日本リーダーパワー史(195)『真珠湾攻撃から70年―山本五十六のリーダーシップ』ー海軍大将・井上成美が語るー
以下は『水交社記事』 「故山本元帥追悼号」(41巻3号、昭和18年9月25日発行、財団法人水交社発行)の中の『故山本元帥国葬に際し講話』(海軍中将 井上成美)である。日本海軍最大のリーダー・山本の人間像を最も身近にみた、これまた海軍の良識派の代表選手・井上成美が「海軍兵学校」で語ったもの。日本人のリーダーシップの1つの頂点、限界をみる思いである。アングロサクソン流の統率、リーダーシップとはもちろん異なる、だからといって中国的な「孫氏の兵法」人身掌握術でもない。日本的な浪花節、剣豪、人情大将で、勝つための戦略ではなく、みんないっしょに黙って、山本元帥のためならたとえ火の中、水の中、死んでもいいという特攻、玉砕、戦陣訓の「死の美学」「死のヒロイズム」「死のリーダーシップ」である。
たまたま、昨日9/27のNHKクローズアップ現代「コーチに学ぶ社長たち、リーダー力を磨け」をみたが、まるでナンセンスである。ドラッガーとか、アメリカの経営コーチンチングを誤解して日本企業、トップは導入しようとしているが、いいも悪いも日本のリーダーシップは極致はこの山本流なのである。昨年、ある人材派遣の中小企業にやっと就職できた私の大学ゼミ生の話では毎日9時から夜11時、12時まで残業代なしで、働きづめという。月給は17万とか。それでは奴隷とかわらないではないか、というと「そうですね。しかし、ほかに働き口はないしね」と我慢、我慢の生活だとか。この会社も上司がコミュニケーション、コミュニケーションとやかましく、これまたアメリカ流の経営術の受け売りで情報の共有化に熱心という。
戦前の日本軍とあまりかわっていない。日本の組織、集団、コミュニケーション、社長の統帥、リーダシップの極限値である日本の軍隊の特徴ををしらずして、現代経営を理解することはできないし、社員をうまくうごかすこともできないであろう。
解決のキーワードは歴史にある。アメリカよりも足下を掘り下げるべきであろう。
今から話すことは、これらの機会に私が直接、元帥に接して受けた印象や、見聞きした元帥についての話で、新聞などに出ておらないことを主として紹介する。
(1)元帥は頭脳は飛び抜けて明晰、物事の判断は実に文字どおり快刀乱麻を断っがごとく、なお常に先が見えることは、余人の追従を許さぬところであった。
これがため、元帥の言わるることは、時とすると大変に変わっており、人と違ったことをよく言われるので、吾々は「オヤッー・」と思うことはたびたびあった。何ゆえにさような違ったことを言われたかということは、後に至ってようやくわかるようになったが、人がせいぜい一手先か二手先までのことを考えて物を言っているのに、元帥は五手も六手も先を見て物を言っておられたためである。これは元帥にはよく先が見えるためである。
また、不思議に元帥の予言が的中する。
そこで作戦が予定通り進まず、実施に多少の齟齬を来したような場合があると、先の見えぬ連中(私等も此の連中の一人)は周章とまでいかずとも、ちょっと面喰らったり憤慨し
たり悔しがったりするが、元帥は「俺はそううまくはいかぬと思っていたよ」と平然たるものあり。
(4) 元帥はまた極めて正義感の強い人であるゆえ、何事でもあらゆる角度からこれを検討して、正しいと考えたことなら必ず賛成せられ、「それでよし」といわれるので、その点、部下としても仕事は極めてやりやすくもあり、また張り合いもあった。元帥はその反面として、正義に反することを非常に憎み、また嫌われた。
時は昭和十三年五月頃だったと記憶す。支那事変当初の渡洋爆撃隊の指揮官が内地へ帰還し、大臣室で任務の報告があり、若い飛行機搭乗員奮戦の状況をつぶさに報告した。誠に感激深き報告であったが、報告終わって山本次官は次官室へ退がられ、後に続いて私も次官室へ迫がったところ、山本次官は涙を滝のごとくに流され、拳でそれを払っておられた。
昭和十二、三年は実に支那事変の海軍作戦の最高潮な時で、軍務局などは日曜も祭日もあったものでなく、全くの三百六十五日の出勤で、紀元節でも天長節でも仕事仕事で非常に多忙であったが、日曜日など十一時頃になると、秘書官がよく「次官からです」といって、美味しい寿司や洋食弁当などを軍務局長室へ持つて来たものである。
この三つに注意が肝要である。今後も山本元帥の言行録や伝記のようなものが続々と票出で、諸子の修養に豊富な材料を提供することと思うが、ここに述べた三点の注意を忘れずに真面目に修養すべきである。
関連記事
-
-
世界/日本リーダーパワー史(905)-『朝鮮半島危機より早く中東情勢が緊迫化!』★『トランプ米大統領はイランとの核合意の破棄を8日(日本時間9日)に発表するのか?』★『もし、2015年のイラン核合意が保たれなかった場合には、「戦争の真の危険性が生まれる」とグテーレス国連事務総長は警告する』
世界/日本リーダーパワー史(905) トランプ米大統領は7日、ツイッターへの投稿 …
-
-
★『リーダーシップの日本近現代史』(75)記事再録/ 「ニコポン、幇間」ではない、真の「人間学の 大家」「胆力のあった」桂太郎首相の実像
2013/06/24 日本リーダーパワー史(389) 前坂 俊之(ジ …
-
-
最高に面白い人物史⑦人気記事再録★『日本が世界に先駆けて『奴隷解放』に取り組んで勝利したマリア・ルス号事件(明治5年7月)を指揮した」『150年前の日本と中国―副島種臣外務卿のインテリジェンス』
2019/04/08日本リーダーパワー史(976)ー …
-
-
長寿学入門(216)<松原泰道老師!百歳>『 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到! その長寿脳の秘密を尋ねると、佐藤一斎の『言志晩録』に「見える限り、聞こえる限り、学問を排してはならない、とある。私も、いまや、目も見えない、耳も聞こえませんが、読み、書く、話すことは生涯続けたいと思います」と語る。合掌!
松原泰道老師百歳 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到! その長寿脳の秘密は・ …
-
-
見切り発車の「出入国管理法改正案」(12/8)ー政府は移民政策ではないと否定し、単純労働を含めた外国人労働者を5年間で34万人受け入れる方針』★『「ドイツは労働力を呼び寄せたが、来たのは人間だった」という教訓から学べ』
見切り発車の「出入国管理法改正案」 明治以来の人口政策の失敗の歴史を再び起こすの …
-
-
日本メルトダウン脱出法(803)「にわかに危険度の増す米ロ核戦争、発端は間違い』●「FT執筆陣が占う2016年の世界、恒例の大予測:原油価格から米大統領選、サッカー欧州選手権まで」●「日本のイノベーションに光を当てたパイオニア 青色LEDで世界を変え、次の奇跡の開発に挑む中村修二氏」(英FT紙)
日本メルトダウン脱出法(803) にわかに危険度の増す米ロ核戦争、発端は間違 …
-
-
『オンライン/日本宰相論/講座』★『日本最強の宰相・原敬のリーダーシップーその見事な生き方、人・金の使い方は④<同僚・後輩には「富と名誉は諸君の取るに任せる。困難と面倒は自分に一任せよ」が口癖だった>』
2012/08/04 日本リーダーパワー史(292)記事再録 &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(868)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(下)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州を攻撃する新聞ニュースを教えられ『日本が亡びる』と急きょ、帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起こした』★『ア―ネスト・サトウと共に奔走する』
イギリスの公使に泣きつく 井上はなんという名だったか …
-
-
日本リーダーパワー史(489)<まとめ>明治維新から150年、明治の政治を動かした山県有朋論の原典を読む(鳥谷部春汀)
日本リーダーパワー史(489) …
-
-
<クイズ>世界一の『プレーボーイ』 は誰じゃー滞仏三十年、使った金五百億、プレーボーイの薩摩治郎八
世界一の『プレーボーイ』 は一体、誰じゃ 滞仏三十年、使った金五百億、プレ …