前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

軍閥研究―『陸軍工兵の父と言われる』-上原勇作陸軍大臣の誕生と上原閥の形成について

      2015/01/01

軍閥研究―上原勇作陸軍大臣の誕生と上原閥の形成
 
                     
                                                                                     前坂俊之
                  (静岡県立大学名誉教授)
 
 
上原閥が形成されたのは大正前期のことである。

ちょうど、在任10年に及んだ寺内正毅陸相が明治44年8月に辞任後から、大正7年9月に、田中義一陸相が就任するまでの約7年間は、長州閥の空白期間であったが、この間に、薩摩閥とみられていた上原が陸相に抜擢された。
その陸相時代はわずか8ヵ月と短かかったが、抜群の工兵・軍事技術の知識に秀でて、政治力も兼ね備えていた上原は長州閥に恩を売って、山県、桂らの長洲閥の凋落のあとに元帥となって陸軍に君臨し、新たに強力な上原閥を築き上げた。

 
上原勇作は安政3年(一八五六)十一月、宮崎県都城市(旧都城藩)で竜岡資弦(横山)の二男に生まれ、のちに上原家の養子となった。
明治八年六月、陸軍幼年学校に入学し、十年五月に陸軍士官学校士官、十二年十二月に、第三期生工兵科をトップで卒業し、陸軍工兵少尉になった。十四年一月に卒業し、フランス留学を命じられ、五年間、フランス工兵部隊、砲工専門学校に学び、十八年十二月に帰朝した。十九年二月、陸軍士官学校教官となったが、再びヨーロッパに赴き、翌年一月に、フランス式の近代工兵学、新知識を得て帰朝した。 
 
陸軍草創期の工兵は、明治五年二月、鎮台所属の造築隊が工兵隊と改称されたのが始まりである。
当時の工兵の教練といえば、徒歩教練をしたり、編束物などを作ったりで、技術教練は低レベルであった。野戦構築や小河の架橋などがせいぜいで、大陸での戦争に備えて大河渡河作戦などは考慮されていなかった。陸軍の歩兵、騎兵、砲兵に、他兵科に比べて、技術的にも、将校の質の点でも大きく見劣りしていた。フランス式の工兵学を学んだ上原はこれを一挙に改革していった。
 
フランスから帰朝後、日清戦争(明治27年7月に勃発)までの間に、士官学校数官、臨時砲台建築事務官、工兵大隊長、参謀本部副官、陸軍大学教官、参謀本部第二局長を歴任して、その新知識を駆使して当時、全く不備であった各地の要塞や砲台の建設を進めて、陸軍の軍政、教育の改良にも大きく貢献した。
 
 
●「工兵の育ての親に」
 
 「工兵科出身随一の偉材」「工兵のエース」と目されていた上原は期待通りの活躍ぶりで、「日本の工兵育ての親」となり、トップに上りつめていく。
上原の出世の原因は、こうしたフランス留学と生来の秀才、勉強家であったことと同時に野津の女婿であった点にもあった。上原は陸軍に入る前、薩派陸軍の長老・野津道貫の書生をしていたが、この縁故で、明治24年に野津の長女槇子と35歳で結婚し、その女婿となった。野津は薩摩閥のトップだったため、これが出世に大いにプラスしたことはいうまでもない。
 
明治27年、日清の風雲急を告げると、第五師団長野津道貫の幕僚の少佐参謀として出征し、野津が第一軍司令官になると、上原もその参謀、参謀副長となった。上原の工兵技術は日清戦争の勝利に貢献した。
その後、参謀本部将校として、工兵会議議員、鉄道会議議員、港湾調査委員等を兼ねて、インフラ整備にあたり、33年7月に陸軍少将に任ぜられ、砲工学校長、参謀本部第三部長兼任。34年7月には「工兵トップ」の工兵監となった。ここで、一切の兼務を解かれもっぱら工兵全般の充実、改善に全精力を注ぎ、来るべき日露戦争に備えた。
 
『元帥上原勇作伝』(同伝記刊行会編、昭和13年刊)によると、「明治34年に、上原は工兵監となると、フランス留学で学んだ最新式の工兵学を導入し、全国の工兵隊を身を挺して回り、大胆な改革を実行した。ドイツを模範にした典範を作り、日本精神に基づいた新工兵操典を次々に制定された。特に大正二年五月には『工兵操典』を制定した」と記している。
 
上原は精力的に全国の各部隊を視察して回ったが、各部隊長は「カミナリオヤジが来る」と恐れおののいた、という。エリート意識が強烈で、その傲岸不遜な性格から、平気で部下をドナったり、「バカ」呼ばわりして面子をつぶす乱暴なその行動が目立ったといわれる。
工兵第三大隊を視察した時、背嚢の着装が不完全であるといって、部隊の面前で、大隊長を激しくしかった。恥をかかされた大隊長は大憤慨して、大声で「私は割腹して、その罪を謝せん」といって、大騒ぎになった。
 
また、部隊の検閲に出かけた際、出迎えの将校の正装の前に立って、いきなり、馬からおりて、立ちバサミとモノサシで、そのピカピカする金銀モールの正衣を測り、少し格好をつけて長目につくってあると、その長さだけ、立ちバサミでその場でビリビリと切り取った、という。
陸軍中尉でその軍事評論家となった松下芳男は「昭和の軍閥像」(土屋書店、1980年刊)の中で紹介したエピソードだが、「上官であっても、あまりにも非常識な行動」と批判している。
 
さて、日露戦争が勃発すると、上原は第四軍(野津道貫司令官)の参謀長となった。野津は歴戦の勇将で鳴っており、猪突猛進、頑固一徹なタイプだけに、参謀本部は誰を参謀長にするか苦慮したが、女婿の上原がうってつけと選ばれた。
 
 第四軍は満州軍の中心的存在だったが、上原は、岳父の名を汚さぬように全力を挙げて作戦指揮をとり、ロシア軍との初めて本格的にぶつかった遼陽会戦ではクロパトキン率いるロシア軍を破って勝利をおさめた。また、終盤の奉天会戦でも黒木為楨(ためもと)第一軍に代わって野津の第四軍が主力となって奮戦して勝利するなど、野津大将の名声を一挙に高めると同時に、上原自身の戦上手ぶりも広く知らしめた。
 
一方、日露陸戦の総本山・旅順要塞、二〇三高地の攻撃では乃木希典率いる第三軍は日清戦争以来の肉弾、夜襲作戦の繰り返しで屍の山を築いて大苦戦した。土壇場での児玉総参謀長の出馬、助言で、やっと陥落とすことができた。この失敗の原因は工兵による要塞攻略の坑道突破作戦の研究をしていなかったためで、上原は戦後、『私は工兵を厳しく鍛え上げたが、ただ一つの手抜かりは、坑道作戦の研究と訓練を怠ったことだ』と反省の弁を述べている。
 
上原閥登場までの軍閥闘争史をふりかえると、薩閥の首領・西郷隆盛の後を継いだのは大山巌だが、大山は超俗的で、長閥への対抗意識などてんでなかった。

高島鞆之助、野津道貫がそのあとを引き継ぐが、長閥をおさえて、薩閥の団結を堅持していた。その後は陸軍きっての大物といわれた川上操六がトップとなり、その実力で、長洲軍閥を大きくリードし、陸軍を押さえきっていた。
 

ところが、明治32年5月、その川上が52才の若さで急逝すると、薩閥は一挙に衰退して、長閥が逆転してしまい、10年も続いた寺内正毅陸相時代に象徴される長洲閥の天下となった。明治40年9月に野津が死去すると、対抗できるような薩閥の人物は全くいなくなった。年次的には大幅に後輩の上原がその抜群の力量で薩派のホープとなって浮上し、残された薩閥の連中はこれを押し立てる形となった。
 
長閥代表の寺内陸相は、この上原の実力を十分承知しており将来、長閥の脅威になると感じてか、上原を北海道の旭川第七師団長に左遷し、四四年九月には、宇都宮の第14師団長に飛ばした。この時、薩閥の二将軍で日露戦争での功労者・黒木為楨も陸相を目前に予備役に編入され、西寛二郎大将も予備役ののち、クビとなった。薩閥は切られる一方、長閥では黒木の下の参謀長・長谷川好道は、後に参謀総長、元帥と順調に引き立てられ出世していった。こうして、薩閥の最後の大物は、上原一人となった。
 
●上原陸相の誕生
 
時代は明治から大正へと変転するが、その直前の明治44年8月、第二次西園寺内閣が誕生した。在任10年に及んだ寺内陸相はやっと辞任し、石本新六陸相にかわった。石本は長州閥ではなく、兵庫県出身だが、能吏型の軍人。

永年、寺内の側近として次官を務めてきた点が買われたのである。ところが、石本は在任わずか8カ月で、明治天皇の崩御(45年7月)に先立ち、同年4月に急死してしまった。この後釜は、当然、長閥の木越安綱が座ると見られていたが、いざ、ふたをあけてみると、飛ばされて宇都宮にいた上原勇作に白羽の矢が立った。

 
長閥では当初、木越を後任にする腹であったのを、原敬が陸軍軍縮を行なうため、山県に強く上原を要請し、山県、桂、寺内、田中義一らの長閥も、陸軍きっての逸材である上原をこの際、長洲閥に取り込み、2個師団増設を実現するために陸相に抜擢したのである。長閥も上原に一目置いていたと同時に、長閥内に人材がいなかったことも事実であった。
 
もともと第2次西園寺内閣は日露戦争で膨大に膨れ上がった戦費、国債の削減、返済を急務として、軍備縮小を最大のスローガンにしていた。
これに対して、「ロシアの報復」を恐れた海軍は山本権兵衛、斎藤実、加藤友三郎の強力トリオで、六・六艦隊から八・八艦隊完成の動きを示し、陸軍も負けじと、平時25師団、戦時50師団編成の軍備増強を国策とし当面、朝鮮への二個師団増設を強く要求していた。石本陸相、桂太郎内府(内大臣)、枢密院議長・山県と田中義一軍務局長が一体となって政府に圧力をかけていた。
しかし、この増設計画は寺内朝鮮総督や山県の発案によるものではなく、陰で操っていたのは田中義一軍務局長で、朝鮮防衛を表向きの理由にしていた。
 
当時、陸軍では下級将校が余っており、いき場がなく困っていた。年々多数の大尉を送り出していたが、大佐や少将まで昇進できるものは少数で、大部分の下級将校が前途を悲観していた。田中軍務局長はこの救済策として2師団増設を要求したのである。
 
ところで、請われて上原がいざ陸相のポストに座ってみると、省内は長閥で固められていた。岡市之助次官は京都出身の準長閥、田中軍務局長、その下に岡山出身だが田中直系の宇垣一成軍事課長、参謀総長は長谷川好道といった具合で、上原の自由はまるで利かない。ただし、上原は全軍の期待を担い、長閥の突き上げの中で、西園寺内閣との間で板ばさみとなりながら孤軍奮闘した。
 
当初、長閥が甘く見ていた西園寺内閣の軍備縮小の姿勢は固く、与党政友会も「増師は恐露病である」と反対し、新聞も筆をそろえて増師不要論をとなえて、上原陸相は窮地に立たされた。

大正元年11月22日の閣議で上原は正式に2個師団増設案を提出したが、同30日の閣議で否決された。上原は山県に相談して辞任を決意し、内閣更迭に持ち込む策に出た。12月2日に西園寺首相を無視して、即位間もない大正天皇に「増師の否決は国防の無視である」と前代未聞の単独帷幄奏上を行い、辞任してしまった。
 

困惑した西園寺首相は山県に相談して、次の陸相の推薦を依頼したが、山県こそこのシナリオを書いた張本人であり、陸軍は「増師案を容れないかぎり、その後任者を出さない」との強硬姿勢を崩さず、軍部大臣武官制(軍部大臣は現役大中将でなければならない)の厚い壁によって、西園寺内閣は崩壊してしまった。
 
原敬内相は「陸軍のストライキで、内閣は毒殺された」と軍閥の憲政無視の暴走に憤り、政党、世論は上原の行動には非難ごうごうだった。この長閥の横暴が第一次護憲運動を引き起こし、大正政変へと発展し、大正デモクラシーの幕を開くきっかけとなったが、逆に、陸軍内での上原の評価は一挙にあがり、上原閥が拡大するきっかけにもなった。
 
●上原閥の形成
 
陸軍大臣を辞任した上原は陸軍をスッパリと離れて、鹿児島に帰って、隠遁生活を送る気持ちであった。このとき、上原は55歳である。ところが何が幸いするかわからない。
その才を惜しんだ山県元帥、次の楠淑幸彦陸相、寺内朝鮮総監らが引き止め、上原も再起を期して第3師団長に転出した。しかし、すぐ病気になり待命、これで終わりかと思われたが、また復帰して大正3年4月には教育総監に返り咲いた。同4年2月に大将に,同12月には長閥の長谷川好道にかわって参謀総長に栄転するという三段とびである。大正12年3月までの都合8年以上も参謀総長のイスに座ることとなった。
この間、大正10年4月に元帥に昇格して、陸軍の頂点を極め、元帥府にいること10年余、教育総監から通算すると20年よにわたって上原閥の時代を築いていく。
 
陸軍大臣、教育総監、参謀総長、元帥という「陸軍3長官」を歴任したのは陸軍史上、上原がはじめてであり、以後は太平洋戦争最後の杉山元・元帥の2人のみである。いかに、上原が陸軍内で強力な権力を維持したかがわかる。
 
大正11年2月に山県有朋が83歳で亡くなった後は、文字通り,陸軍のトップ、最長老として薩摩閥を率い、陸軍に君臨し、政界の「興津もうで」西園寺詣」に匹敵するような、陸軍の上原詣とも言うべき「一宮詣」を引き起こした。上原閥を形成して田中義一,宇垣一成らの昭和の軍閥が台頭してくるまでの間は、陸軍軍閥の中心勢力を形成していった。
 
教育総監、参謀総長時代に、上原下の薩閥の者で中将になったのは、「宇宿行輔、河内礼藤、町田経字、成田正峰、与倉喜平、高島友武、高山公通、志岐守治、三原辰次、長坂研介、権藤伝次、種子田秀実、田中国重、菱刈隆、佐多武彦であり、このうち大将になった者は、町田、田中、菱刈の三人にのぼる、上原の権力で薩摩閥はよみがえったのである。」と松下は「日本軍閥の興亡」(芙蓉書房、1975年刊)の中で指摘し「果たしてこのうち何人が上原の権力の笠をきず、真の実力でポストを獲得できたのか」ーと皮肉っている。
 
●最後まで勉強家の上原の欠点
 
大正12年、上原は67歳で参謀総長の職を去った。晩年は千葉県房総の一宮海岸の別荘で過ごし、堪能なフランス語を駆使して最新のフランス軍事書を読んでは、軍事研究に余念がなかった。『雷おやじ』ぶりも晩年も変わらなかった。
 
外国帰りの少壮将校を呼んでは新知識を取り入れたり、副官から軍部の事情を報告させては意見をズバズバ述べるなど、陸軍きっての勉強家ぶりは老年になっても一向に衰えなかった。陸軍始まって以来で、こんな勉強熱心な将軍はほかにいなかった。
しかし、勉強好きとその見識、洞察力はまた別物である。「海軍の神様」に祭り上げられた東郷平八郎元帥が晩年の判断力、行動で汚点を残したように、上原元帥の晩年の行動も少なからず似たところがあった。
 
