新刊発行<『座右の銘』―人を動かすリーダーの言葉>『日本経済を再建した創業者たち80人の名言』
新刊発行<『座右の銘』―人を動かすリーダーの言葉>
前坂俊之編著 新人物文庫 667円+税
『日本経済を再建した創業者たち80人の元気の出る名言・格言・訓言』
前坂俊之(静岡県立大学名誉教授)
いまのビジネスマンの座右の書といえばドラッガーであり、ハーバードビジネスクールのテキストであり、『ロングテール』の著者が描く21世紀の経済モデルのクリス・アンダーソン『フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略』なのかもしれない。また、今回の大震災でポンと私財100億円を寄付した超人・孫正義(ソフトバンク創
業者)の経営学も大いに読まれていることであろう。

それにしても、日本の経営者でかくも多額の寄付をした例はなく、孫正義の決断力と器量の大きさには瞠目する。
日本の経営学というと、どうしても米国からの翻訳が主流となりがちだが、明治維新によって世界に経済の門戸を開いた『日本資本主義の父』渋沢栄一は「右手にソロバン、左手に論語の「道徳経済合一説」の理念を唱えた。
これはリーマンマンショックを引き起こした米国の収益至上主義的なビジネスモデルとは明らかに対極にあるものであり、きわめて日本的な経営哲学であり、勤労態度といえるであろう。いわば、武士だった渋沢が刀をソロバンに持ち替えたとは言え、商売の本質は公共に尽くすものという武士道精神が根底に強く流れていたのである。
この渋沢哲学が約150年たった現在まで、ベンチャー経営者、サラリーマン経営者、中小企業経営者までその背骨に連綿と受けつがれてきたことは間違いない。現在、日本の経営者、サラリーマン精神はいわば武士道、儒教、仏教的なものがミックスされて日本的な経営学と米国流とのハイブリット型であるいってよい。
日本のビジネスマン(商人)の歴史をたどってみると、古代にまでさかのぼる。建国230年のアメリカよりもはるかに古いのはいうまでもない。奈良時代には都の東西に物々交換などの官立の「市」が立ち、商人が生れる。鎌倉時代から室町時代にはいると商工業や流通も盛んになり、本格的な行商人が地域を超えて活動し、各地の物産をもちより、市や「座」もふえ、貨幣流通もさかんになった。
戦国時代に入ると、各戦国大名は自らの城下町の繁栄のために商工業者の来住を歓迎し、便宜を与えたが、市や座といういまのマーケット、商店街を作った。織田信長が特に熱心で人、物、金の妨げとなる通行税や課税していた座を廃止した、楽市、楽座をつくり商人はあらそって楽市に集まった。
徳川時代には江戸はパリをしのぐ当時世界一の100万都市として、消費経済が花開き、各地に豪商や近世商人が誕生し、大名よりも力を持った三井、三越、住友、鴻池組、大丸などや、河村瑞賢、銭屋五兵衛、紀伊国屋文左衛門らの巨富を得る投機的な大商人も現れる。いまでいうベンチャービジネスの成功者である。
ところで、明治まで日本を支配した武士たち、リーダーたちの言行録の古典といえば上野館林藩士の岡谷繁実(おかのや しげざね、天保6年(1835年)― 大正8年(1919年)12月9日)が、16年の歳月をかけて完成した大著『名将言行録 (全8冊)』(明治2年初版)がある。
これは武田信玄,上杉謙信,織田信長,明智光秀,豊臣秀吉,伊達政宗,徳川家康など戦国時代の武将を中心に192名の名将の名言、言行を浮き彫りにした名著である。
明治以来の日本は『富国強兵』の政策をとり、この150年の歴史は「日本株式国家』であり、『日本官僚会社国家』でもあった。その代表的な企業家、リーダーの言行録について岡谷の『名将言行録』なものはない。
このため、私はあえて岡谷の経営者版に挑戦し、明治以来、平成までの150年間にわたる日本経済を世界一に届くまでに発展させた
代表的な企業家、創業者、リーダーたちを渋沢栄一から岩崎弥太郎、大倉喜八郎、豊田佐吉、野村徳七、大原孫三郎、出光佐三、
代表的な企業家、創業者、リーダーたちを渋沢栄一から岩崎弥太郎、大倉喜八郎、豊田佐吉、野村徳七、大原孫三郎、出光佐三、
松下幸之助、本田宗一郎、井深大、現代の孫正義、
三木谷浩史まで500人を網羅した『名企業家言行録』(経営名言千語)なるものを書き続けて「ビジネス名言海」など何冊かの本に出版した。本書はその中から、約80人を選んで珠玉の経営名言、経営訓と、簡単な解説をつけて並べたものである。
本書は明治以来のトップの企業家の経営哲学のエッセンス、事業成功、発展のトラの巻の集成であり、経営のキーワード集ということもできる。
こうして並べてみると明治、大正、戦前、戦後と時代や環境、社会は大きく違い、各企業の発展の経緯は異なっていても成功のノウハウは変わっていないことに気づく。
こうして並べてみると明治、大正、戦前、戦後と時代や環境、社会は大きく違い、各企業の発展の経緯は異なっていても成功のノウハウは変わっていないことに気づく。
成功、発展、衰退、倒産には不変的の原則が存在するといってよい。
それは本書を読んでいただければわかるが、ほぼ次の三点に集約できる。
① 「事業は人なり」。事業が成功するかどうかのカギはなんといっても人である。どのような困難な仕事や小さな企業でも、いい人材を得れば発展していくし、逆に一部上場の大企業でも経営者に人を得なければ組織は疲弊し倒産の危機にあう。事業を興すのも滅ぼすのも人である。
② 人を得て、さらに時代の流れを的確につかめば事業成功、発展は間違いない。明治以来の企業の栄枯盛衰をみると、わずか二、三〇年で個人企業から日本を代表する大企業にのしあがった企業家、起業家は、数多くいる。そのためには人材と同時にニーズをいかにつかむか、という点が勝負のわかれ目になる。
③ 人材、ニーズの両輪がそろうと組織がいかに活性化して、成長のスピードを加速するかである。組織の活性化、時代の変化に適応できるかどうかがカギとなる。組織が大きくなり、中、大企業となって安定してくる積極策から安定指向、官僚化が必然的に生まれ、大企業病に陥る。これは『死にいたる病』である。ダイエー、日本航空など日本一となって潰れた会社も少なくない。大きいもの、強いものが生き残るのではなく、状況に適応したものが生き残る。強者生存ではなく、適者生存原則である。
以上の三点だが、本書の中の各先人の教えの中には含蓄に富んだ言葉が数多い。日々の経営やの中で悩み考え、苦闘しているビジネスマンに「読めるクスリ」「名言のクスリ」となればこんなうれしいことはない。
以上の三点だが、本書の中の各先人の教えの中には含蓄に富んだ言葉が数多い。日々の経営やの中で悩み考え、苦闘しているビジネスマンに「読めるクスリ」「名言のクスリ」となればこんなうれしいことはない。
日本を代表する創業者たち80人
青井 忠治、浅野総一郎、安藤 百福、池田亀三郎、石川一郎、石橋 信夫、飯田 亮、井植 歳男、石本他家男、市村 清、出光 佐三、岩井勝次郎、岩切章太郎、岩崎弥太郎、伊藤忠兵衛、伊藤 雅俊、稲盛 和夫、井深 大、牛尾 治朗、馬越 恭平、江崎 利一、大倉喜八郎、大塚 正士、大原孫三郎、岡田 卓也、岡野喜太郎、小倉昌男、小林 中、小林 一三、渋沢 栄一、嶋田 卓爾、下村彦右衛門、小原鉄五郎、鹿島守之助、小菅 丹治、鈴木 修、鈴木三郎助、孫 正義、立石一真、、田路 舜哉、辻 信太郎、堤 康次郎、坪内 寿夫、豊田幸一郎、鳥井信治郎、中内 功、中島董一郎、中山 素平、永野 重雄、永守重信、西本 貫一、根津嘉一郎、藤原銀次郎、堀 威夫、野村 徳七、服部金太郎、早川 徳次、福富 太郎、堀場 雅夫、本田宗一郎、松下幸之助、三木谷浩史、三島海雲、宮崎甚左衛門、宮島清次郎、森 泰吉郎、森 矗昶、盛田 昭夫、安田善次郎、柳井 正、矢野 恒太、山内 溥、山下亀三郎、山田 晃、山田 光成、山本 猛夫、吉田 忠雄、米山 稔、渡邊美樹
関連記事
-
-
知的巨人の百歳学(151)人気記事再録/日本経営巨人伝⑤・伊庭貞剛(79歳)ー明治期の住友財閥の礎・住友精神を作った経営者』★『明治33年(1900)1月、伊庭は総理事へ昇任したが、この時、「四つの縛りつけ」を厳重に戒めた。 ① しきたりとか、先例に従えといって、部下のやる気に水を差すな ② 自分が無視されたといって、部下の出足を引っ張るな。才能のない上役ほど部下がいい仕事をすると、逆に足を引っ張ったりする ③ 何事も疑いの目で部下を見て、部下の挑戦欲を縛りつけるな ④ くどくど注意して、部下のやる気をくじくな。
日本経営巨人伝⑤・伊庭貞剛(79歳)ーー明治期の住友財閥の礎・住友精神を作った経 …
-
-
★『2018年は明治150年』- (記事再録)明治偉人の研究』『西郷どん』の『読める化』チャンネル ④』 ◎『金も名誉も命もいらぬ人でなければ天下の偉業は達成できぬ』●『坂本龍馬は「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。 小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る]と。』●『一個の野人・西郷吉之助を中心とし、一万五千の子弟が身命を賭して 蹶起し、そのうち9千人までも枕を並べて討死するとは、じつに 天下の壮観であります。』 『情においては女みたいな人ですからね』(大久保の西郷評)』★『江戸城無血開城を実現した西郷 隆盛、勝海舟のウルトラリーダーシップ(大度量)』
★『2018年は明治150年。明治偉人の研究』- 『西郷どん』の …
-
-
日本リーダーパワー史(595)『安倍・歴史外交への教訓(3)ビスマルク直伝のメルケル『鉄血外交』を学ぶ–「1871年(明治4年)岩倉使節団へのドイツ・ビスマルクの忠告、大久保利通、伊藤博文はビスマルクに心酔し、明治国家を建設した
日本リーダーパワー史(595) 『安倍・歴史外交への教訓(3) ビスマルク直伝の …
-
-
日本リーダーパワー史(203)『辛亥革命100年』・今後の日中関係のヒント②日本最大の革命家・宮崎兄弟はスゴイ!
『辛亥革命100年』・今後の日中関係を考えるヒント② …
-
-
『倉敷美観地区動画3本付ー『100年前に利益至上資本主義を超克し、21世紀の公益資本主義を先取りしたメッセの巨人・大原孫三郎に学ぶ②』★『大内兵衛は「大原孫三郎は学問の偉大なパトロン』と大評価』★『江戸時代、明治の街並み蔵が残る』岡山県倉敷市の「美観地区」の動画』
2019/01/02 世界/日本リーダーパワー史(96 …
-
-
『長寿逆転突破力の時代へ』★『人生折返し後半戦の50 ,60. 70 ,80からのスタートダッシュの研究』★『人生/生涯マラソンレースに参加しようよ‼」
オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12 …
-
-
[ オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』
清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』 人生は諸行無常や。 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(82)記事再録/ ★明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」『官僚制度』を作った大久保利通の最期の遺言①』★『地方会議を開催して、旧体制、無能な役人、官僚をクビにして大号令を発する日に、会議に臨む途中で大久保内務卿(実質的な総理大臣)は暗殺された。今、<超高齢少子化人口減少社会>の危機を前に、その行財政改革失敗の遠因が大久保の作った官僚制度であることを考えると、大久保の決断とビジョンを振り返ることは大変有益であろう。』
2012-04-14 /日本リーダーパワー史(252)再録 大久保 …
-
-
『Z世代の日本ための日本インド友好史②』★『インド独立を助けた頭山満<ジャパン・タイムス(頭山翁号特集記事)>★『超人としての頭山翁』
2019/11/17 日本リーダーパワー史( …