前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本風狂人伝⑱ 『中江兆民奇行談』(岩崎徂堂著,明治34年)のエピソード 数々

   

日本風狂人伝⑱
            2009,7,13
 
『中江兆民奇行談』(岩崎徂堂著)のエピソード
                                       
 
                                         前坂 俊之
 
① 断りと廃止の標札
 
 中江兆民が大阪・曾根崎にいた時分のこと。令名は非常に高らかなもので、政客、官吏を始めとして商売の人々や、俳優、落語家に至るまで、皆なその奇行を聞き、一度は面会しておきたいと門前まるで市をなすほどであった、その中で君は一番書生を可愛がつた、すると書生たちが続々と押懸けて来て学費をくれと云ふのもあれば、飯をくわせろと頼むのもある、

先生はそこでサイフを逆にし、米樽を叩いて次々に窮してる奴を救ってやった、ちょうど二年余で世話した者は何百人もあったけれども、どうした事か一人として出世した者がない。先生そこで大にこれはダメだわいと悟ったので、やがて戸板ほどもある、大きな板へ、

   食客の御世話は近来廃止いたしました。
   金銭の御相談は門前よりお断わり申し上げます。
 
とスミで黒々と書いて張出した。これからしてばったり書生の来るのが止んだ。
 
 
 
③  栗原亮一に放屁を参らす
 
 中江が自由党に籍を置いていた時分から栗原亮一とは親しかった、ある時、栗原が支那から帰って来ると直ぐに中江の家を叩いて門前から大きな声で支那のお土産を進呈に上がった、といいながら奥の間へやって来ていきなり四ツン這になり豚の呼声(おなら)をやらかした、すると兆民は「いや是は有難い、早速頂戴したい」といい「その代り己れもまた君が無事に帰って来たのを祝ってやらふと、たちまち尻をまくってプープ―と一発屁を放した、臭気紛々鼻をそぐ様なやつでさすがの亮一も閉口した。
 
 
④ 金時計と金煙管
 
 兆民が無頓着と云う事実は世に隠れなき話だが、彼は常に蓬頭、乱髪で、アカ付きたる衣服を着けて少しも修飾する事をしない。然るにおかしいのは、胸間にきらきらと金鎖を以てつげる金時計をかけ、其の上破れた煙筒の中に純金の煙管(キセル)を収めて居るとは、彼れが服装に対しても如何にも不似合としか思われない。

そこで或人が「君もまた装飾を好むのであるのか」と質問した。所が兆民はさもおかしげな顔をしていたが、暫くして答へて云ふのに、「これは決して装飾を好む為めにする訳でない、不意に金銭を要する事がある時にはこれを売って金に換へる用心の為めである、と云はれたさうだが、思えばこれも最もの次第である、所が後ちに金鎖も売って、金煙管も処分してしまった、今は例の金時計しか残って居らない。

 
⑤ 墓所に行くから失礼する
 
 喉頭がんを宣告され、大阪・泉州の待合を辞して小石川武島町の自宅に帰宅中である兆民居士は、日毎に重病になって来たか、昨今は殆んど呼吸に堪へぬ有様となった。

其初め東京に帰ったと云ふ事が諸新聞に現われると、居士の門弟や知友は車を飛ばして病床に見舞ふ者引きも切らざる姿であった。先生一々来客に接して筆談を試むるが、余り長くなつても客が気を利かして帰らないと、先生は立ち上がるかと思うと「墓所に行くから失礼する」と言いつつ、己れの書斎に入り込んでしまう。

先生は己れの書斎たる四畳半を墓所として既に千万億土にでも行った積りになって居るそうだが、訪ふ人毎に書斎を指して墓所だと語られておるのは如何見ても尋常人ではない。

 
 
⑥ 兆民と孝道
 
兆民の遺著「一年有半」を見ると、近頃は墓地が日毎に広がって来るので、宅地耕地総て生産地を侵すことが極めて大いものである、然し其間年月の久しきに至ったなれば旧いものはたちまち新しに代へて、相へ償ふことが出来るかは知らぬが、大勢にては増すばかりで減ずることはない、そこで居士は法案を設けた、先づ一切火葬となし、各人が携へて帰った余りは骨と灰とを一所に推し積みて毎月何日と目を定め、之を海の中に投げ込んで終まうのである、と言ふ事であるが、一寸普通の人に聞かせ又は仏宗の侶徒に読ましたならば、定めて居士は情に於て冷淡な男であると一斉に排するであらう、
然し之れ実に其浅見で、兆民は中々多情多涙の人物である、殊に其母に孝に、妻子に対する慈愛心の厚きに至っては君と交りし者の能く知って居る所である、彼の奈落であって世事に無頓着の兆民も、其母に接して日夜心に注めて孝道を怠らぬのである、
 
