前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(131) 空前絶後の名将・川上操六⑳ 児玉源太郎の辣腕と寺内正毅の狭量

   

日本リーダーパワー史(131)
名将川上操六⑳児玉源太郎と寺内正毅の器量の違い
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
型破りで大度量の児玉源太郎陸相
 
山県の子分の桂太郎は明治三十一年、第三次伊藤内聞が成立すると、予定のことのように陸相となり憲政党内閣、第二次山県内閣に歴任して、日清戦争後の経営にもあたったが、桂の手腕は軍政家としてよりも、政党操縦に向つて発揮されて、陸軍の関係では特段何もしなかった。
 
一方、児玉源太郎は明治二十五年八月より同三十一年一月まで約五年半の間、陸軍次官兼軍務局長として省内を把握してし、日清戦争に際してはよく後方勤務に勤めて、その事務的な手腕をいかんなく発揮した。三十三年十二月、桂が陸相を離れると、台湾総督を以てその後をつぎ、
児玉が陸相として部内から強く推されたことは、桂以上のものがあった。
 
児玉の陸相としての執務振りは歴代の陸相とは全くの型破りだった。
代々、陸軍省の執務手続は、課員が起案したものを、課長、局長が捺印し、関係の局課に回覧して参事官においてそれをまとめて、副官、次官の手をへて陸相の机上に到達するという手順だ。
 
陸相は多くはこれに盲印を捺し、たまたま疑点があれば次官、局長等についてこれを質すこともある。ところが、児玉は書類を手にするや決してその疑点を次官局長等に質すことなくして、必ず起案者たる課員を官房に招致し、自らが課員から話を聞いて、議論してその利害得失を徹底論議したうえで、直ちに裁決した。
 
このため、省内の事務は常に円滑に処理が進み、いささかもとどこおることはなかった。これは長年、児玉が次官兼軍務局長として省内の事務に明かるく、よく急所を押えていたためである。局外者が突然やってきてできることではなかった。
 
 児玉の陸相振りは、このように天下一品ともいうべきべきものだったが、その頭脳があまりにも明敏すぎて、決断が速かったため、しばしば間違いを生ずることもあった。一旦、宮中にさし出した書類を更に訂正のため、さし戻してもらうこともあり、宮中に於ける信任は前任者に比べて低かったと言われる。
 
ただし、児玉の信念は『経埋事務は剣を帯びたる者の執るべきものに非す』とし、大蔵省より官僚をまねいて、執務に当たらせたが、これには山県有朋が腹を立てて、子分の寺内正毅を後任陸相に推薦し、児玉は台湾総督に飛ばしてしまった。
陸軍の経理事務を財政に経験ある文官に任せようとした1件をとっても、児玉の見識が尋常一様の軍人ではないことがうかがえる。
 
                              後を継いだ小心者で器の小さい寺内正毅陸相
 
児玉の後を受けた『ピリケン』と称された寺内正毅は、その性格は児玉とまるで正反対だった。
精励克勤、つまり真面目一徹、気が小さくて、神経質こまかい重箱の隅をつつきまくる男で、省内すべてのことをことごとく、自己の型式にあてはめなければ承知せず、軍人でなければ人にあらず、国家有用の材にあらずという、軍人万能思想の思いあがった典型的な軍人だった。
 
寺内の器量の狭小なことは広く知れ渡っていたので、ここでは繰り返さない。1つだけ、もっとも典型的な例を紹介する。
 
明治36年、日露戦争が風雲急を告げて民論が沸騰し、例の河野広中の上奏文の一件あって議会解散の詔勅に接した時のこと。
台湾の工兵大尉・星野某より寺内あてに電報が届いた。
寺内が開けてみると、『閣下等は辞職すべきや』とあった。
寺内は激怒して副官・津野一輔に命じ、『陛下の御信任ある以上辞職せず』と返電させた。
 
星野某たる一介の大尉の電報に対して、大臣自からが返電するのも前代未聞のことだが、よくよくその電報をみてみると、
『閣下余は辞職すべきや』とあった。この星野某がその進級が遅々として進まないのに業を煮やし、大臣の注意を喚起しようとして、ことさらに電報を打ってきたことが分かった。
そそっかしい寺内陸相が電文中の「ヨ」を「ラ」と読み違えたものと分かり、省内の物笑いと侮蔑の種になった。
 
「ピリケン」寺内の細かさは悪いことばかりではなかった。日本にとっては大きな幸せとなった。
寺内は精相克勤で、特に経理事務に最大限に注意を注いだので日露戦争はその戦局が大きく拡大したわりには、財布を固く締めたので経費のムダ遣いは極力抑えられ、比較的に兵站の設備は良く生き届いた。これが寺内の陸相としての唯一の功績というのだから、メリットも大きかったのである。。
 
