前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(114)/記事再録☆『世界が尊敬した日本人(36)ー冷戦構造を打ち破り世界平和を模索した石橋湛山首相』★『世界の平和共存、日本の対米従属から自主独立を盛り込んだ「日中米ソ平和同盟」の大構想を掲げ対米関係は岸、池田首相に任せ、自らソ連に飛んで、日ソ平和条約を話し合った大宰相』

   

 

   日本リーダーパワー史(582)記事再録 

 前坂 俊之[ジャーナリスト]

 

月刊『歴史読本」〈2007年11月号掲載)

今、世界はグローバリズムの大波に翻弄されているが、『日本丸』の若い船長・安倍前首相の突然の辞任劇(2007年8月)ほど日本政治の貧困を見せつけたものはない。

歴代宰相の中でその見識、外交力、実行力を3拍子兼ね備えた人物の1人といえば石橋湛山といってよいが、総理就任わずか2ヵ月で、健康問題で潔く身を引いた。

安倍の曽祖父の岸信介があとを継いだが、この石橋の辞任こそ戦後政治史の1つの転換点となったのである。

石橋湛山は1884年(明治17)年9月、東京港区で日蓮宗の僧侶の子として生まれた。甲府第一高校に進むが、ここで札幌農学校のクラーク博士から薫陶を受けた校長から、米国流の民主主義、自由主義的な教育を叩き込まれた。

湛山の仏教哲学と民主主義、リベラリズムの思想の融合はここで生まれた。早稲田大を卒業後、27歳で東洋経済新報に入社、月刊誌『東洋時論』の記者となり、その後新報に移り、街の経済学者、エコノミストとして次々に鋭い論説を書きまくった。

日米戦争の発火点となったといわれる日米移民問題(1913=大正2)、第一次世界大戦での対ドイツ宣戦布告、参戦(1914)、対中国21ヵ条の要求(15=大正4)、シベリア出兵など日本の対外膨張政策は多くの新聞ジャーナリズムの支持を得たが、湛山1人り反対の論陣を張った。

明治以来の日本は軍事力を背景に台湾、朝鮮、満州などを植民地にする対外膨張政策『大日本主義』をとってきた。湛山はこれに反対し「力ずくで外国から領土を奪っても異民族、異国民をうまく統治できない。必ず反発をかい、独立解放運動で、最後に敗れる」と軍国主義の敗北を予見し、軍事力ではなく、互いの主権を尊重する自由貿易主義、経済中心主義の『小日本主義』(四島だけの日本で十分)を唱えた。

中国の民族独立運動に理解を示し、列強の帝国主義的な行動が失敗することをいち早く見抜き、昭和に入っての満州事変、日中戦争、太平洋戦争への道で、一貫して警告を発し続けた唯一のジャーナリストであった。

湛山の予言通り、1945年(昭和20)8月15日に『大日本帝国』は崩壊する。

敗戦に打ちひしがれ国民が悲観論一色になっている時、湛山は「更生日本の門出」で「前途は実に洋々たり」(東洋経済新報8月25日付)で楽観論をぶち、経済大国になって日本は必ずよみがえると、これまた日本の将来を的確に予言したのだから、つくづくその洞察力には舌を巻く。

戦後、湛山は言論人から政治家に転身し、社会党ではなく、保守の自由党から出馬して周囲を驚かせた。昭和21年(1946)5月、第一次吉田内閣でいきなり大蔵大臣に抜擢された。

時に61歳。リベラリスト湛山の真骨頂はこの後半生にある。

積極財政論者で経済の自力更生をめざし、イエスマンとして対米追随せず、中国のよき理解者でもあった湛山の独立不羈のその言動が、GHQから危険人物視され、約1年後に、公職追放となった。

昭和31(1956)12月、保守合同で誕生した自由民主党で初の総裁選挙が行われ、石橋が岸信介を僅差で破って奇跡的に当選。ここに初の官僚出身ではなく、言論人・思想家の総理大臣が誕生した。

石橋首相は福祉国家の実現と世界平和の確立など掲げて、翌年1月末に全国遊説中に脳梗塞に倒れ、休養2ヵ月と診断された。国会に出席し、予算委で答弁できないことを知った湛山は政治的な良心に従って、直ちに辞任した。日中国交正常化が期待されて船出した内閣はわずか2ヵ月間の短命に終わった。

しかし、石橋の凄さはこのあとにある。昭和34年9月、米ソ対立、冷戦がケネディ・フルシチョフ会談で一時的に雪解けするが、石橋は脱冷戦の大構想の実現に向けて病をおして取り組んだ。行き詰まった日中関係を打開するために訪中し、毛沢東、周恩来と会談、『石橋・周共同声明』を発表し、国交正常化へのワンステップを果たした。

世界の平和共存、日本の対米従属から自主独立を盛り込んだ「日中米ソ平和同盟」という大構想をよびかけた。対米関係は岸、池田首相に働きあけ、ソ連には自らが飛んで、日ソ平和条約を話し合った。

戦後世界の冷戦構造を打ち破るため日本がリーダーシップを発揮した唯一の例だが、その後世界情勢は冷戦が逆行し、国内でも『大風呂敷」「理想主義」として、退けられた。それから13年後の昭和47年9月に田中角栄が日中国交正常化を実現、石橋の大構想の一端がやっと実現した。

湛山は翌年4月、88歳で亡くなった。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『2018年「日本の死」を避ける道・日本興亡150年史』⑤『アベノミクスで政権百日は大成功、このナロウパスを突破せよ』(上)

★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』⑤― < …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(27)-記事再録/野球の神様・川上哲治の『V9常勝の秘訣』とはー「窮して変じ、変じて通ず」(野球の神様・川上哲治の『常勝の秘訣』とは) ①「窮して変じ、変じて通ず」 ②スランプはしめたと思え ③「むだ打ちをなくせ」 ④ダメのダメ、さらにダメを押せ

  2011/05/20/ 日本リーダーパワー史( …

no image
片野勧の衝撃レポート(56)戦後70年-原発と国家<1941-45>封印された核の真実①幻に終わった「日の丸原爆」(上)

  片野勧の衝撃レポート(56) 戦後70年-原発と国家<1941~45> 封印 …

no image
日本リーダーパワー史(277)『歴代首相でリーダーシップNO1は原敬ー小沢一郎と比べると月とスッポンの大宰相②>

日本リーダーパワー史(277)   『原敬と小沢一郎を比較すると』② …

no image
『2014世界各国―最新ミステリー、サプライズニュース①』中国の2大ミステリー「①万里の長城」 「②中国の覇権」

『2014世界各国―最新ミステリー、サプライズ、面白ニュース①』   …

no image
日本メルトダウン脱出法(593)『外交文章から読み解く歴史的一歩の日中合意』●『アベノミクス政策は、「間違い」だった」

   日本メルトダウン脱出法(593)   &nb …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(215)ー『リーダー不在の人材倒産国・日本の悲劇①> 『明治の日本を興したリーダー』と『昭和の日本 を亡ぼしたダメリーダーたち』(上)★『 近衛文麿 、石原莞爾、松井石根 板垣征四郎、松岡洋右 、富永恭次、野村吉三郎 、永野修身』

  2011/12/30  日本リーダーパワー史( …

鎌倉海水浴場(由比ガ浜、材木座海岸)のサーファー数百人(7月31日午前700)-台風がそれたので波低し、それでも日曜日とあってサーファーラュシュの賑わい。

前坂俊之チャンネルー湘南海山ブラブラ日記

no image
日本リーダーパワー史(372) 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」 空前絶後の参謀総長・川上操六(46)

 日本リーダーパワー史(372) 『坂の上の雲』の真の主人公ーー 空前絶後の参謀 …

no image
日本リーダーパワー史(683) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(62)『世界史の中の『日露戦争』<まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)

  日本リーダーパワー史(683) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …