日本リーダーパワー史(131) 空前絶後の名将・川上操六⑳ 児玉源太郎の辣腕と寺内正毅の狭量
日本リーダーパワー史(131)
名将川上操六⑳児玉源太郎と寺内正毅の器量の違い
前坂 俊之(ジャーナリスト)
型破りで大度量の児玉源太郎陸相
山県の子分の桂太郎は明治三十一年、第三次伊藤内聞が成立すると、予定のことのように陸相となり憲政党内閣、第二次山県内閣に歴任して、日清戦争後の経営にもあたったが、桂の手腕は軍政家としてよりも、政党操縦に向つて発揮されて、陸軍の関係では特段何もしなかった。
一方、児玉源太郎は明治二十五年八月より同三十一年一月まで約五年半の間、陸軍次官兼軍務局長として省内を把握してし、日清戦争に際してはよく後方勤務に勤めて、その事
務的な手腕をいかんなく発揮した。三十三年十二月、桂が陸相を離れると、台湾総督を以てその後をつぎ、
児玉が陸相として部内から強く推されたことは、桂以上のものがあった。

児玉が陸相として部内から強く推されたことは、桂以上のものがあった。
児玉の陸相としての執務振りは歴代の陸相とは全くの型破りだった。
代々、陸軍省の執務手続は、課員が起案したものを、課長、局長が捺印し、関係の局課に回覧して参事官においてそれをまとめて、副官、次官の手をへて陸相の机上に到達するという手順だ。
代々、陸軍省の執務手続は、課員が起案したものを、課長、局長が捺印し、関係の局課に回覧して参事官においてそれをまとめて、副官、次官の手をへて陸相の机上に到達するという手順だ。
陸相は多くはこれに盲印を捺し、たまたま疑点があれば次官、局長等についてこれを質すこともある。ところが、児玉は書類を手にするや決してその疑点を次官局長等に質すことなくして、必ず起案者たる課員を官房に招致し、自らが課員から話を聞いて、議論してその利害得失を徹底論議したうえで、直ちに裁決した。
このため、省内の事務は常に円滑に処理が進み、いささかもとどこおることはなかった。これは長年、児玉が次官兼軍務局長として省内の事務に明かるく、よく急所を押えていたためである。局外者が突然やってきてできることではなかった。
児玉の陸相振りは、このように天下一品ともいうべきべきものだったが、その頭脳があまりにも明敏すぎて、決断が速かったため、しばしば間違いを生ずることもあった。一旦、宮中にさし出した書類を更に訂正のため、さし戻してもらうこともあり、宮中に於ける信任は前任者に比べて低かったと言われる。
ただし、児玉の信念は『経埋事務は剣を帯びたる者の執るべきものに非す』とし、大蔵省より官僚をまねいて、執務に当たらせたが、これには山県有朋が腹を立てて、子分の寺内正毅を後任陸相に推薦し、児玉は台湾総督に飛ばしてしまった。
陸軍の経理事務を財政に経験ある文官に任せようとした1件をとっても、児玉の見識が尋常一様の軍人ではないことがうかがえる。
後を継いだ小心者で器の小さい寺内正毅陸相
児玉の後を受けた『ピリケン』と称された寺内正毅は、その性格は児玉とまるで正反対だった。
精励克勤、つまり真面目一徹、気が小さくて、神経質こまかい重箱の隅をつつきまくる男で、省内すべてのことをことごとく、自己の型式にあてはめなければ承知せず、軍人でなければ人にあらず、国家有用の材にあらずという、軍人万能思想の思いあがった典型的な軍人だった。
精励克勤、つまり真面目一徹、気が小さくて、神経質こまかい重箱の隅をつつきまくる男で、省内すべてのことをことごとく、自己の型式にあてはめなければ承知せず、軍人でなければ人にあらず、国家有用の材にあらずという、軍人万能思想の思いあがった典型的な軍人だった。
寺内の器量の狭小なことは広く知れ渡っていたので、ここでは繰り返さない。1つだけ、もっとも典型的な例を紹介する。

明治36年、日露戦争が風雲急を告げて民論が沸騰し、例の河野広中の上奏文の一件あって議会解散の詔勅に接した時のこと。
台湾の工兵大尉・星野某より寺内あてに電報が届いた。寺内が開けてみると、『閣下等は辞職すべきや』とあった。
寺内は激怒して副官・津野一輔に命じ、『陛下の御信任ある以上辞職せず』と返電させた。
台湾の工兵大尉・星野某より寺内あてに電報が届いた。寺内が開けてみると、『閣下等は辞職すべきや』とあった。
寺内は激怒して副官・津野一輔に命じ、『陛下の御信任ある以上辞職せず』と返電させた。
星野某たる一介の大尉の電報に対して、大臣自からが返電するのも前代未聞のことだが、よくよくその電報をみてみると、
『閣下余は辞職すべきや』とあった。この星野某がその進級が遅々として進まないのに業を煮やし、大臣の注意を喚起しようとして、ことさらに電報を打ってきたことが分かった。
そそっかしい寺内陸相が電文中の「ヨ」を「ラ」と読み違えたものと分かり、省内の物笑いと侮蔑の種になった。
「ピリケン」寺内の細かさは悪いことばかりではなかった。日本にとっては大きな幸せとなった。
