『Z世代のための日中韓(北朝鮮)外交史講座⑤』★『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプションの衝突である』★『1876年の森有礼(文部大臣)と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交のすれ違いのルーツがここにある』
『リーダーシップの日本近現代史』(102)記事再録再編集
2017/03/16/日本リーダーパワー史(780)記事転載
前坂俊之(ジャーナリスト)
このところの東アジア情勢の緊急ニュースの金正男暗殺事件、日中韓北朝鮮+米国が加わった三つ巴、四つ巴の激しい対立、紛争のエスカレートを横目に見ながら、
大冊『中国人の日本観』(古代から21か条要求まで」(社会評論社、2016年刊)を読ん、そのルーツを勉強している。
同書『中国人の日本観』は、中国から見た日本観、日本分析の歴史的な資料集で、森有礼と李鴻章の問答集[資料9]李鴻章・森有礼談話(151-159P)が非常に参考になった。
この文は1876年(明治9)2月に行われた李鴻章と森有礼との会談の記録で、大久保利謙編『森有礼全集』第-巻〈宣文堂書店、1972年刊行)に再録されているもの。
解説では明治8年9月の江華島事件以後、日本は朝鮮に条約締結を求めていたが、そこで清朝と朝鮮王朝の宗属関係が問題となり、森は清国在勤特命全権公使として清国と交渉に当たった、その時の交渉記録である。李鴻章との会談は直隷省(現河北省)保定府にて、1876年(明治9)2月24日、25日に行われた。
明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突なのである。
森有礼
https://www.google.co.jp/#q=%E6%A3%AE%E6%9C%89%E7%A4%BC&*
森は薩摩藩第一次英国留学生として慶応元年(1865)に五代友厚らとロンドンに留学、欧米で遊学して、帰国後は外交官、政治家、初代文部大臣を歴任、日本の学校、教育制度を確立した人物であることはよく知られている。
当時の西欧的な法律、国際法に通じた30歳の若き森と中華思想、華夷思想に凝り固まった54歳の老大家の李鴻章との「一問一答」は、丁々発止で大変興味深いし、
森が論理的に追及しているのに対して、李鴻章の主張は、はっきり記録に残った文書、文献を基礎にした物証主義でなく、大昔から言い伝えという主張である。現在の中国との交渉にも延々とすれ違っている「話し合っても、話し合ってもわからない」ギャップの最初の具体的な外交交渉例なので、この「一問一答」を紹介させていただく。
1876年(明治9年)の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉①
李鴻章 『貴国に於て、日清修好条規中、特に双国の内一方より他方の封土属地(領土)を侵し、これを掠むる等の所業を予防のために設ける所の条款を信守せらる以上は、長らくこの条約は続くであろう』。

森有礼 『凡そ、書物上に記したる事といえども、これが明解なきときは往々紛議を醸成し来るものあり。かりに、黒白の相違ある事にても、読者の見解によって幾様にも解釈される。例えば、今、承りたる和親条款(日清修好条規(にっしんしゅうこうじょうき)で1871年(明治4)9月に天津で結ばれた日本と清国の初の対等条約)といえども、双方にて全く相反せる見解を下だすこともある』
李 『その理由はいかん。その類の事、恐くはありえない。我、清国においては一旦、固結した条約に違反することは決してない。この条約は永久に双国にて遵守すべきものなり』
森 『永久とは何の言ぞや。極て望むべきことであり、極て喜ぶべきことなり』
李 『それは如何なる意味ぞや。その犯すべからざる条約を意とせず、自家の便利に任せてこれを破るのもかまわないというのは、どのような意味か』
森 『珍しい質問です。この類の奇問を解釈できる日本人は一人もいない。それ条約はかって締結の際に当って、全く双方の考えに適したものであっても、事務の変遷に従い早晩、これを改めざるを得ない』
李 『そうはいっても、貴我両国の間に現存せる条約は良正で、完全なものなり。いわんや締結の日より少くも十年間は双方共に固守すべきものではないか』
森 『実にその通り。該条約定期の間は双方共に固守すべきものなり。然れども、現に貴察する如き、良正完全の条規でないことは、閣下はたちまちにこれに見出すであろう』
李 『如何なる理由で、そう考えるのか』
森 『総理衝門大臣(外務大臣)らが私に告て云く、朝鮮は清の属国なり、故に条約に掲げある属地(国土)の一つなり』
李 『固より然り。朝鮮事件について街門と貴公使館との間に往復せし書翰中の趣は私は詳知せり。総理衙門大臣等の所説は全く私の意見に同じ。即ち朝鮮は清国の属隷にして、貴我の日清修好条規に基き貴国のために属国視されるべきものの一たり』
森 『条約中に朝鮮は貴邦の属国たる旨を明示せる条款あるを見ず。これに反して我政府は終始、朝鮮を独立不羈の国とみなして、現に独立国を以て彼を待遇している。しかし、自余の列国はいうまでもなく、貴政府といえども、朝鮮を独立国として待遇する道をとった方がよいではないか。
貴政府かつて明言していう、朝鮮には自家の政府あって、随意に内外の事務を整理す。清国はすこしももこれに関与する事なしと』
李 『実に貴説の如く、朝鮮は独立の国なり。然りといえどもその国王は、現皇帝(清国)の命に依て立つ。是を以て清国の属隷とす』
森 『そのようなことは、単に貴邦(貴国)と朝鮮との交誼(交際)に関する礼式(礼儀、マナー)のみ。此類、敬礼上の事、あんに朝鮮独立の論に関係なし』
李 『朝鮮は実に清の属国なり。これ、旧来世人の能く知る所なり』
森『些事(ささいなこと)はたとえ幾回、討論するとも到底、帰着する所なかるべし(結論、決着はつかない)。この上、論ずるも最早無益の事なり。
ただし、閣下の注心を乞うべき一事の在るあり。今、これを陳述せん。貴我条約中に一方より他方の領土を侵略するのを禁ずるの一条がありといえども、その領土の限界を確定していない」
かって台湾事件(台湾出兵)を生じ、今、また朝鮮事件(江華島事件)を起こったのは、款内(条規内)にこの限界を明記していなかったためだ。
この類無用の条款(領土の境界を明記していない条約)を依然と存し置くときは、後来、再び前轍を践の恐れあるべし(再び同じ道を歩む恐れがある)。
これが現在の条約を永存させない理由で、このような紛争を起こす条規の一条を残すことは、ひとり日本のためのみならず、まことに貴国のために憂慮するところだ」
つづく

関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(805)/記事追加再録版 「国難日本史の歴史復習問題」-「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑥」 ◎「ロシアの無法に対し開戦準備を始めた陸軍参謀本部』★「早期開戦論唱えた外務、陸海軍人のグループが『湖月会』を結成」●『田村参謀次長は「湖月会の寄合など、茶飲み話の書生論に過ぎぬ」と一喝』
日本リーダーパワー史(805) 記事追加再録版 「国難日本史の歴史復習問題」ー …
-
-
大阪地検特捜部の証拠改ざん事件参考・再録『冤罪でなぜ警察・検事・判事は処罰されないのか』
大阪地検特捜部の証拠改ざん事件を読み解くために 再録『冤罪でなぜ警 …
-
-
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史⑫』李氏朝鮮国妃・閔妃と舅の大院君の 勢力争いこそ朝鮮滅亡の引き金に
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史⑫』 &n …
-
-
明治史の復習問題/日本リーダーパワー史(459)「敬天愛人ー民主的革命家としての「西郷隆盛」論ー中野正剛(「戦時宰相論」の講演録①②③④⑤『明治維新で戦争なき革命を実現した南洲、海舟のウルトラリーダーシップ』★『西南戦争では1万5千中、9千人の子弟が枕を並べて殉死した天下の壮観』
2014年1月15日 日本リーダーパワー …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』➉福沢諭吉の「脱亜論」と時事新報主張に全面的に賛成した英国紙
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年 …
-
-
『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊶★『明治37(1904)/2/4日、日露開戦を決定する御前会議が開催』●『明治天皇は苦悩のあまり、10日ほど前から食事の量が三分の一に減り、眠れぬ日が続いた。』★『国難がいよいよ切迫してまいりました。万一わが軍に利あらざれば、畏れながら陛下におかれましても、重大なるご覚悟が必要のときです。このままロシアの侵圧を許せば、わが国の存立も重大な危機に陥る(伊藤博文奏上)』
『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 …
-
-
『オンライン講座/国難突破力の研究』★『明治維新は西郷と俺で起こしたさ、と豪語する勝海舟(74)の最強のリーダーシップとその遺言とは⑨』★『国は内からつぶれて、西洋人に遣(や)るのだ。』★『百年の後に、知己を待つ』の気魄で当たる』★『明治維新と現在とを対比して国難リテラシーを養う』
2011年7月14日/日本リーダーパワー史(173)記事再録 …
-
-
『Z世代への遺言』★『今、日本が最も必要とする人物史研究①」★『日本の007は一体だれか→福島安正中佐』★『ウクライナ戦争と比べればロシアの侵略体質は変わらない』★ 「福島はポーランドの情報機関と協力しシベリア単騎横断でシベリ鉄道の建設状況を偵察した』★「福島をポーランド紙は「日本のモルトケ」と絶賛した』
2016/04/06 日本リーダーパワー史(556)「知らぬは「自 …
-
-
日本リーダーパワー史(865)『日本の「戦略思想不在の歴史⑰』『世界史の中の元寇の役(文禄の役、弘安の役)7回』★『計6回の使者派遣外交で日本に朝貢を迫ったモンゴルに対して、一貫して対話・交渉を拒否した鎌倉幕府』●『 千年も続く日中外交力格差ー河野太郎外相は外相専用機を要求』★『日本外相の各国訪数は中国の約3分の1』
日本リーダーパワー史(865) 『日本の「戦略思想不在の歴史⑰』 『世界史の中 …
-
-
★『鎌倉カヤック釣りバカ人生30年/回想動画記』動画再録『百歳学入門』(230)『母なる海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ!
2013/06/21の記事再録『百歳学入門』(230) 『鎌倉30年カヤック釣り …
