した報道によれば、英海軍省は戦艦プリンス・オブ・ウェールズ号並びにレパルス号の撃沈を確認した。
海軍航空隊、必殺の急降下燵撃〔昭和16年12月13日 東京日日〕
〔上海本社特電十二日発〕 某地来電によれば、わが無敵海鷲によって轟沈されたレパルス号乗り組みの英水兵は当時の状況につき、左のごとく生々しい報告をもたらした。
英艦隊は九日、マレー東海岸沖合を沖へ沖′へと波浪を蹴って進行中、旗艦プリンス・オブ・ウェールズの橋頭に、「本艦隊は日本艦隊を発見し、これと戦闘を開始せんとす。われらは敵輸送船を奇襲攻撃し、日本海軍戦艦○○と一戦を行うべし。余は各自がその任務を完了せんことを確信する。東洋艦隊司令長官フィリップス中将」という信号旗が翻った。
やがて同日夕、日本艦隊が近くにあることが判明し、わが艦隊はぐっとコースを変えた。十日朝十一時頃、突如待機命令が下ると同時に、○機から成る
日本空軍編隊が爆音高く〇○フィートの高度を保ちつつ、一瞬わが艦隊に肉薄して来たと思う間もなく、爆弾の雨が降り注がれ、ほとんど全部がわが二檻に命ヰした。その一つはレパルス号の艦載機格納庫を打ち破り、大火災を起こした。
両艦は必死になって高射砲、機銃で応戦したが、日本爆撃機は今度は魚雷攻撃を開始した。ウェールズ号は艦尾をやられ航行不能に陥った。そこで日本空軍は止めを刺すつもりでか急降下爆撃をはじめ、レパルスは最初艦首に、続いて中央部、艦尾と続けざまにやられ、物凄く動揺したと思った瞬間、ぐっと左傾しはじめた。われわれは救助艇を出そうと努めたが、あまり突然に左傾したため不可能であった。
われわれはチリヂリバラバラになって、油でまっ黒くなった海中に飛び込んだ。ウェールズ号からは優々と天に沖する黒煙が空一面を蔽い、ぐるりと一廻りして徐ろに海中に沈んで行った。
最後の瞬間にフィリップス提督とリーチ艦長が、ブリッジからズルズル海中に落ちてゆくのが見えた。これがわれらの旗艦の最期であった!
関連記事
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➄』★『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』ー 『 日ロ解散説が浮上!安倍首相の描くシナリオ-「史上最長政権」を狙う首相の胸中は?』●『北方領土「2島先行返還」は日本にとって損か得か?』●『鈴木宗男氏「北方領土問題の解決にはトップの決断しかない」』●『鈴木宗男・元衆院議員の記者会見(全文1)北方領土問題、必ず応じてくれる』●『もっと知りたい北方領土(3) 料亭やビリヤード場も 東洋一の捕鯨場』
』 2016/10/03 日本リーダーパワー史(740) …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(285)/★『新型コロナウイルス戦争について歴史的に参考にすべき日本インテリジェンス(常在戦場の胆力)』江戸を守った山岡鉄舟の国難突破力④ー『常在戦場の胆力、まず走りだしてから考えろー』
福島原発事故から3ヵ月後 2011/06/20 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(51)』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑦』★『ルーズベルトの和平講和工作―樺太を占領せよ』★『戦争で勝ち、外交戦で完敗した日本』
日露戦争は日本軍の連戦連勝のほぼ完勝に終わったが、その裏には、川上操六前参謀総長 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(147)『大東亜戦争の戦死230万人のうち約6割、約140万人が「餓死」の絶滅戦争である(一橋大学名誉教授・藤原彰氏)
終戦70年・日本敗戦史(147) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
まとめ 『日本最強のリーダーシップー西郷隆盛』 ●『尾崎行雄の傑作人物評― 『西郷隆盛はどこが偉かったのか』 ●『近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を 理解する方法論とは・ ●『廃藩置県の大改革ができたのは西郷の一言、 大度量によってのみ』
まとめ 『日本最強のリーダーシップー西郷隆盛』 ●『尾崎行 …
-
-
『Z世代へのための<日本史最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>の講義⑲』★『山本七平は「日本人とユダヤ人」のなかで「勝海舟は世界史の中でも傑出した偉人だが、彼は西郷隆盛を自分以上の大人物だったと絶賛』★『尾崎行雄と並ぶ<憲政の神様>犬養毅は西郷隆盛とは面識がないが、弟の西郷従道はよく知っており、その犬養毅による西郷隆盛のどこが偉いのか』
2010/08/08 日本リーダーパワー史 …
-
-
『オンライン講座・ウクライナ戦争の経過』★『ジェノサイド・ロシアの末路(上)』★『ロシアのウクライナ侵攻から2ヵ月』★『プーチン大統領の「核使用発言」』★『歴史は人類の犯罪と愚行と不幸の記録以外の何物でもない』
ウクライナ戦争・ジェノサイド・ロシアの末路(上) 前坂俊之(ジャー …
-
-
日本リーダーパワー史(693)『中国/朝鮮行動学のルーツ⑧』中国紙「申報」の論説から日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回)ー第11回から20回までー「朝鮮」での反日暴動「壬午事変」(1882)「甲申事件」(1884)をめぐる『英タイムズ」「チャイナヘラルド」『申報」の報道、論評②
日本リーダーパワー史(693) 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑧』中国 …