寺内は精相克勤で、特に経理事務に最大限に注意を注いだので日露戦争はその戦局が大きく拡大したわりには、財布を固く締めたので経費のムダ遣いは極力抑えられ、比較的に兵站の設備は良く生き届いた。これが寺内の陸相としての唯一の功績というのだから、メリットも大きかったのである。。
寺内は精相克勤で、特に経理事務に最大限に注意を注いだので日露戦争はその戦局が大きく拡大したわりには、財布を固く締めたので経費のムダ遣いは極力抑えられ、比較的に兵站の設備は良く生き届いた。これが寺内の陸相としての唯一の功績というのだから、メリットも大きかったのである。。
寺内は陸相につくと、山県の子分とはいえ比較的新参者の中将だったため、陸軍の大先輩を祭上げるため、軍事参議院をもうけて、師団長を親補職とするなど試みた。川上対桂の関係をまねして、ライバルの参謀本部を田村怡与造にまかせ、自分は陸軍省にあって相対立し、陸軍部内の壟断を企んでいた。
田村が急逝すると、競争相手のなくなったのを幸いに、はばかるところを知らず、川上が築き上げた従来、参謀本部に属していた建制、編制の権力を陸軍省に取り上げた。
陸軍省の権限の巨大になったのは寺内陸相時代であって、稀に見る陸軍横暴を招くのである。
川上、田村、児玉亡き後、最強の参謀本部はことごとく川上の育成した情報将校、参謀が飛ばされてここに解体されてしまったのである。
<参考文献 安井滄溟著『陸海軍人物史論』大正5年 博文館>
関連記事
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑰★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『美しい鎌倉海』で海の恵みをいただいて「天然生活」ー釣った魚をおいしく食べる。
2016/06/23   …
-
-
『百歳学入門(214)』-加藤シヅエ(104歳)『一日に十回は感謝するの。感謝は感動、健康、幸せの源なのよ』★『「感謝は感動を呼び、頭脳は感動を受け止めて肉体に刺激を与える』
『百歳学入門(214)』 加藤シヅエ(104歳) 日本の女性解放運動家。日本初の …
-
-
「わが80年/釣りバカ日記回顧録(1)」★『2011年3月11日から約1ヵ月後の『Spring in KAMAKURA SEA』』と『老人の海』=『大カサゴにメバルに大漁!ー<だけど『沈黙の春』よ>』
『地球環境異変・海水温の上昇で鎌倉海は海藻、魚の産卵場所がなくなり「死の海」『沈 …
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「日本人の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①
2015/04/29   …
-
-
★新連載<片野 勧の戦後史レポート>①「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)①『婦人参政権の獲得 ■平和なくして平等なし』(市川房枝の活躍)
「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)① 片野 勧(フリージャーナリス …
-
-
kamakura Surfinチャンネル(2023年6月3日午後2 3時)ー台風2号通過後の稲村ケ崎サーフィンは今年1番のビッグウエーブだったよ③wmv
kamakura Surfinチャンネル(2023年6月3日午後2 3時)ー台風 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(10) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む④日清戦争の原因の1つとなった『東学党の乱の実態と朝鮮事情』〔明治26年6月4日 時事新報』(朝鮮内政の悪政、無法、混乱と財政の紊乱は極まれり)ー現在の北朝鮮と全く同じ
日中北朝鮮150年戦争史(10) 日清戦争の発端 …
-
-
「今、日本が最も必要とする人物史研究/日英同盟を提言した林董(はやしただす)元外相』★『国難日本史ケーススタディー④>『日英同盟論を提言ー欧州戦争外交史を教訓に』 <「三国干渉」に対して林董が匿名で『時事新報』に日英同盟の必要性を発表した論説>』
2012-03-10 /『リーダーシップの日本近現代史』(56)記 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(895)-『全世界に向け通商戦争を宣戦布告」したトランプ大統領の大罪』★『米国の覇権転落・経済敗戦を決定的にしたく第3次世界貿易戦争>の自爆攻撃をする暴君の忖度!』
世界/日本リーダーパワー史(895) 以下は3月10日までに書いた原稿です。 「 …