『オンライン講座・帝王学の研究』★『英国・エリザべス女王の国葬に慣例をやぶり天皇、皇后両陛下が参列された』★『国葬の中継を見ながら、ちょうど100年前の昭和天皇の皇太子時代の『ヨーロッパ青春旅行』を思い出した。』
2018/12/20の記事再録
知的巨人の百歳学(135)ー昭和天皇(88歳)-『皇太子時代のヨーロッパ青春の旅で、広く世界に目を開き、人格・思想形成の原点となり帝王学の基礎となった。』
イギリスのエリザべス女王の国葬が9月19日、ロンドンのウェストミンスター寺院で営まれ、天皇、皇后両陛下が参列された。外国王族の葬儀には、皇族が参列するのが通例だが、今回は女王が昭和天皇、上皇さま、今の陛下の3代の天皇と70年にわたって親交を深めたことなどを考慮し、日本政府が両陛下に参列を要請した。国葬の中継を見ながら、ちょうど100年前の昭和天皇の皇太子時代のヨーロッパ青春旅行』を思い出した。
昭和天皇は皇太子時代の大正十年(一九二一)三月から、約半年間にわたってヨーロッパ旅行に旅立った。日本の天皇が外国旅行したのはこの時が初めてである。
お召艦「香取」に乗船された皇太子は横浜港を出航、まずイギリスに到着、フランス・ベルギー・オランダ・イタリアの計五カ国を訪問した。ヨーロッパは第一次大戦後で、戦争の混乱から立ち直っていなかったが、各国の王室や国民から温かい歓迎を受けた。それまで、まったく〝カゴの鳥″であった皇太子は、この旅行で広く世界へ目を開かれ、立憲君主制の精神を身をもって体験した。
この外遊を、強い反対を押し切って実行したのは、原敬首相であった。将来、天皇になる皇太子に対して「国際的な視野と見識を身につけてほしい」と期待からであった。もし万一のことがあれば責任を取る覚悟で 原首相は出発前に自ら〝遺書″をしたためるほどの決意でのぞんだ。
お召艦「香取」、供奉艦「鹿島」に随行団はそれぞれ分乗して、大正十年三月三日に横浜港を出港、約二カ月余の航海を終え、英国ポーツマス港に着いたのは五月九日。英国皇太子プリンス・ォブ・ウェールズも桟橋で待ち受けていた。
お召列車に同乗された両皇太子は歓迎一色のロンドン・ビクトリア駅へ到着。ここには、わざわざ英国皇帝ジョージ五世が出迎えるという最上級の歓迎ぶりであった。
同夜、バッキンガム宮殿で百二十八人の王族・名士を招待して晩餐会が催され、東洋の“日の出ずる国のプリンス″を一目見ようと集まった。
皇太子のスピーチは大音声で会場にギンギン響くほどであった。マイクなどない時代、「二十歳であれほどの声が出るとは、よほどすぐれた人物に違いない」とロンドン警視総監が感心するなど、出席者は度肝を抜かれた、いわれる。
この時、ジョージ5世は親身になって世話をし、「その接し方はまるで実の父親のようであった」という。皇太子に「君臨すれども統治せず」という立憲君主制のあり方を懇切丁寧に教えた。その後の昭和天皇はこの教えを生涯守ってきた。
英国訪問で皇太子に一番印象深かったのは、アソール公爵の賓客となってスコットランドの広大な領地を訪れたこと。アソール公爵は英王室に匹敵するスコットランドの大豪族。皇太子はここで三日間静養され、フィッシング・ドライブ・ゴルフ・散歩などを楽しまれた。
公爵はスコットランド名物のスカート姿で出迎え、バグパイプなどで演奏して大歓迎した。
最後の日、盛大な送別晩餐会が催されたが、ダンスが始まると近所の農民たちが普段着のまま集まり、百人をこえる踊りの輪が広がった。そこは身分の分けへだてもなくオープンな雰囲気で、公爵夫人も農夫とステップをかわした。皇太子は公爵の質素な生活ぶり、領民との平等で自由な人間関係に驚きと感銘を受けた。「アソール公爵のやり方をまねたら、日本にも過激思想などおこらないと思う」と皇太子は新聞記者に語り、生涯得がたい体験となった。
英国をあとにした一行は、フランスを五月三十日に訪れ、七月七日まで滞在。途中、ベルギー・オランダを計十日間ほど訪問されたものの、一番長く滞在した。昭和天皇は戦後の会見で、「暮らしてみたいのはやっぱりパリだね」 というほど、自由な生活を楽しまれた。
フランス訪問の目的は「エッフェル塔」「カタツムリ料理」「戦場見学」の三つであった。皇太子の強い希望で「カタツムリ料理」を召し上がられたが、有名な料理店「エスカルゴ・ドール」に頼み込んで日本大使館まで出前してもらって、皇太子が一つ一つ味わいながら五、六個食べたところでストップをかけられた。「それ以上は毒になっては……」という理由であった。
皇太子がパリで一番気に入ったものは「それは地下鉄(メトロ)さ。ルーヴルから、エリゼまで乗った。実におもしろかった」
また、第一次大戦の激戦地ベルダンをペタン元帥の案内で視察した。数千人の戦死者の十字架が見わたす限り並んでおり、「戦争とはかくもむごいものか」と語り、戦争の悲惨さ、むごたらしさを深く胸に刻み込まれた。
激戦地ベルダンの墓場↓↓
「香取」が横浜港に帰港したのは九月三日。原首相は涙を流して無事の帰国を喜んだ。その原首相が外遊に反対する右翼にそそのかされた少年によって東京駅で刺殺されたのは、この約二力月後である。
さて、二十歳を迎えたばかりの若き皇太子にとって、このヨーロッパ訪問はどんな意味を持ったのだろうか。昭和天皇の人格・思想形成の原点になるほど大きな役割を果たした。皇太子はこの外遊で、広く世界に向かって目を開き、本場の立憲君主制や王室のあり方を深く考えるきっかけとなったのである。
関連記事
-
-
『リーダーシップ・無料電子図書館を読む』―宰相「伊藤博文公」(国民新聞編、1930年刊、94頁)
『リーダーシップ・無料電子図書館を読む』― 「知行合一」『文武両道』で鍛錬し、書 …
-
-
『オンライン60/70歳講座/佐藤一斎(86歳)の語録『言志四録』講読』 ★『陽明学者・佐藤一斎(86歳)の「少にして学べば、則ち 壮にして為すこと有り。 壮にして学べば、則ち老いて衰えず。 老いて学べば、則ち死して朽ちず』(現代訳=人は少年のときに学んでおくと、壮年になって必ずそれが役に立ち、なにかをなすことができる。壮年のときに学んでおくと、老年になっても、気力が衰えることはない。老年になっても学ぶなら、それが人や社会の役に立つから、死んでもその声望は高まり朽ちることはない」
2018/04/11 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(132)「大阪朝日」は軍部、在郷軍人会、 右翼などからの攻撃と不買運動を受けて、新聞部数が減少、社論を180度転換し、満州事変支持、満州独立論に賛成した
終戦70年・日本敗戦史(132) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
日本リーダーパワー史(703)★100全リーダー必見、全国民必見の感動ビデオ★『佐藤 康雄東京都緊急消防援助隊総隊長: 3・11いかに原子炉災害の冷却作戦に臨んだか』(動画26分)
日本リーダーパワー史(703) 全リーダー必見、全国民必見の感動ビデオ &nbs …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(133) なぜ国際連盟を脱退し「世界の孤児」と化したのかー「満蒙の特殊権益」を死守するためで、 新聞は一致して脱退を支持した(1)
終戦70年・日本敗戦史(133) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
世界、日本メルトダウン(1019)―『トランプを討つ明智光秀は誰だ! 早くも余命のカウントダウン始まり、ペンスの注目度急上昇』●『トランプを勝たせたロシアのスパイ、その見事な手口 ヒラリーを標的にウィキリークスと巧みに連携、さて日本訪問では・』★『ナチス、ソ連の二の舞を演じ始めた米国 科学リテラシーゼロの宰相が国家を崩壊に導く』●『仏大統領選、最有力候補をスキャンダルが直撃 家族に不正給与を支払っていたフィヨン元首相』●『世界に溢れる「偽ニュース」から学べること 人を動かす情報とは何か』●『トランプ政権誕生で注目される 「インターネット・アーカイブ」とは何か』
世界、日本メルトダウン(1019) トランプを討つ明智光秀は誰だ! 早くも余命の …
-
-
『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究➄』★『世界の発明王」エジソンは小学校で先生から「成績が悪い、劣等生だ」と叱られれ、以後、小学校には行かず、母親から「百科事典」(今でいうならGoogle)を基に教育を受けた。天才、リーダーは学校教育では作れない』★『秀才、優等生よりは、落ちこぼれ、落第生の方が天才になれるのよ』
2018/02/03百歳学入門(94) 記事転載 前坂俊之(ジャー …
-
-
『Z世代への歴史の復讐問題②』★『憲政の神様・尾崎咢堂の語る<日本史上最高の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>の講義』★『『西郷隆盛はどこが偉かったのかーダーシップは力より徳にある>』
2010/08/09 日本リーダーパワー史(84)記事再録 …
-
-
日本リーダーパワー史(433)全国民必見!小泉元首相の「世界の未来を開く原発ゼロの世紀の大演説」(全動画80分)
日本リーダーパワー史(433) 小泉元首相こそ真のリーダ …
-
-
知的巨人たちの百歳学(108)ー『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(下)『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの 全知全能力を傾けた努力の結果であるならば」』
再録・ 百歳学入門(96) 「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘 …

