『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㊶『日本の軍備を論ず』(中国と日本の演習の違い)1893(明治26)年4月
2015/01/01
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』㊶
1893(明治26)年4月24日 光緒19年癸巳3月9日「申報」
『日本の軍備を論ず』(中国と日本の演習の違い)
昨日,本紙が日本の海軍演習を伝えた。それを読むと軍容が彷彿と浮かび上がってくるようだ。ある客が次のように尋ねた。「日本は維新以後何事につけ西洋のやり方をまね,軍隊,武器軍艦,一律に旧来の制度を廃し,新たな制度を切り開いています。海外でも雄と称し.周りの国をおびえさせています。今新聞の記事を見ると.魚雷.水音のほかは日本の旧式のものと西洋から学んだものとは,きわめてかけ離れています。いったいなぜでしょうか」。
そこで私は,次のように答えた。
「日本の演習はそのようなものではありません。現在の演習は体を鍛えながら.むだな時間をつぶすためのものなのです。私がかって中国の兵を見たところ,戦争以外のときはたいてい遊びに出かけ.三々五々かたまって街をうろつく。
アへン窟でなければ茶館でふざけちらす。それが習慣となって当り前になっていました。ひどいものになると飲む打っ買うをほしいままにし,さまざまな違法行為でしないものはないのです。たまに将校に訴えても.軍内の悪党を責めるに痛懲をもってし.耳箭をもって辱を示すだけです。それが終わるともとどおりやりたい放題で,ときには将校が不正にも兵隊をかばい.別人に刑を受けさせるので訴えることもできないのです。
日本は兵士がこんな悪習に染まるのを恐れ,軍務の余暇にも兵士を活動させ,淫逸の気が生まれないようにしているのです。たとえば相撲は力を競うためで,桶を頭に載せるのは山中で水をくむことを習うためで,剣道は眼力と腕を磨かせるためです。
アヒルを追うのも,古人がガチョウを打って軍声をかき乱した意図をまねたものです。軍に必要なわけではありませんが,それによって放埓になり,面倒を起こすのを防ぐのです。
そのやり方は良いし.意図もすばらしい。中国兵が思いのまま遊びほうけているのに比べれば雲泥の差です。
うまく法律を守れる者は,大体.その法律の最も肝心なところをよく理解しており,法律にとらわれていないと言えましょう。日本の練兵は私も柵に寄りかかって見たことがあります。以前わずかの間、江戸に遊んだ際,友人と連れ立ち四谷の山の頂上に遊びにいきました。
そのとき士官学校の陸軍少将木野君は命令を下し,訓練を始め、馬を駆けさせる演習を見せてくれました。身の軽やかなさまは燕のよう,一躍飛び上がり,逆立ちや宙返り,旋回すること4度,少しも休みません。
木の障害を飛び越えましたが2丈あまりの高さでした。演者は長い竹ざわを持ち,肩をそびやかし.障害の上を越えていきます。敏捷さは猿のようで目がくらむほどです。小銃連隊に至っては発射音が1つのようで,いささかの乱れもありません。歩調も整い,空を行く雁の形のようでした。次に学習院へ行きましたが,その兵式体操はさらにすばらしかった。
木野君の言うところによれば,日本の兵制は陸軍の歩兵.騎兵.砲兵,それぞれの隊の各士官で学業にすぐれ,陸軍で役に立ちたいと志願する者があれば入学させ.各科に配属させます。
連隊では自分の性にあったものを選ばせます。一生懸命勉強し,1年半で卒業し.卒業すると原隊に復帰し.軍機を学びます。そして半年後,1週間の将校試験を受け.その後に会議を開き.皆が良しとしたら提督,師団長に申告し,提督.師団長が良しとしたら監軍に申告し,監軍は陸軍大将に申告し.朝廷に奏上し,それから任命されます。
海軍の階級もこのようであるとのことでした。私は文士で軍備には詳しくないし.その軍が本当に敵を殺し成果をあげることができるのかどうかわかりませんが,その演習がいかに勤勉であるか.その昇進がいかに慎重であるかを見,軍を運営する大事を軽視したことがないことはわかりました。
だからこそ西洋の方式の長所を集め,しかもそれにとらわれないでいられるのです。
故に私は中国と日本が密切な関係をとだえさせてはいけないことを知ったのです。中国は欧米と接触し始めたとき.何事につけ西洋に制せられ,意のままにすることができませんでした。現在は意見も次第に穏やかに気持もしだいに打ち解け,問題が起これば心を合わせて助けあい,挑発的言辞もなくなりましたが,猜疑心は依然として消えていません。部外者は常に次のように言います。
いったん不和が生ずれば中国の陸海軍は5万.西洋には及ばない。両軍が交戦し,血が飛び肉がぶつかり,武器が地を覆い火が天を焦がせば,その勝敗は占うまでもなくわかる,と。
私は必ずしも心配する必要はないと考えます。今の西洋は,昔の胡や越のようなものです。日本は隣人です。隣国が弱ければ援護を失い.隣国が強けれぼ互いにかばいあえます。平素交際をせず.贈答もなく,たまたま急場になれば日本に助けを求めるということができるでしょうか。古くから友好関係を保ち,使節を派遣し,一切騙術を捨てるべきです。
わが国は日本の都に勅使を駐在させましたが.日本は礼をもって優遇しました。日本の使者が中国にやってきても礼はますます厚いのです。新任の中国駐在公使渡辺君が亜細亜協会副会長だったとき.会談したことがありました。