そこで面白い話があるが、或時兆民は植木屋を呼び付けて代価二百五十円と云ふ安からぬ松樹二株を買ふた、すると、老母は之を聞いて非常に立腹し兆民を其居間に招き一方ならず叱責した、君忽ち平身低頭し幾度となく詫び入った末、金も取らずに前の松樹を植木屋に返したと云ふ話である。
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊴』★『日本、ロシアの軍艦比率は1対2』★『ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊』★『児玉源太郎のインテリジェンス・海底ケーブル戦争』

●日本、ロシアの軍艦比率は1対2 (写真は逗子海岸でワカメが砂浜に打ち上げられて …

no image
見切り発車の「出入国管理法改正案」(12/8)ー政府は移民政策ではないと否定し、単純労働を含めた外国人労働者を5年間で34万人受け入れる方針』★『「ドイツは労働力を呼び寄せたが、来たのは人間だった」という教訓から学べ』

見切り発車の「出入国管理法改正案」 明治以来の人口政策の失敗の歴史を再び起こすの …

『リーダーシップの日本近現代史』(65)記事再録/ 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(55)『三国干渉』後に川上操六はスパイ大作戦をどう組み立てたか『日英同盟締結に向けての情報収集にエース福島安正大佐 をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ秘密偵察旅行に派遣した』

    2016/02/25 &nbsp …

no image
<まとめ>『日清戦争』『日露戦争』の国家戦略を立案、実行した名参謀総長・川上操六の<最強のリーダーシップ>の研究

<まとめ>川上操六について   『日清戦争』『日露戦争』の国家戦略を立案、 実行 …

●『徳川封建時代をチェンジして、近代日本を開国した日本史最大の革命家・政治家は一体だれでしょうか講座②』★『国難の救世主「西郷隆盛のリーダーシップはー「敬天愛人」「命も名誉も金もいらぬ」「子孫に美田を残さぬ」が信条』★『これだけの大民主革命をやり遂げた政治家は日本史上にいない』

  2017/10/29    …

no image
  世界、日本メルトダウン(1029)ートランプ大統領、習近平の注目の米中会談が6日から始まった。『米国で北朝鮮攻撃が議論の的に、日本は備えを急げ ソウルは火の海に、日本も報復攻撃されることは確実』★『北朝鮮攻撃の日は近い?米国で崩れてきた前提とは 米中首脳会談は成果を出せるか(古森義久)。』

 世界、日本メルトダウン(1029)ー トランプ大統領、習近平の注目の米中会談が …

no image
大日本帝国最後の首相・鈴木貫太郎の晩年

政治手腕なき終戦内閣 昭和十一年(一九三六)に起きた二・二六事件 で鈴木貫太郎侍 …

『オンライン講座/『世界を魅了した最初の日本女性はプリマドンナ・三浦環です』★『バイデン米大統領就任式でのガガの国歌の熱唱を見ながら、1918年11月、第一次世界大戦休戦条約の祝賀凱旋式がニューヨークのマディソン広場で開かれ、ウィルソン大統領の演説直後に三浦環が歌い、大喝采を浴びたことを思い出したのです』

日本リーダーパワー史(192) 『三浦環は15年間の米国滞在中、ウィルソン、ハー …

no image
最高に面白い人物史➂人気記事再録★コスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の花の生涯(上)「空前絶後の完勝の日露戦争―山本権兵衛のリーダーパワーに学べ」―パリで最高にもてた日本人の話(伴野文三郎)

  コスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の花の生涯(上) h …

「Z世代のための日本最強リーダーパワーの勝海舟(75)の研究②』★『勝海舟の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」』★『余裕、綽綽(しゃくしゃく)として、物事に執着せず、拘泥せず、円転・豁達(かったつ)の妙境に入りさえすれば、運動も食物もあったものではないのさ』★『学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ。』』

  2021/06/28   &nbsp …