<屁(おなら)のような昭和史>浜口雄幸、吉田茂
2015/01/02
2007年6月10日、 雑誌「本」に掲載
<屁(おなら)のような昭和史>
前坂 俊之
静岡県立大学国際関係学部教授)
昭和史はおもしろい、昭和史の新聞を読むのはもっとおもしろい。1930(昭和5)年十一月一四日。金解禁を実施した浜口雄幸首相、彼こそは小泉前首相の先輩に当る元祖 “ライオン宰相”である。
浜口は官吏減俸(国家公務員の減俸)法案を提出するなど行政改革に熱心に取組み、その政治姿勢、風貌では小泉と瓜二つだが、この日、浜口首相は東京駅で右翼の青年にピストルで狙撃された。浜口はひん死の重症を負ったが、『男子の本懐』ともらした言葉が一躍、流行語となった。このテロの一発がわが国の軍国主義への号砲ともなった。銃弾はヘソ下から入り、小腸に達していたが、手術は成功し一命をとりとめた。浜口番の記者たちは東大病院にテントを張って経過を見守った。ところが、主治医の顔色がさえない。腸がつながったことを示す〝オナラ〟が出ないのだ。「腹膜炎併発の兆候、首相の容体悪化す、生命を左右するガスの排出」「全世界が待ち焦がれるガス1発」(『読売』15日付)と、新聞各紙トップにデカデカと「屁」「オナラ」の見出しが踊った。
「ガスはまだか…」
「オナラは出ないのか…」
記者団と主治医の〝屁問答″が続き、国民もカタズを飲んで〝総理の一発″を今か、今かと待ち望んだ。三日目。疲れた切った記者団のテントに秘書官が大喜びで飛び込んできた。「バンザイ、やっと出たよ。大きなガスが…」
17日午前一時過ぎ。ベットの浜口は二度続けて『ブーツ、ブーツ』と〝大号砲〟を放った。まさに日本、世界中が待ちにまった起死回生の〝一発“。「ガス1発のよろこび」(『大阪朝日』19日付)、『首相の屁1つ、円為替を煽る』(『大阪毎日』20日)。
この屁で上海の円為替は一挙に上がった。関係者も大喜びで、「寒月やライオンの屁にゆらめけり」「屁1つ秋の世界の晴れ渡る」『秋の夜や天下にひびく屁1つ』とへたな祝福の川柳を詠んで、読者は屁に一喜一憂して笑い転げたのである。
しかし、浜口はこの傷の直りが悪化して、翌年八月二十六日、ついに不帰の客に。この3週間後に、関東軍の満州・柳条湖での1発が満州事変の号砲を告げることになる。
国家の悲劇と喜劇、歴史の因果はめぐりめぐって興味は尽きない。この浜口の入院で臨時首相代理となったのが幣原喜重郎で、ロンドン軍縮会議の統帥権をめぐる国会答弁をめぐって紛糾し責任追及された。
「英米派」の幣原は、若槻内閣でも外相を務めるが、その後は政界から姿を消してしまう。この当時の外務次官が吉田茂である。
吉田は幣原とはそりが合わなかった。幣原は英語の達人で、実務にも明るく神経質なのに吉田は英語がダメで、万事おおらかなタイプ。幣原は欧米のエリートコースを歩いたのに比べ、吉田は中国通とまるで反対。幣原は吉田が目を通したものでも、すみず
みまでチェックし、全面的に書き直した。
みまでチェックし、全面的に書き直した。ある時、幣原外相が吉田の決裁したものに朱筆を加えたのに、吉田はカンカンに怒った。「今後は局長の次に大臣に見せたまえ、最後に僕が見る。信用できない次官の印など捺すだけムダ」と言った。以後、省内では「吉田大臣、幣原次官」と呼ばれた。
幣原は1946(昭和20)年10月、首相としてカムバックし、吉田も外務大臣となり、吉田と幣原の関係はガラッと変わった。吉田が幣原を終始立てて、協力してことに当たった。
吉田は「外務省時代は冷や飯ばかり食わされていましたから、ムシの居所が悪かったんで、上司に立てついてばかりいました」と振り返る。吉田は戦後、芦田均首相とも終始、意見が対立したが「芦(あし)も葦(よし)ももともと同じもの。心がけが悪ければ〝悪田〟、良ければ〝吉田〝になる。理の当然ですよ」と記者を煙に巻いた。
昭和史最大のパラドックスは1934年(昭和11)の2・26事件である。
このとき、クーデターを起こした陸軍若手将校の反乱部隊は首相官邸など政府要人を次々に襲撃し高橋是清蔵相、斎藤実内大臣は暗殺され、鈴木貫太郎侍従長は瀕死の重傷を負った。全身に銃弾を浴びて虫の息の鈴木は最後のトドメを指される寸前にたか夫人が身を呈して兵士を制止した。この武人の妻の一言が無ければ間違いなく鈴木は絶命していた。この時、確かに鈴木の心臓は1時、停止していたが、
奇跡的に一命を取り留める。
奇跡的に一命を取り留める。この1度死んだはずの鈴木が昭和20(1945)年4月、太平洋戦争最後の土壇場で、昭和天皇の「頼む」の一言で77歳の老体に鞭打って首相に就任、戦争の幕引き役に登場し、終戦の「聖断」を引き出すことになる。
昭和史は汲めどもつきぬ興趣があり、それを現場で記録した新聞をよむのはスリリングでおもしろい。
関連記事
-
-
『オンライン講座/国難突破学入門』★『ロケットの父・糸川英夫いわく」★『なぜ事故は起きたのか(WHY)ではなく「事故収束」「復興・再生」の「HOW TO」ばかりの大合唱で、これが第2,3の敗戦につながる』②『すべての生物は逆境の時だけに成長する』★『過去と未来をつなげるのが哲学であり、新しい科学(応用や改良ではなく基礎科学)だとすれば、 それをもたない民族には未来がない』
2011/05/18 日本リーダーパワー史(153)記事転載 3 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(260)/ 『 日中韓150年対立・戦争史をしっかり踏まえて日本外交はどうあるべきか② 尾崎行雄の日清戦争(明治27)の「清帝の逃走」論を読む
2013/07/02 日本リーダーパワー史(3 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(171)記事再録/長寿逆転突破力を磨け/-加藤シヅエ(104歳)『一日に十回は感謝するの。感謝は感動、健康、幸せの源なのよ』★『「感謝は感動を呼び、頭脳は感動を受け止めて肉体に刺激を与える』
2018/03/13 『百歳学入門(214)』 …
-
-
『Z世代のためのトランプ米大統領講座㉕』★『チャレンジ精神こそがイノベーションの原動力」(ディープシーク・梁文鋒CEO)』★『 ディープシークR1のAPI価格はOpenAI o1の何と30分の1』★『しかし、ディープシーク生成アプリの正答率は17%で、欧米競合アプリより低い』
世界中から今、最も注目されている中国の「AI企業」「ディープシーク」(梁文鋒CE …
-
-
日本リーダーパワー史(805)/記事追加再録版 「国難日本史の歴史復習問題」-「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑥」 ◎「ロシアの無法に対し開戦準備を始めた陸軍参謀本部』★「早期開戦論唱えた外務、陸海軍人のグループが『湖月会』を結成」●『田村参謀次長は「湖月会の寄合など、茶飲み話の書生論に過ぎぬ」と一喝』
日本リーダーパワー史(805) 記事追加再録版 「国難日本史の歴史復習問題」ー …
-
-
知的巨人の百歳学(161)/記事再録/百歳学入門(81)▼「長寿創造的経営者・大阪急グループ創業者の小林一三(84歳)の長寿経営健康十訓」
百歳学入門(81)▼「長寿創造的経営者・大阪急グループ創業者の小林一三(84歳) …
-
-
日本リーダーパワー史(134) 空前絶後の名将・川上操六(23)日本のトップリーダー養成はなぜ失敗したか
日本リーダーパワー史(134) 空前絶後の名将・川上操六(23)日本のトップリ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(157)再録/『日本一『見事な引き際・伊庭貞剛の晩晴学②『「事業の進歩発達を最も害するものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈である。老人は少壮者の邪魔をしないことが一番必要である」』
2010/10/25   …
-
-
『 F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(203)』★『2017/5月、6、7年ぶりに、懐かしのアメリカを再訪した』★『NYでは、コニーアイランドとNathansのホットドッグやシーフード、ブルックリンとイーストリバー、9.11 跡地、Staten島往復と自由の女神、 セントラルパークと5番街、有名教会見学、タイムズスクエア周辺ウオーキングとカフェ巡り。』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/07/am8) 2017/05/10 …
-
-
『リーダーシップの日本史』(290)★『日本長寿学の先駆者・本邦医学中興の祖・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓を実践せよ
2013年6月20日/百歳学入門(76) 日本長寿学の先駆者・曲直瀬 …