中日が連帯し.外国に対抗することを深く願っていました。それは懇々と熱心で,謙虚で慎み深い様子でした。交わりをますます親密にして.唇と歯のように緊密にすれば,仮に他国が戦争を仕掛けてさても,公法を犯さずに援助を請えるばかりか,内から戦いとなる災いを消すことができます。したがって,日本が強いのは中国の幸いでもあるのです。ロシアが勃興し鉄道を築き,中国の隠れた大患となっているのとは違うのです。
あるいは次のように言う者があるかもしれません。日本と中国は隣り合っているのだから.日本は兵強く国富んでいるので絶対に侵略を企てないとどうしてわかるのか,と。それには次のように答えましょう。絶対にそのようなことはないのです。
日本の領土は中国より狭く,日本の人口は中国より少なく.さらに性格や行いはわれわれに似ています。日本の軍が日増しに強大になっても,外国からの侮辱を防ぐのは難しいのです。必ず勝利を得るため,アジアと連帯して一家となろうとするでしょう。一家であって互いに食い物にしあうなどということがあるでしょうか。したがって侵略の気持などないとわかるのです。
中国が強大になって日本を心服させることは可能ですが,もし虚弱であれば日本もさげすむでしょう。富国強兵はやはり自身で計画しなければならないのです。天下太平でのろしも上がらず軍隊を整理するようになるまで,絶対に事前の準備の手を緩めてはいけないのです。詩人が私より先に言っています。皆様方,事前の準備を尊び.日本だけに1歩先んじさせてはなりません」
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(712) 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均の 『大東亜戦争敗戦の大原因』を反省する②「陸海軍の対立、分裂」「作戦可能の限度を超える」 「精神主義の偏重」「慈悲心の欠如」 「日清日露戦争と日中戦争の違い」「戦陣訓の反省」
日本リーダーパワー史(712) 『良心の将軍』今村均(陸軍大将) …
-
-
『オンライン現代史講座・日清戦争の原因研究』★『延々と続く日中韓衝突のルーツを訪ねる』★「『英タイムズ』が報道する130年前の『日清戦争までの経過』③-『タイムズ』1894(明治27)年11月26日付『『日本と朝鮮』(日本は道理にかなった提案を行ったが、中国は朝鮮の宗主国という傲慢な仮説で身をまとい.日本の提案を横柄で冷淡な態度で扱い戦争を招いた』
2019/02/06 記事再録 英紙『タ …
-
-
『オンライン講座/ガラパゴス・ジャパン・シンドローム(日本敗戦病)の研究』★『国家統治中枢部の総無責任欠陥体制ー太平洋戦争下の『大本営』『大本営・政府連絡会議』『最高戦争指導会議』 『御前会議』の驚くべき内幕』★『今も続く『オウンゴール官僚国家の悲劇』
2015/03 …
-
-
★5<まとめ記事再録>『歴史の復習問題』/『世界史の中の日露戦争』-『英タイムズ』,『米ニューヨーク・タイムズ』は「日露戦争をどう報道したのか(連載1回―20回まで)①』★『緊迫化する米/北朝鮮の軍事的衝突はあるのか、日露戦争勃発直前の英米紙の報道と比較しながら検証する①』
★5<まとめ記事再録>『歴史の復習問題』/ 『世界史の中の日露戦争』 再録・日本 …
-
-
★『鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催。恒例の「流鏑馬神事」が午後1時から挙行される。』★『鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?
鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催されるが、恒例の「流鏑馬神事」が午 …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉘ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― 日本は<第2の経済敗戦>の瀬戸際にある!②』
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉘ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年➅』★『 国難突破法の研究➅』★『真珠湾攻撃から70年―『山本五十六のリーダーシップ』ー★『最もよく知る最後の海軍大将・井上成美が語るその人間像』★『山本五十六追悼』(2010年 新人物文庫)』★『きわめて日本的な人情大将で、勝つための戦略ではなく元帥のためならたとえ火の中、水の中、死んでもいいという特攻、玉砕、戦陣訓の「死のヒロイズム」である』
2011/09/27<日本リーダーパワー史(195)記事再録 以下は前坂俊之監修 …
-
-
『政治家の『リーダーシップ復習問題』★『リーダーシップの日本近現代史』(321)★『戦略思考の欠落⑪』★『10年前の民主党政権下の尖閣諸島問題での外交失敗を振り返る。 リーダーなき日本の迷走と没落』★『明治の最強のリーダシップを学べ』
2015/12/01 日本リーダーパワー史(617)記事再編集 『戦 …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年➄』★『 国難突破法の研究➄』★『ハワイ・真珠湾攻撃は山本五十六連合艦隊司令長官の発案だった②」
2010/06/28 日本リーダー …