『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑫『英ノース・チャイナ・ヘラルド』/『日露開戦半年前ーロシアは戦う用意ができていること,そして,満州ですでに得ている地位から1インチたりとも退かないことだ。』★『「戦争になるのか,ならないのか,すべては日本にかかっている。日本は朝鮮において守らなければならない大きな利益を持っている』●『ロシアは,木材伐採権を口実に,満州と朝鮮との国境をなす鴨緑江の両岸を要求し,河口の朝鮮側にある竜岩浦の湾を要塞化しているが,朝鮮に対する侵略であり,日本に対する脅威だ。』
2016/12/30
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑫
1903(明治36)年7月24日
『英ノース・チャイナ・ヘラルド』
『満州におけるロシア熟考された重要な発言』
ウイリアム・H・クラム氏が汽船マンチュリア号で上海に到着した。同氏は鉱山の専門家で,イギリス,アメリカ,ロシアの大きな利益に関連した仕事で最近3回にわたり満州を訪問し,このたびその3回目の訪問から戻ってきたところだ。
同氏は次のように言っている。
「ロシアの意図が何なのか,私は一時期、心中に若干の迷いを抱いたことがあるが,今回の旅で確信を持ゆに至った。
ロシアは満州を手放す気はない。そして必要なら戦争も辞さない構えだ。
私は次のことからこの確信を得た。ロシアは鉄道や駅の改良に莫大な予算を組んでいる。また迅速に市街地を造成しつつある。市街地の家産の半分は政府の資金で建てられた新家庭だ。それに兵舎も建設されている。総じて国庫から猛烈な勢いで金が注入されつつある。
もし満州を返還する気持が少しでもあるなら,とうていこのような金の使い方はできないだろう。戦争に突入した場合の準備は完璧だ。世間で想像されているほどの大部隊が実際に満州に来ているわけではないと思うが,必要になれば数日のうちにシベリア鉄道で大軍を輸送することができる。旅順半島と内陸を結ぶ狭い地峡部の丘陵の上に,堅固な要塞が築かれていることにも,時勢の流れが端的に表れている。ロシアの陸軍大臣がこの要塞を視察に来た」
「現地でイギリス人やアメリカ人やロシア人から話を聞いたが,彼らの印象では,陸軍大臣その他の役人たちが「視察」に来たのは,戦争準備の状況を確かめるためだろう,ということだ。
「英米がとるべき最良の策は,ロシアに満州を取らせることだ。実際問題として,英米がそれを妨げる方法はないだろう。中国に返還させるよりも,むしろロシアに占領させておいた方がよい。ロシアの鉄の手のみが満州を統制できる。特に満州の諸城塞を荒らし回っている馬賊に対してはそうだ」
「地理的位置からも統治機構的にも,満州を統御する国としては,ロシアが最も適任だ。中国政府がその能力を持たないことはすでに立証されている」
「すでにロシアは満州にかってなかった繁栄をもたらし,満州を立派な市場に変えた。とえばアメリカから満州への輸出はロシア占領が始まってから,すばらしい伸長をみせている。
「戦争になるのか,ならないのか,すべては日本にかかっている。日本は朝鮮において守らなければならない大きな利益を持っているし,遼東半島を無理やり返還させられたことを忘れそうにもない。
だが,日本が何かをなし得るか.となると私は疑問に思う。
今のロシアはナポレオン当時と同様,侵攻軍にとってほとんど難攻不落だ。
ただし,日本国内で世論が沸騰して,戦争に踏み切るという可能性はある。
「自分が見たところ,イギリス,アメリカ,日本が取り得る最善の策は,満州をロシアに譲り,その代償としてなんらかの譲歩をロシアから獲得することだろう。
これは中国の解体のように見えるが,中国が改革と進歩に背を向け続けている限り,解体はいずれ避けられまい。アメリカが満州をめぐって敵対行為にまで踏み込むことはないだろう。イギリスもおそらくそうだろう。
満州は実際にはロシアの一部なのだ。満州をよく知っている者なら国籍を問わず,だれでもこのことは分かっているし,認めてもいる。一時的な占領だと考えているのは外交官の世界の中だけだろう。唯一ドイツ皇帝だけがそこから抜け出して,満州に住んでいる者なら国籍を問わずだれもとっくに知っていることは事実であると公式に宣言した。
1903年7月31日
『英ノース・チヤイナ・ヘラルド』
『ロシア,中国,日本』
ド・ウィッテ氏がロシアの大蔵大臣の職こある限り,戦争は起こらない,と本紙が断言してから数週間が経過した。その後ロシアの侵略は満州のみならず朝鮮でも続けられており.これに対し日本が朝鮮宮廷に抗議したという
報告が入った。また.ロシア,日本の双方で戦争準備が進められているという確かな情報もある。
ロシアは旅順で会議を開いたが,この会議の結果次のことが決まったと言われている。すなわち,ロシアは戦う用意ができていること,そして,満州ですでに得ている地位から1インチたりとも退かないことだ。
3か月前に南満州から撤退するという約束を,ロシアはもはやその約束が記された紙の値うちもないように扱っているが,その評価は多くの人が何か月も前から予想していた通りだ。
旅順会議以後,舞台と観客席との間にはカーテンが下りてしまったが・舞台には主役が5人いる。その中の1人,中国はすでに力を失い,ロシア,日本,大英帝国,合衆国に引きずり回されて右往左往している。とはいえ,中国は私利私欲のない3人の友人が自己破壊から守ってやろうと試みるにもかかわらず,常にロシアの方に傾いている。
日本,大英帝国,合衆国は満州における通商の自由の保持には関心を持ってはいるが,中国における領土や特殊権益の獲得に関しては全く関心がない。中国は自分をロシアに売り渡すような秘密協定に調印した,と本紙が発表したのは,7年あまり前だった。
わが英国外務省は昨年,異例の大胆さで日本と同盟関係を結んだ。この同盟によって.ロシアが日本を攻撃し,どこか他の国がロシアに加担した場合には,わが国は日本を援助しなければならないことになった。もはや退きたくても退くことは許されないが,その結果ロシアは他国の援助を求めることができなくなった。
日本はいまだにロシアの満州撤退を要求している。ロシアに満州から撤退する気は毛頭なく,むしろ日ごとに満州における地歩を固めつつあることは,周知の事実だ。ド・ヴィッテ氏でさえ,満州保持が必要だという意見に変わったと
言われている。
ロシアの永久的な満州占領に日本が同意し,その代りに.日本は朝鮮を取って満足する,というのが大方の人々の考えそうな解決方法だ。しかし,日本は朝鮮の独立を尊重するように,条約で拘束されているし,ロシアは朝鮮でもすでにいろいろ仕事を始めている。
ロシアは,木材伐採権を口実に,満州と朝鮮との国境をなす鴨緑江の両岸を要求し,河口の朝鮮側にある竜岩浦の湾を要塞化しているが,これは朝鮮に対する侵略であり,日本に対する脅威だ。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(358)『憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか⑤』 マッカーサーか幣原喜重郎か?
日本リーダーパワー史(358) <『わずか1週 …
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座④』★『クルーニーがバイデン大統領に撤退を要請、崖っぷちのバイデン』★『トランプの経済政策は米国経済をつぶす」「16人のノーベル経済学賞受賞者が表明」』
2024/07/12 世界、日本リーダーパワー史(935) クルーニーがバイデン …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉘ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― 日本は<第2の経済敗戦>の瀬戸際にある!②』
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉘ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― …
-
-
「Z世代への遺言」★「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相①』★『昭和天皇の「聖断』を阿吽の呼吸でくみ取り、『玄黙戦略」でわずか4ヵ月で80年前終戦を実現』★『太平洋は神がくれた平和の海でトレード(貿易)のためのもの。これを戦争の海に使ったならば、両国ともに天罰を受ける』
2024/08/16 記事転載再編集」 …
-
-
『リモートワーク/世界文化遺産/京都・東寺に参拝した観光動画(2017/12/28/30分)『京都・東寺の「五重の塔」を拝みに行く』★『境内に入り教王護国寺、毘沙門堂を見てまわる』★『庭園からの見事な「五重の塔(国宝)」の眺めに感動する』
日本の代表的古寺百選(12/28)ー京都 …
-
-
日本リーダーパワー欠落史(747)対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問題) 欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?』★『歯舞、色丹返還は「笑止千万だ」…民進・野田氏』◎『ロシア上院議長、北方四島「主権渡さず」』◎『北方領土「主権渡せぬ」 プーチン露大統領側近が強調、安倍晋三首相とも会談』●『 対ロ協力、30事業で合意』●『コラム:プーチン大統領「パイプライン政治」は時代遅れ』◎『英情報機関トップが語る「ロシアの脅威」、多様な工作に警戒』◎『 安倍政権に激震 日ロ首脳会談は北方領土“ゼロ回答”確実に』
日本リーダーパワー欠落史(747) 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習 …
-
-
『オンライン/サーフィン』史上最大級の台風10号九州接近中の稲村ケ崎サーフィンー稲村ケ崎先端100m沖の逗子側のポイントでビッグウエーブが立っていた、プロ級を含め約50人がチャレンジ!すごい迫力満点だね!』
前坂俊之チャンネル、鎌倉サーフィンチャンネル 『速報①』史上最大級の台風10号接 …
-
-
イラク戦争報道 (上) 2003 年6 月20日
1 イラク戦争を米メディアはどう報道したか 前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部 …
-
-
日本メルトダウン・カウントダウンへ(898)「消費増税再延期」-定見もなく「ころころ」変わる「安倍体制翼賛政治の殿ご乱心」優柔不断、決断先延ばし、命令変更、 実行先延ばし、『必敗するは我(安倍)にあり』
日本メルトダウン・カウントダウンへ(898) 定見もなく「ころこ …
- PREV
- 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑪『英ノース・チャイナ・ヘラルド』/『日露開戦半年前ーさし迫る戦争 それを知る者より』●『日本の忍耐が限界に近づいていることは.1度ならず指摘している。満州撤兵の約束をロシアに守らせるというのは,イギリスやアメリカにとっては元のとれる仕事かどうかの問題に過ぎないが,日本にとっては死活問題なのだ。
- NEXT
- 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬『開戦5ヵ月前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』報道―『開戦の直接原因となった『鴨緑江の竜岩浦(朝鮮領)に軍事基地を建設したロシア』●『英タイムズが報道した『ロシアの極東総督に強硬派のアレクセーエフ提督が就任』
