F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(236)-『 ムハンマド皇太子の今後の進退には全世界の注目が集まっている』★『皇太子の任命権者サルマン国王と同盟国米国のトランプ大統領は現時点ではMBS(皇太子)の罷免に消極的であり、事態がこのまま推移すれば、政変になる可能性は少ない、と思われる』
F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(236)
今 世間の耳目を集めているカショギ氏事件とムハンマド皇太子の進退についてまとめてみました。
サウド家のアラビアですから、人民も土地もサウド家の持ち物という事でしょうか?究極的には首長には人民の生殺与奪の権利があるのでしょうね? 膝下の秘密警察を使って周囲に全く分からないように殺人、拷問などの悪事を好き勝手にやっているのがサウジアラビアという印象です。
巨大な石油利権に群がる王家一族は、corruption汚職まみれで既得権を貪る反改革の岩盤層です。ムハンマド皇太子は「MBS」とも呼ばれる。王族ではMBS以外は全て反対派という中で、政治改革、経済改革を実行するにはやはり狂気が必要でなのか?
独裁者に反抗する国民を国内で秘密裏に抹殺する政治習慣を、勢い余ってアメリカ、トルコの監視する国外で実行してしまった狂気の内弁慶の失敗が今回の事件です。
https://www.bbc.com/news/world-middle-east-46078961
https://www.bbc.com/news/world-middle-east-46222337
https://www.jpost.com/Opinion/President-Erdogan-and-the-Khashoggi-killing-571145
https://www.bbc.co.uk/news/world-europe-46183630
https://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-46222337
10/2 、 サウジのジャーナリスト、カショギ氏がトルコのサウジアラビア総領事館で殺害された事件は、
1)サウジ政府の国内体制、サルマン国王=ムハンマド皇太子(MBS)の改革路線、長年の石油依存からハイテク傾斜への新産業構造創出などに、中止と後退を促し兼ねない情勢の流動化をかもししつつある。
サルマン国王は、国内の反MBS勢力の伸張を抑えるため、実弟で元内相のアハメド王子を英国から呼び戻し治安の劣化、国民からの不信感の増殖を防いでいる。
11/15 、サウジ検察は、実行犯とみられる容疑者11人を起訴しこの内犯行を指示した5被告には死刑が求刑された。MBS等王室上層部の関与は否定され、殺害を命じたのは現場指揮官であると結論づけ、口封じと早期の幕引きを図っている。
自国のイスタンブールで不法かつ残忍な殺害事件をおこされたトルコのエルドアン大統領は、サウジサルマン国王以外の最高権力者の殺害指示があったと、現場音声の公開と合わせて、しつように繰り返しMBSの殺害指示を内外に喧伝しており、これは米国滞在中の政敵ギュレン師の送還、そしてサウジGCCによるカタール制裁の停止をも狙っていると指摘されている。
2)仮にムハンマド皇太子(MBS)の失脚があれば、それはサウジ国内の超保守勢力の再興をかもし彼等がムハンマドの政策を全て放擲する事に繋がるだけでなく、サウジをスンニ派とする湾岸協力機構 (GCC)の結束とイランとの対抗関係や、サウジのムハンマド皇太子とトランプ米国大統領の娘婿で上級顧問、ユダヤ人のクシュナー氏との個人的な関係も寄与して急速に改善しているイスラエルとGCCの関係などに極めて深刻かつ甚大な影響を及ぼす。
イスラエルのネタニャフ首相は、「ムハンマド皇太子の失脚は、サウジ+GCC +イスラエルによるイラン包囲網が空中分解する」とトランプ大統領に再三にわたり、サウジへの制裁圧力をゆるめるよう要請している。
MBSの退陣を望んでいるのは、スンニ派が主導しイスラムの盟主を標榜するサウジの弱体化を望む宿敵シーア派イラン、オスマントルコの再興を目指して中東における影響力の拡大を企図するエルドアンのトルコ、GCC各国から国交断絶(国境封鎖)を受けてもなお平静を保つ金満国家カタールであり、
MBSの失脚を何としても避けたいのは、同盟国サウジと協力し大規模で長期のイラン制裁を企図する米国。ムハンマド皇太子との友好関係を通じて宿敵イランの膨張を阻止したいイスラエルである。
ムハンマド皇太子の今後の進退には全世界の注目が集まっている。
上記の各紙の論調は、いずれも予断を許さないとしているが、MBSの任命権者サルマン国王、国王への影響力が最も大きいとされる同盟国米のトランプ大統領、この両者は現時点ではMBSの罷免に消極的であり、事態がこのまま推移すれば、政変になる可能性は少ないと思われる。
関連記事
-
-
<日中韓150年三国志ー軍事大国・清帝国に対して小貧国日本の海軍力増強と長崎清国水兵事件』②
<日中韓150年三国志―尖閣問題のル―ツの研究> 『日清戦争勃発に至る<日中誤解 …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑰『開戦4ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』報道ー『ロシアがもし撤退を遅らせるなら,世界の前で破廉恥な背信を断罪される』●『ロシアの日本に対する待遇は協調的とは逆のもので,現実に欲しいものはなんでも取り,外交的にも,絶大な強国のみがとってはばからぬ態度で自らの侵略行為を正当化している』★『ロシアの倣慢な態度は,人類に知られた事実に照らし,正当化されない』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑰ 1903(明治36)年10 …
-
-
日本リーダーパワー史(794)ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス』⑪『ロシアのクロパトキン陸相が敵前視察に来日した影響』●『 恐露病とクロパトキン来日疑惑が日本側に疑心暗鬼を生んで露探事件が起きた』
日本リーダーパワー史(794)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダ …
-
-
『百歳学入門』(168)ー『耳石が老化現象の原因に!? 注意したい身近な耳の病について《ガッテン!》』●『【ガッテン】耳石の刺激で若返る!? NASAの宇宙開発で生まれた究極のアンチエイジング5選』●『究極の老化予防は「立ち上がるだけ」 歩くよりも病気になりにくい不思議』
『百歳学入門』(168) 11月16日、NHK「ガッテン」で『NASA直伝! …
-
-
日本リーダーパワー史(859)「アメリカ初代大統領・ワシントン、イタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷どん(隆盛)ー奴隷解放に取組む」★『奴隷解放』のマリア・ルス号事件がある。
「世界史の英雄・西郷どんー奴隷解放に取組む」 …
-
-
『オンライン/2022年はどうなるのか講座➄』★『過去に固執する国に未来を開くカギはない。不正な統計データの上にデジタル庁を築いても砂上の楼閣』★『厚労省の不正統計問題(2019年2月)」は「不正天国日本」を象徴する事件、2度あることは3度ある<ガラパゴスジャパン不正天国病>』★『太平洋戦争中の<ウソ八百の大本営発表と同じ>」★『昭和の軍人官僚が国をつぶし、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを自覚していない』
2019/02/18 日本リーダーパワー史(969)記事再録 「厚労 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(159)』4/1の上野公園、満開初日の桜です。やはり中国人観光客 が多い印象です。
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(159)』 4/1の上野公 …
-
-
<数字>イラク戦争から6年半、イラク民間犠牲者は減らずー死者8.5万人 約5年間で
イラク戦争から6年半、イラク民間犠牲者は減らず 「イラク:テロや戦闘の死者8.5 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(45)』★<日本最強の外交官・金子堅太郎の名スピーチ>『武士道とは何かールーズベルト大統領が知りたいとの申し出に新渡戸稲造の英語版「武士道」を贈る。感激したル氏はホワイトハウス内に柔道場を作り、自ら稽古した」
2015/01/19<日本最強の外交官・金子堅太郎④>記事再録 前 …
-
-
ブッシュ大統領は就任当初からイラク攻撃を指示 オニール氏が暴露本
1 <イラク戦争1年> …
