前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本風狂人伝⑱ 『中江兆民奇行談』(岩崎徂堂著,明治34年)のエピソード 数々

   

日本風狂人伝⑱
            2009,7,13
 
『中江兆民奇行談』(岩崎徂堂著)のエピソード
                                       
 
                                         前坂 俊之
 
① 断りと廃止の標札
 
 中江兆民が大阪・曾根崎にいた時分のこと。令名は非常に高らかなもので、政客、官吏を始めとして商売の人々や、俳優、落語家に至るまで、皆なその奇行を聞き、一度は面会しておきたいと門前まるで市をなすほどであった、その中で君は一番書生を可愛がつた、すると書生たちが続々と押懸けて来て学費をくれと云ふのもあれば、飯をくわせろと頼むのもある、

先生はそこでサイフを逆にし、米樽を叩いて次々に窮してる奴を救ってやった、ちょうど二年余で世話した者は何百人もあったけれども、どうした事か一人として出世した者がない。先生そこで大にこれはダメだわいと悟ったので、やがて戸板ほどもある、大きな板へ、

   食客の御世話は近来廃止いたしました。
   金銭の御相談は門前よりお断わり申し上げます。
 
とスミで黒々と書いて張出した。これからしてばったり書生の来るのが止んだ。
 
 
 
③  栗原亮一に放屁を参らす
 
 中江が自由党に籍を置いていた時分から栗原亮一とは親しかった、ある時、栗原が支那から帰って来ると直ぐに中江の家を叩いて門前から大きな声で支那のお土産を進呈に上がった、といいながら奥の間へやって来ていきなり四ツン這になり豚の呼声(おなら)をやらかした、すると兆民は「いや是は有難い、早速頂戴したい」といい「その代り己れもまた君が無事に帰って来たのを祝ってやらふと、たちまち尻をまくってプープ―と一発屁を放した、臭気紛々鼻をそぐ様なやつでさすがの亮一も閉口した。
 
 
④ 金時計と金煙管
 
 兆民が無頓着と云う事実は世に隠れなき話だが、彼は常に蓬頭、乱髪で、アカ付きたる衣服を着けて少しも修飾する事をしない。然るにおかしいのは、胸間にきらきらと金鎖を以てつげる金時計をかけ、其の上破れた煙筒の中に純金の煙管(キセル)を収めて居るとは、彼れが服装に対しても如何にも不似合としか思われない。

そこで或人が「君もまた装飾を好むのであるのか」と質問した。所が兆民はさもおかしげな顔をしていたが、暫くして答へて云ふのに、「これは決して装飾を好む為めにする訳でない、不意に金銭を要する事がある時にはこれを売って金に換へる用心の為めである、と云はれたさうだが、思えばこれも最もの次第である、所が後ちに金鎖も売って、金煙管も処分してしまった、今は例の金時計しか残って居らない。

 
⑤ 墓所に行くから失礼する
 
 喉頭がんを宣告され、大阪・泉州の待合を辞して小石川武島町の自宅に帰宅中である兆民居士は、日毎に重病になって来たか、昨今は殆んど呼吸に堪へぬ有様となった。

其初め東京に帰ったと云ふ事が諸新聞に現われると、居士の門弟や知友は車を飛ばして病床に見舞ふ者引きも切らざる姿であった。先生一々来客に接して筆談を試むるが、余り長くなつても客が気を利かして帰らないと、先生は立ち上がるかと思うと「墓所に行くから失礼する」と言いつつ、己れの書斎に入り込んでしまう。

先生は己れの書斎たる四畳半を墓所として既に千万億土にでも行った積りになって居るそうだが、訪ふ人毎に書斎を指して墓所だと語られておるのは如何見ても尋常人ではない。

 
 
⑥ 兆民と孝道
 
兆民の遺著「一年有半」を見ると、近頃は墓地が日毎に広がって来るので、宅地耕地総て生産地を侵すことが極めて大いものである、然し其間年月の久しきに至ったなれば旧いものはたちまち新しに代へて、相へ償ふことが出来るかは知らぬが、大勢にては増すばかりで減ずることはない、そこで居士は法案を設けた、先づ一切火葬となし、各人が携へて帰った余りは骨と灰とを一所に推し積みて毎月何日と目を定め、之を海の中に投げ込んで終まうのである、と言ふ事であるが、一寸普通の人に聞かせ又は仏宗の侶徒に読ましたならば、定めて居士は情に於て冷淡な男であると一斉に排するであらう、
然し之れ実に其浅見で、兆民は中々多情多涙の人物である、殊に其母に孝に、妻子に対する慈愛心の厚きに至っては君と交りし者の能く知って居る所である、彼の奈落であって世事に無頓着の兆民も、其母に接して日夜心に注めて孝道を怠らぬのである、
 
そこで面白い話があるが、或時兆民は植木屋を呼び付けて代価二百五十円と云ふ安からぬ松樹二株を買ふた、すると、老母は之を聞いて非常に立腹し兆民を其居間に招き一方ならず叱責した、君忽ち平身低頭し幾度となく詫び入った末、金も取らずに前の松樹を植木屋に返したと云ふ話である。
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン( 974)『トランプショックの行方!?日本人は、「トランプ大統領」を甘くみている過去の「トンデモ発言」には信念がある』◎『トランプ当選で日米安保が直面する重い課題、異色の新大統領が進める外交政策に募る不安』●『  中国とロシアは、なぜ「トランプ支持」なのかー日本と米国の関係は非常にデリケートになる』●『日本人が知らない「トランプ支持者」の正体、米国人が「実業家大統領」に希望を託した理由』●『なぜドナルド・トランプは勝利し大統領になれたのかという「5つの理由」と「今後やるべき5つのこと」』●『中国・人民日報「歴史的な意義ある成果」 米・ニューヨーク・タイムズ 「反動への危機感強める習体制」』●『韓国で核保有論再燃 「自分たちで国守らねば」』●『自滅するフランス大統領:奈落の底へ  (英エコノミスト誌)』

   日本メルトダウン( 974) トランプショックの行方!?   日 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑲ 』★『戦略情報の開祖・福島安正大佐ー 明石元二郎の指導する「明石工作」は日英同盟を結んだ英国諜報局とは極秘の「日英軍事協商」を結び諜報の全面協力体制を築いた。福島安正、宇都宮太郎(英国駐在武官、宇都宮徳馬の父)がバックアップして成功する』

    2016/03/01  &nbs …

no image
世界/日本リーダーパワー史(897)『米朝会談は5月に迫る、トランプの仕掛ける貿易戦争では日本もターゲットにされた。 トランプ大統領と蜜月の安倍首相は、寝耳に水の窮地に立たされている。

 世界/日本リーダーパワー史(897)- 安倍首相が森友学園をめぐる財務省の公文 …

no image
日本リーダーパワー史(880)-『明治裏面史』★『幕末から明治の日露戦争勝利までの約50年間は「西郷隆盛・従道兄弟政権時代」であり、日本大発展の『坂の上の雲」を築いた。

  日本リーダーパワー史⑤ 明治以来、最高のリーダーは誰だ!?西郷従道 …

『Z世代のための百歳学入門(93)★『エジソン(84)の<天才長寿脳>の作り方①」★『発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功10ヵ条①』★『生涯の発明特許件数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力を続けた生涯現役研究者ナンバーワン』

  2014/07/16    2015 …

no image
日本リーダーパワー史(485)幕末・明治(約60年)は「西郷隆盛・従道兄弟政権 時代」が、日本大躍進をもたらした。

  日本リーダーパワー史(485)   明治人物ビックリ仰天の新しい視点― 徳川 …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ回想録③』★『パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編④」★『ピカソが愛した女たちーその多種多様、創造的インスピレーションには本当に圧倒されますね』』

2015/06/15  『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッ …

『Z世代のための日本最高のリーダーシップ・西郷隆盛論⑤』★『米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ。★『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」などの主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された』

2019/07/27  日本リーダーパワー史(858)/記事再録編集 …

no image
日本リーダーパワー史(105)伊藤博文②暗殺された時のヨーロッパ、中国各紙の追悼記事は・・・

  日本リーダーパワー史(105) 伊藤博文②暗殺された時のヨーロッパ …

no image
日本リーダーパワー史(746)歴代宰相で最強のリーダーシップを発揮したのは第2次世界大戦で、終戦を決然と実行した鈴木貫太郎であるー山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは難しい。』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させ軟着陸させるのは難しい』

●『アベノミクスも、クロダミクスも先延ばしを続ければ、 ハードランニング、亡国し …