寺内は陸相につくと、山県の子分とはいえ比較的新参者の中将だったため、陸軍の大先輩を祭上げるため、軍事参議院をもうけて、師団長を親補職とするなど試みた。川上対桂の関係をまねして、ライバルの参謀本部を田村怡与造にまかせ、自分は陸軍省にあって相対立し、陸軍部内の壟断を企んでいた。
田村が急逝すると、競争相手のなくなったのを幸いに、はばかるところを知らず、川上が築き上げた従来、参謀本部に属していた建制、編制の権力を陸軍省に取り上げた。
陸軍省の権限の巨大になったのは寺内陸相時代であって、稀に見る陸軍横暴を招くのである。
川上、田村、児玉亡き後、最強の参謀本部はことごとく川上の育成した情報将校、参謀が飛ばされてここに解体されてしまったのである。
 
       <参考文献  安井滄溟著『陸海軍人物史論』大正5年 博文館>
 
 

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座・日本戦争外交史➂』★『日露戦争・樺太占領作戦①―戦争で勝って外交で敗れた日本』★『早くから樺太攻略を説いていた陸軍参謀本部・長岡外史次長』★『樺太、カムチャッカまで占領しておれば北方問題など起きなかった?』

★′日露戦争・樺太攻撃占領作戦 ルーズベルト米大統領も勧めた樺太占領作戦は日露の …

no image
世界/日本リーダーパワー史(954)ー米中間選挙(11/6)の結果、上下院議会の“ねじれ現象”はトランプの国内、対外政策にどう響くか、暴走は一層エスカレートするのか(上)

世界/日本リーダーパワー史(954) 米中間選挙後のトランプの暴走はブレーキがか …

「Z世代のための、約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』ー『森こそ生命多様性の根源』エコロジーの世界の先駆者、南方熊楠の天才脳はこうして生まれた(2)』★『独学/独創力/創造力/観察力/絵画力/集中力の研究』

2009/10/02 日本リーダーパワー史 (23)記事再録 『ノーベル賞を超え …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『国産スーパーコンピューター「富岳」が8年ぶりに世界一へ』★『コロナ防止対策の世界的な競争力ランキング(23カ国・地域の指導者の比較評価)で、日本の指導力は最下位に』★『『ガラパゴスアナログジャパン』の安倍政権の実行力はガラパゴス諸島に唯一生息する絶滅種族のゾウガメのノロイ歩みと重なって見えた』(7月15日)

『国産スーパーコンピューター「富岳」が8年ぶりに世界一へ』    前坂 …

no image
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(87)-『憲政の神様/尾崎行雄の遺言/『敗戦で政治家は何をすべきなのか』<1946年(昭和21)8月24日の尾崎愕堂の新憲法、民主主義についてのすばらしいスピーチ>

2010年8月17日 /日本リーダーパワー史(87)  &n …

no image
 ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑤ 1902(明治35)年2月16日『露ジュルナル・ド・サン・ベテルスプール』- 『英日条約』に対抗『清国、朝鮮の独立と保全. その他のロシアの利益は大シベリア横断鉄道の 完成によって十分保証されている』●『2月19日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』   日英同盟の成立ー『日本は地理的位置の問題を除けば,完全に西洋の国家である。』

 ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑤   …

 『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究⑦』★『エジソンの発明精神を学ぶ』➂『エジソンの人種偏見のない、リベラルな性格で、日本人を愛した』★『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの全知全能力を傾けた努力の結果であるならば』★『「未来へのビジョンを持つ、将来に信仰を持ちなさい、前進しなさい」 』

2018/11/23  百歳学入門(96)再録 「史上最高の …

 日本リーダーパワー史(794)ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス』⑪『ロシアのクロパトキン陸相が敵前視察に来日した影響』●『 恐露病とクロパトキン来日疑惑が日本側に疑心暗鬼を生んで露探事件が起きた』

 日本リーダーパワー史(794)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダ …

no image
日本メルトダウン(997)ー「日本にとっての脅威は人口減少と人口の老化。経済や科学技術ではなく、人口問題をもっと論じなければならない。意識の革命が必要だ」(仏・トッド氏)●『ソ連崩壊を予言した学者が語る「トランプが大統領に選ばれた訳」』●『もはや歴史的伝統。韓国政治はなぜリーダーシップ不在なのか』●『トランプ-蔡英文電話会談ショック「戦争はこうして始まる」』●『内モンゴル自治区の民主化団体が東京で連帯組織を結成した理由』

   日本メルトダウン(997)   仏・トッド氏 「介護・ …

no image
日本リーダーパワー史(818)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉝『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力⑤』★『児玉は日露外交交渉は不成立の見通しを誤る』★『ロシア外交の常套手段である恫喝、武力行使と同時に、プロパガンダ、メディアコントロールの2枚舌外交に、みごとにだまされた』

 日本リーダーパワー史(818)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …