日本リーダーパワー史(131) 空前絶後の名将・川上操六⑳ 児玉源太郎の辣腕と寺内正毅の狭量
日本リーダーパワー史(131)
名将川上操六⑳児玉源太郎と寺内正毅の器量の違い
前坂 俊之(ジャーナリスト)
型破りで大度量の児玉源太郎陸相
山県の子分の桂太郎は明治三十一年、第三次伊藤内聞が成立すると、予定のことのように陸相となり憲政党内閣、第二次山県内閣に歴任して、日清戦争後の経営にもあたったが、桂の手腕は軍政家としてよりも、政党操縦に向つて発揮されて、陸軍の関係では特段何もしなかった。
一方、児玉源太郎は明治二十五年八月より同三十一年一月まで約五年半の間、陸軍次官兼軍務局長として省内を把握してし、日清戦争に際してはよく後方勤務に勤めて、その事
務的な手腕をいかんなく発揮した。三十三年十二月、桂が陸相を離れると、台湾総督を以てその後をつぎ、
児玉が陸相として部内から強く推されたことは、桂以上のものがあった。
務的な手腕をいかんなく発揮した。三十三年十二月、桂が陸相を離れると、台湾総督を以てその後をつぎ、児玉が陸相として部内から強く推されたことは、桂以上のものがあった。
児玉の陸相としての執務振りは歴代の陸相とは全くの型破りだった。
代々、陸軍省の執務手続は、課員が起案したものを、課長、局長が捺印し、関係の局課に回覧して参事官においてそれをまとめて、副官、次官の手をへて陸相の机上に到達するという手順だ。
代々、陸軍省の執務手続は、課員が起案したものを、課長、局長が捺印し、関係の局課に回覧して参事官においてそれをまとめて、副官、次官の手をへて陸相の机上に到達するという手順だ。
陸相は多くはこれに盲印を捺し、たまたま疑点があれば次官、局長等についてこれを質すこともある。ところが、児玉は書類を手にするや決してその疑点を次官局長等に質すことなくして、必ず起案者たる課員を官房に招致し、自らが課員から話を聞いて、議論してその利害得失を徹底論議したうえで、直ちに裁決した。
このため、省内の事務は常に円滑に処理が進み、いささかもとどこおることはなかった。これは長年、児玉が次官兼軍務局長として省内の事務に明かるく、よく急所を押えていたためである。局外者が突然やってきてできることではなかった。
児玉の陸相振りは、このように天下一品ともいうべきべきものだったが、その頭脳があまりにも明敏すぎて、決断が速かったため、しばしば間違いを生ずることもあった。一旦、宮中にさし出した書類を更に訂正のため、さし戻してもらうこともあり、宮中に於ける信任は前任者に比べて低かったと言われる。
ただし、児玉の信念は『経埋事務は剣を帯びたる者の執るべきものに非す』とし、大蔵省より官僚をまねいて、執務に当たらせたが、これには山県有朋が腹を立てて、子分の寺内正毅を後任陸相に推薦し、児玉は台湾総督に飛ばしてしまった。
陸軍の経理事務を財政に経験ある文官に任せようとした1件をとっても、児玉の見識が尋常一様の軍人ではないことがうかがえる。
後を継いだ小心者で器の小さい寺内正毅陸相
児玉の後を受けた『ピリケン』と称された寺内正毅は、その性格は児玉とまるで正反対だった。
精励克勤、つまり真面目一徹、気が小さくて、神経質こまかい重箱の隅をつつきまくる男で、省内すべてのことをことごとく、自己の型式にあてはめなければ承知せず、軍人でなければ人にあらず、国家有用の材にあらずという、軍人万能思想の思いあがった典型的な軍人だった。
精励克勤、つまり真面目一徹、気が小さくて、神経質こまかい重箱の隅をつつきまくる男で、省内すべてのことをことごとく、自己の型式にあてはめなければ承知せず、軍人でなければ人にあらず、国家有用の材にあらずという、軍人万能思想の思いあがった典型的な軍人だった。
寺内の器量の狭小なことは広く知れ渡っていたので、ここでは繰り返さない。1つだけ、もっとも典型的な例を紹介する。

明治36年、日露戦争が風雲急を告げて民論が沸騰し、例の河野広中の上奏文の一件あって議会解散の詔勅に接した時のこと。
台湾の工兵大尉・星野某より寺内あてに電報が届いた。寺内が開けてみると、『閣下等は辞職すべきや』とあった。
寺内は激怒して副官・津野一輔に命じ、『陛下の御信任ある以上辞職せず』と返電させた。
台湾の工兵大尉・星野某より寺内あてに電報が届いた。寺内が開けてみると、『閣下等は辞職すべきや』とあった。
寺内は激怒して副官・津野一輔に命じ、『陛下の御信任ある以上辞職せず』と返電させた。
星野某たる一介の大尉の電報に対して、大臣自からが返電するのも前代未聞のことだが、よくよくその電報をみてみると、
『閣下余は辞職すべきや』とあった。この星野某がその進級が遅々として進まないのに業を煮やし、大臣の注意を喚起しようとして、ことさらに電報を打ってきたことが分かった。
そそっかしい寺内陸相が電文中の「ヨ」を「ラ」と読み違えたものと分かり、省内の物笑いと侮蔑の種になった。
「ピリケン」寺内の細かさは悪いことばかりではなかった。日本にとっては大きな幸せとなった。
寺内は精相克勤で、特に経理事務に最大限に注意を注いだので日露戦争はその戦局が大きく拡大したわりには、財布を固く締めたので経費のムダ遣いは極力抑えられ、比較的に兵站の設備は良く生き届いた。これが寺内の陸相としての唯一の功績というのだから、メリットも大きかったのである。。
寺内は精相克勤で、特に経理事務に最大限に注意を注いだので日露戦争はその戦局が大きく拡大したわりには、財布を固く締めたので経費のムダ遣いは極力抑えられ、比較的に兵站の設備は良く生き届いた。これが寺内の陸相としての唯一の功績というのだから、メリットも大きかったのである。。
寺内は陸相につくと、山県の子分とはいえ比較的新参者の中将だったため、陸軍の大先輩を祭上げるため、軍事参議院をもうけて、師団長を親補職とするなど試みた。川上対桂の関係をまねして、ライバルの参謀本部を田村怡与造にまかせ、自分は陸軍省にあって相対立し、陸軍部内の壟断を企んでいた。
田村が急逝すると、競争相手のなくなったのを幸いに、はばかるところを知らず、川上が築き上げた従来、参謀本部に属していた建制、編制の権力を陸軍省に取り上げた。
陸軍省の権限の巨大になったのは寺内陸相時代であって、稀に見る陸軍横暴を招くのである。
川上、田村、児玉亡き後、最強の参謀本部はことごとく川上の育成した情報将校、参謀が飛ばされてここに解体されてしまったのである。
<参考文献 安井滄溟著『陸海軍人物史論』大正5年 博文館>
関連記事
-
-
「王の子供は王じゃない。王になるのは能力者」=南インド映画「数学の天才・アーナンド先生の教室」(2019年制作)をみて、いたく感動した。インド映画は哲学的、アクション、歌、ダンス、ラブコメディーあり、てんこ盛りで超楽しいよ。
「王の子供は王じゃない。王になるのは能力者」 このところ、インド映 …
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑱★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』/『つり竿さげて、鎌倉海をカヤックフィシングでさかな君と遊べば楽しいよ』★『「半筆半漁」「晴釣雨読」「鉄オモリをぶら下げて」鎌倉古寺を散歩すれば、悠々自適!』
2018/12/04   …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(181)』市川海老蔵さんの妻・乳がん会見に感動!(動画30分)『歌舞伎界の世嗣ぎの成功例」一方、「二世、三世のオンパレードの政界・永田町C級田舎芝居に日本沈没が見える」「安倍、舛添の作文(セリフ)棒読みの会見と比べてみると天地の差!。
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(181)』 …
-
-
世界が尊敬した日本人①米国女性が愛したファースト・サムライ・立石斧次郎
2004、11,1 前坂俊之 1860年(万延元年)6月16日。ニ …
-
-
『巣ごもり動画で金閣寺を一挙公開(60分)』これを見るだけで観光には行かないでね』★『外国人観光客で超人気の春の京都・金閣寺の全光景4K撮影(2019/3/30)★『The Japanese Golden Templeー外国人観光客に圧倒的・人気ナンバー1の金閣寺へ向かう(2014/04/01)』
➀外国人観光客で超人気の春の京都・金閣寺の全光景4K撮影➀(201 …
-
-
日本リーダーパワー史(739)『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』(歴史失敗の復習問題)『プーチン大統領と12/15に首脳会談開催。★『「ロシャに対しては、日本式な同情、理解で 仕事をしたら完全に失敗する。 ロシャは一を得て二を望み、二を得て三を望む国であり、 その飽くところを知らず、このようなものに実力を示さずして 協調することは彼らの思うままにやれと彼らの侵略に 同意するのと同じことだ」 (ロシア駐在日本公使・西徳二郎)』
日本リーダーパワー史(739) 『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』 (歴史 …
-
-
ジョーク日本史(5)西郷隆盛の弟・西郷従道は兄以上の大物、超人だよ 『バカなのか、利口なのか』『なんでもござれ大臣」「大馬鹿者」と(西郷隆盛は命名)『奇想天外』「貧乏徳利」(大隈重信はいう)
ジョーク日本史(5) 西郷隆盛の弟・西郷従道は兄以上の大物、超人だよ 『バカなの …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『トランプ大統領は「チャイナコロナ」と明言し本気で中国を抑え込む新冷戦「中国包囲網」づくりに突入した』★『ファーウェイ禁止、「台湾外交支援法」(3/27),「ウイグル人権法案」(5/17)を成立させ人権外交で全面対決中』(5月22日)
米中の新冷戦― 「対中包囲網」の再編成 前坂 俊之(ジャーナリスト) 「チャイナ …
-
-
『オンライン講座/日本戦争報道論①」★『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑫「森正蔵日記と毎日の竹ヤリ事件⑤まきぞえをくった二百五十名は硫黄島 で全員玉砕した』★『挙国の体当たり―戦時社説150本を書き通した新聞人の独白』森正蔵著、毎日ワンズ)は<戦時下日記の傑作>森桂氏に感謝します』
2014/10/09 記事再録 120回長期連載中『ガラ …
-
-
日本リーダーパワー史(628)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑「日清戦争は明治天皇は反対だったが、川上操六、陸奥宗光の戦争であった」「 戦争は避けることばかりを考えていてはますます不利になる」(マッキャベリ)
日本リーダーパワー史(628) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑ 『 …
