『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉟「日本が民情に従い、善隣関係を保つべきを諭ず」
2015/01/01
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』㉟
1889(明治22)年5月26日光緒15年己丑4月27日『申報』
日本が民情に従い、善隣関係を保つべきを諭ず
【異文化理解の難しさ】
古来国をよく治めるには,急激な改革を行うよりも旧制を順守すべきであり.厳重な刑罰を行うよりは.広く恩沢を施すべきだ。朝廷の思沢が広く行われれば,人民はその恵みを受け,感激しない者はないのだ。「易経」に言う「説(よろこ)びて以て民に先んずれば,
民其の労を忘る。説びて以て難を犯せば.民其の死を忘る」とはこのことだ。
そうすれば決して上に逆らい反乱を起こす者は出ないだろう。「大学」に言う「好悪人の性にもとにる」ようでは,決して安泰とは言えない。人民とは川のようなものだ。川がふさがり決壊すれば.多くの人が傷っく。政治を行う者は,民情に順い彼らをうまく導かねばならない。こうしてこそ民意を得ることができるのだ。
日本は東方海上の雄国である。中国.ロシアという両大国の間にあって毅然として自立し.勢い盛んだ。ヨーロッパ諸国と通商を開いて以来,西洋の学問を尊重し西洋の制度を導入し,次第に国外に名をはせている。
しかし,「日本の立法はあまりに煩雑で.その改革はあまりに急激だ」と論じる者もいる。全国民を断髪させ西洋式の服装に倣わせ,また民間において米穀の代わりにパンを食べさせているというが.衣服や飲食のようなきわめて些細なことが.富国強兵となんのかかわりがあるだろうか。国民ににわかにこうしたことを強制するべきではない。また言語や文字などは,民間で代々伝え習い.慣れ親しんだものなのだから.簡単に全廃して他国に倣うことはできない。
ヨーロッパでもよく他国の言語に通じる者は,全国民の2,3割に過ぎないのだ。全国民が他国語に倣うようなことは決してない。自国語を捨てて他国語を用いるようなことでは.どうして国家の体をなすことができようか。
考えるに,日本は最も早く中国に通貢した。昔、漢の武帝が朝鮮を滅ぼしたとき.倭人はこれを恐れ,20余国が使者と通訳を通わして漢に通頁したのだ。日本が中国に通貢したのはこれが最初だった。その領域は,「宋史」に至って初めて詳細となった。すなわち僧喬然の伝えるところによれば.畿内・七道・三島より成り.計65国であるという。
現在はこれに北海道が加わり,20国が置かれている。さらに琉球を滅ぼして沖縄県とし,辺境でもやや領土を広げた。これが日本の沿革の大略である。そもそも日本は神武天皇が国を開いて以来,国制はおよそ5度かわっている。秀吉が天下を平定して以来,初めて封建制度を行い.徳川氏が興起するや,また諸藩を封じた。諸大名は各国で各々領地を支配していたが,一方朝廷の大権は衰微し,租税徴収も滞っていた。
末期に至って.アメリカ人が浦賀に至り,次いで下田に至った。ロシア人も大阪に至り,次いで樺太に至った。さらにイギリス人も函館に至り,次いで長崎に至った。このように外賃船がにわかに出没したために,国を挙げて混乱が広がった。明治帝が政権を執るに及び,日本は島国という条件から,陸よりも海を重視すべきだと考え,藩を廃し,その版籍を奉還させることを決意した。そして3府36県を設け,それぞれに長官を置き,府県制度を整えたのだ。按ずるに日本の領土は,中国の1省程度でしかない。
旧制に因循せず.強国たろうと奮起を始めて以来.汽船は縦横に通じ.使節は諸国に赴き,北は強国ロシアと.西はイギリスやフランスと友好関係を結んだ。またヨーロッパに倣って徴兵制を実施し.重く租税を徴収して軍糧を調達した。また全国に地理局や水路局を設置し.全国の子弟に戦術や地理学を教えている。どこが四通八通の地で,どこが要害か,どこが河川や海洋の要衝で,どこが首都を守るための要地かなどに通暁させ,非常事態に備えようとしているのだ。
加えて中国の地理を教え,詳細に考察を加えている。さらには旅行に名を借りて,中国の各海港や内地の地形を測量し,その浅深を記録し,地図を作成して帰国している。ああ.その野心は決して小さくはないのだ。そもそも政治の根本は礼・楽・政・刑の4つにある。
日本国民の風俗は,元来中国と同様だった。
その詩書や文字も相通じあい.海外随一の高い文化をもった国と言うことができる。また日本は島国という地理的条件のために,船舶をもって外国と通交している。この点ではイギリスと同様だ。日本がヨーロッパを範としようとするのならば,第1に海軍が重要になる。また鉄砲・機器・戦術・軍政なども順を追って整備すべきだ。
さらに国内政策としては,交通や鉄道を整備し,また電報や通信にも力を注ぐべきだろう。また学校を設立して西洋の学問を振興し,いわゆる軍事学校・技術学校・商業学校・外国語学校なども全国に建設すべきだ。これらはその大網であり,一切の細かい点についてはここでは論じない。このような政策を10年行えば.富国強兵の実はたちどころにあがることだろう。
ただしいたずらに改変だけをくり返し.朝令暮改のありさまでは,単に国民を苦しめるだけで,なんの意味もないのだ。最近日本では議会を設立し.民意を政府に伝えさせようと計画しており,あたかもヨーロッパの民主国家のようだ。とすれば上下が協力し.官民一体となり.心をあわせて政治に努めるべきだろう。しかしそれなのになぜ刺客が高官を襲撃するような事件が起きるのだろうか。
また10余年前には,廷臣が意見の衝突からそろって辞任して下野したこともあった。これでは,信任し得る臣下が君主と艱難・喜憂を共にするという状態とはほど遠いといえよう。聞くところによると,日本国民は忠勇をもって自ら誇り,死をも恐れず,また身命をささげても悔いず,さらに武勇の士や二心なき臣が,皆君主の恩を懐い,国家が安泰で無事であることを願っているために.不達の輩もあえて蠢動しようとしないという。
思うに,ヨーロッパに倣って強国たろうとするのは.もとより悪いことではない。ただ改革を性急に進めるあまり民情に背くべきではない。民情に背いて自己の目的をとげようとすることすら難しいのに,民情に背いて外国の風習に従わせることなどできるだろうか。国民を欺いてまでヨーロッパの制度・法律・文字・言語・衣服・飲食・風俗・教化を押しつけようとするのは,甚だしく思慮に欠けたことだ。また陰謀や秘計をもって他国に食指を伸ばしているが.局外にあるヨーロッパ諸国でさえすでにその腹の内を見抜いている。これはいわゆる「司馬昭の心たるや,路人も皆これを知る」のたぐいだ。
考えるに.アジアのうち.中国が最も大国であり,日本がそれに次ぐ。日中両国が協調して.相互に助けあってこそ,外国の侮りを防ぎ,遠近の国々を制することができるのだ。遠大な考えもなく.目先の利益に惹かれて分外の野心を抱くべきではない。秦が滅亡したのは.封建制度を廃して郡県制皮を施行したためではなく,詐術をもって諸国を併呑し.天下の恨みを集めたためであることを想起すべきだろう。
すなわち,強大な権力や,峻厳な刑法をもってしては,天下国家を久しく治めることはできないのだ。重要なのは,民情に順って善隣関係を保つことだ。民情に順って立国してこそ.強国となることができ,善隣関係を保って統治してこそ,久しく統治することができるのだ。これが大所高所から見て,日本に望まれることなのだ。
関連記事
-
-
「オンライン/『習近平の中国の夢とは』講座」★『南シナ海、尖閣諸島の紛争は戦争に発展するのか』★『中国の夢』(中華思想)対『国際法秩序』 (欧米思想)との衝突の行方は!』★「 2049年に『中国の夢』が実現したならば、正しく『世界の悪夢』となるでだろう』★『「China2049―秘密裏に遂行される世界覇権100年戦略」(マイケル・ビルズベリー著、2015年刊)を読む』
2016/08/17 &nbs …
-
-
「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース②」『日露戦争の原因となった満州・韓国をめぐる外交交渉決裂』●『米ニューヨークタイムズ(1903年4月26日 付)「ロシアの違約、日本は進歩の闘士』★『ロシアの背信性、破廉恥さは文明国中でも類を見ない。誠意、信義に関してロシアの評判は最悪だから,これが大国でなく一個人であれば,誰も付き合わないだろう』
2016/12/24   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(237)/『日本人に一番欠けているものは自由と正義への希求心』ー冤罪と誤判の追及に生涯をかけた正義の弁護士・正木ひろし氏を訪ねて』★『世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦いに生涯をかけた正木ひろし弁護士の超闘伝12回連載一挙公開」』
2017/08/10   …
-
-
日本メルトダウン(994)―『かつての「政財官」鉄のトライアングルの『日本株式会社』、「世界で最も成功した共産国日本」、「社会主義国家以上に社会主義的な日本の会社主義」は昔の夢、いまや「アジアの後進国」に転落し、「小中学生の数学テストではシンガポール、香港、韓国、台湾にぬかれて5位。これではIT競争力の復活は絶望的、日本沈没待ったなしを示す赤信号情報9本』●『 20代兄弟が生んだ1兆円企業、モバイル決済「ストライプ」の躍進』●『アジアの富豪一族資産ランキング」発表、日本は二家族がトップ50入り』
日本メルトダウン(994) 20代兄弟が生んだ1兆円企業 モバイ …
-
-
『歴史問題人物クイズ?』★『記者会見で英語で答えられた歴代総理大臣は一体誰でしょうか?』★『初代総理大臣・伊藤博文は積極的に欧米メディアに登場して、その得意の英語力とコミュニケーション能力を発揮して、日清戦争で勝利し一躍世界から注目された日本の立場、日本人の思想について説明している。』
2010/02/08 日本リーダー …
-
-
『オンライン/真珠湾攻撃(1941)から80年目講座②』★『この失敗から米CIAは生れたが、日本は未だに情報統合本部がな<<3・11日本敗戦>を招いた』★『2021年、新型コロナ/デジタル/経済全面敗戦を喫している』(中)』
2011/09/13 日本リーダー …
-
-
日本リーダーパワー史(847)ー『安倍首相は25日午後に衆院解散の記者会見して、理由を表明する』★『明治150年で朝鮮半島有事と日清、日露戦争、今回の米朝開戦か?と衆議院冒頭解散の歴史的な因果関係を考える』①
日本リーダーパワー史(847) 安倍晋三首相は25日午後に、衆院解散に関して記者 …
-
-
『Z世代への戦後80年の研究講座』★「再録・終戦70年・日本敗戦史(83)記事』★「空襲はない、疎開は卑怯者のすること」と頑迷な東條首相は主張ー田中隆吉の証言➂』
2015/06/02終戦70年・日本敗戦史( …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(133)/記事再録★『大宰相・吉田茂首相と戦後憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年たった現在まで延々と「米国が新憲法を 押しっけた」「いや日本が押しっけられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない』★『1週間で戦後憲法を作った米国の超スピード主義』『憲法改正を70年間議論している超スローモーな日本沈没政治』
2016/03/10   …
-
-
日本リーダーパワー史(753)–『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争を英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は どう報道したか」を検証する①(20回連載)」★『6ヵ月間のロシアの異常な脅迫、挑発に、世界も驚く模範的な礼儀と忍耐で我慢し続けてきた 日本がついに起った。英米両国は日本を支持する」』
日本リーダーパワー史(753)– 『日本戦争外交史の研究』 世界史の中の『日露 …
