前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

米国・ロシアのスパイ大作戦―プリゴジンの「ワグネルの反乱」、プーチン激怒、粛清するのか!』★「第2次世界大戦」ーノルマンディー上陸作戦のスパイ大作戦「フォーティテュード欺瞞作戦」

      2023/09/01

ノルマンディー上陸作戦のスパイ大作戦「フォーティテュード欺瞞作戦」

第2次世界大戦で最大のスパイ工作事件はノルマンディー上陸作戦を成功させた「フォーティテュード欺瞞(ぎまん)作戦」である。フランス上陸作戦の目的地がノルマンディーではなく、パ・ド・カレーであるとドイツ軍に信じこませることを狙ったスパイ大作戦だ。

そのだましのテクニックは①ニセモノの木製の戦車や上陸用舟艇、武器、軍事備品やホンモノの道路までつくり、本物の軍人もたくさん集結し、実在しない部隊の存在をしているように仮装した。②活発な無線交信を模擬して、敵に傍受させて部隊が実在するかのように誤認させた。英国が転向させたドイツの二重スパイ(ダブルクロス・システム)を使って、ドイツ諜報局にニセ情報を送り続けた―などでドイツ側をだました。

当時、ドイツ空軍による英国本土の空中偵察はほとんど行われなかったため、①の物理的な欺瞞は役にたたなかった。ニセの無線交信とドイツの二重スパイが大きな効果を上げ、特に二重スパイが最も成功したキーマンとなった。

あれから約80年、今、ウクライナ戦争の泥沼化で追い詰められたロシアが「戦術核使用」の恫喝を繰り返しており、ウクライナ戦争は「サイバー戦争」「スパイ情報戦争」の様相を呈している。

6月24日、民間軍事会社「ワグネル」(兵士約2万5千人)の創設者・プリゴジン氏が反乱を起こし、モスクワに向けて進軍した。ところが、わずか1日でプーチン氏の命令で鎮圧されたが、プーチン政権の内部対立の深刻さを改ためて世界に示した。

24日当日は、プーチン氏はサンクトペテルブルクで大富豪の友人の豪華ヨットで休日を楽しむ寸前に、反乱勃発を聞き大慌てでクレムリンに引き返し、記者会見で盟友のプリゴジン氏を逮捕すると激しく非難した。

反乱の原因はロシア側から国防省と正式に契約をするようにと警告され、しない場合は資金提供を打ち切り、ウクライナでの軍事作戦にも参加させないと通告された。プリゴジン氏は激しく反発、契約を拒否、「国防省がワグネルを解体しようとした」と怒りを爆発させ武装蜂起に立ち上がった、という。

プリゴジン氏の盟友のロシア軍の副司令官、セルゲイ・スロビキン氏は事前に「反乱計画を伝えられていた」との容疑で、25日に逮捕、刑務所に拘禁された。プーチン大統領は、プリゴジン氏経営の企業グループ「コンコルド」に支出された国費の使途を調査する意向を表明し、今後、汚職を厳重に追及すると発表した。

もともと、「ワグネル」はプーチン氏の「私兵」的存在で、ロシア軍の別動隊、隠れ蓑的な役割りを果たしていた。プリゴジン氏は「プーチンの料理人」と呼ばれ、「アルマゲドン」との異名をもつセルゲイ・スロビキン氏は共にシリア紛争やチェチェン紛争に派遣され民間人を無差別に殺戮したとして悪名高い。

この2人をプーチン氏は寵愛し、ウクライナ戦争でも最前線の指揮官に抜擢、登用し増長させてしまった、という。そのツケで「飼い犬に手をかまれた状態となった」わけで、これまでのプーチ氏の失敗と疑惑の実態が明るみに出てくるのを防ぐためスターリン的な大粛清を始めるのか?、「身から出たサビ」としてもみ消してウヤムヤにするのか、その動向が注目される。

プリゴジン氏とワグネルのその後の行方については6月28日、ベラルーシのルカシェンコ大統領がベラル―シに滞在中だと明らかにした。6日にはプリゴジン氏はサンクトペルスブルグに向かい、プーチン政権との協議が始まったという。

  • 米国のインテリジェンス

ロシアの内乱1週間後の7月1日、米中央情報局(CIA)のウィリアム・J・バーンズ長官はイギリスでの講演会でこの問題にふれ「プ―チン氏の行動とプリゴジン氏の反乱でロシアの社会体制がいかに腐敗しているか。国内で正当化していたウクライナ侵攻の根拠そのものが否定された。戦争へのロシア国民の不満は今後ともますます高まるだろう。

「その結果、ロシア国内で情報源となる人をCIAがリクルートする絶好のチャンス到来で、今やCIAはフル回転で営業している」と述べると場内は大爆笑に包まれた。

すでにCIAは「二重スパイ」大募集のリクルート動画広告をロシアで広く使われているSNSアプリ「テレグラム」に出している。この動画は公開第1週間で、250万回視聴された。その数は明らかにしていないが、数十人人がリクルートされた、という。

講演の最後で「プーチンの戦争はすでに失敗した。経済は今後何年間も続いて大打撃を受ける。中国の格下のパートナーとして、中国の経済的植民地となる運命が待ち受けている。」

すでに、ロシアでは、若者を中心に970万人が国外に脱出し、深刻な兵士不足に陥っている。IT技術者も約10万人が国外流出した。

ウクライナ戦争は「偵察衛星・通信衛星主流の情報戦争」「サイバー戦争」であり、ロシア軍の位置情報、戦車、武器、軍備は地上30センチの大きさまでリアルタイムで高画質で撮影監視、通信傍受もされている。地球の軌道上を回る人口衛星数ランキング(2022年5月時点)によると、 1位米国3415基、2位中国535基、3位英国486基、5位ロシア170基である。ロシアは米英の23分の1以下で勝負はすでについているといえる。

 

 - 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
近現代史の復習問題/記事再録/2013/07/08 日本リーダーパワー史(393)ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(中)『中国に国家なし、戦闘力なし』

  2013/07/08  日本リーダー …

no image
速報(445)『日本のメルトダウン』『パナソニック」「ソニー」など電器産業は総崩れか』●『サムスンの勢いはいつまで続くか』

 速報(445)『日本のメルトダウン』   経済評論家・野口恒氏から聞 …

no image
片野勧の衝撃レポート(48)太平洋戦争とフクシマ(23『なぜ悲劇は繰り返されるのかー 沖縄戦と原発(上) 

片野勧の衝撃レポート(48)  太平洋戦争とフクシマ(23)     『なぜ悲劇 …

no image
日本リーダーパワー史(875)『日中韓、北朝鮮の三角関係はなぜ、かくも長くもめ続けるのか②』★『本邦の朝鮮に対して施すべき政策を論ず②』(尾崎行雄の対中国/朝鮮論策、明治12年12月)

(尾崎行雄の対中国/朝鮮論策、明治12年12月) 『本邦の朝鮮に対して施すべき政 …

no image
日本メルトダウン脱出法(862)『一大新勢力「民進党」への期待が一向に高まらない3つの理由(上)』●『アルゼンチンが中国漁船を撃沈、拍手喝采した国は?(古森義久)』●『管理を強める「習近平経済学」への転換で中国は浮上できるか』●『10年後、約半分の仕事が消えても 生き残れる人はどんな能力を持っているか』

  日本メルトダウン脱出法(862)   一大新勢力「民進党」への期待が一向に高 …

no image
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える②」再録増補版『太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証②』★『21もの言論取締り法規で新聞、国民をガンジガラメに縛り<新聞の死んだ日>へ大本営発表のフェイクニュースを垂れ流す』★『日本新聞年鑑(昭和16年版)にみる新統制下の新聞の亡国の惨状』

 再録 2015/06/27   終戦7 …

no image
★(まとめ記事再録)『現代史の重要復習問題』日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『日本敗戦史(43)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕—<ガラパゴス日本の『死に至る病』①』

★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』 ★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 & …

no image
『日本史を変えた大事件前夜・組閣前夜の東條英機』

2004年5月                       「別冊歴史読本89号 …

no image
『AI,人工知能の最前線がよくわかる授業③』-『第2回AI・人工知能EXPO(4/5、東京ビッグサイト)ー『ITOUCYU×SATの衛星ビッグデータ×AIによる革新的な情報活用』★『HITACHIの「IoTデータモテリングサービス~センサデータの活用を支援する人工知能~」』★『FKAIRのチャットボット エナ、エナジーエージェント 、発電予測パーソナルAI「藤崎エナ」のプレゼン』

日本の最先端技術『見える化』チャンネル ITOUCYU×SATの『衛星ビッグデー …

no image
<新刊出版> 「日米開戦をスクープした男」(後藤基治著、新人物文庫)を出版、解説を執筆

<新刊出版>  「日米開戦をスクープした男」(後藤基治著、新人物文庫)を出  版 …