閥意識が人一倍強烈で、長閥の田中義一との激しい対立,確執は最後まで残り、田中の後継者の宇垣の陸軍の近代化、軍縮にも無理解で、最後までその足を引っ張った。その逆に、昭和軍閥の皇道派になっていく連中を支援して、その後の陸軍内の派閥抗争をエスカレートさせていく原因も作った、ともいわれる。
 
大正13年1月に、清浦奎吾内閣に大命降下があった際、清浦から陸軍大臣の推薦を依頼された上原は福田雅太郎を推した。一方、田中義一は福田に反対し、子分の宇垣一成を強力に推して、上原、田中は何度か協議したが正面衝突で、往年の薩長閥の対決、再戦の様相を呈した。結局、田中が押した宇垣が陸相になり、上原は煮え湯をのまされ、これが上原閥の凋落の兆しとなった。
 
昭和五年二月、鈴木荘六参謀総長が定年となり、宇垣陸相は軍事参議官・金谷範三(大将)を押すことになり、上原に了解をも求めた。ところが、上原は前回のいきさつもあり強く反対し、教育総監・武藤信義(大将)を推し、再び、全面衝突した。先の怨念が続いており、何度かの話し合も平行線のままで、結局、宇垣は天皇に奏上して、金谷範三に決まった。上原は2度も敗れた結果、昭和に入ってますます台頭してきた田中閥、宇垣閥に、陸軍内での首座を奪われていった。
昭和8年11月、上原は享年78歳で亡くなった。昭和の軍閥、皇道派対統制派の対立がエスカレートして、ついに暴発した2・26事件が起きる3年前のことである。
 
 

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講義/日本資本主義の父・渋沢栄一(91)の研究』★「百歳生涯現役・晩年の達人」のノーハウ』★『76歳で完全に実業界から引退、86歳以後、社会的貢献事業は50』★『、いかなる不幸に会おうともそれが人生なのだと達観し、決して物事に屈托せざるが私の健康法です』

渋沢栄一は100年前に「強欲欲資本主義」から『公益資本主義」を提唱、実践し先駆的 …

no image
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』-服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)より②」★『著しく現世的で物質的/拝金主義の支那(中国)人民にとっては、来世的、禁欲的なキリスト教精神は全く理解できずパーセプションギャップ(認識ギャップ)が発生し、疑惑が増幅し戦争になった』

 明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』  西教(キリスト教)に対 …

『オンライン動画講座/湘南の長寿健康術』★『100歳めざせ、鎌倉カヤック釣りバカ日記』★『ストレス発散,太陽光発電,筋トレ貯金に最高のカヤックフィッシング』★『カワハギ、イナダ、シイラ、ソーダカツオも釣れて釣れて困るの巻』

『湘南海山ぶらぶら日記』ー海と山と歴史に恵まれた湘南丸かじり健康法 早朝は海で遊 …

no image
『2022年はどうなるのか講座(下)/2022年1月15日まで分析)』★『コロナエンデミックから世界大変動の第2幕へ』★『2022年も米中覇権争いは続く。』★『日米戦争80年目の教訓』★『無責任な近衛首相の辞任!』★『CO2とEV世界戦の2022年』★『』出遅れる日本勢は大丈夫か?

前坂俊之(ジャーナリスト) 22年も米中覇権争いは続く。 「米民主主義国グループ …

no image
記事再録/巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(86歳)(ブリジストン創業者)の名言、確言、凡語百選ー『遠きを謀る者は富み、近きを謀る者は貧なり』➀

      2016/07/13巨人ベン …

no image
 日本リーダーパワー史(826)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊵』★『ナポレオンも負けた強国ロシアに勝った日本とはいったい何者か、と世界各国の人種が集まるパリで最高にモテた日本人』★『レストランで「あの強い日本人か」「記念にワイフにキスしください」と金髪の美女を客席まで連れてきて、キスを求めたかと思うと、そのうち店内の全女性が総立ちで、次々にキスの総攻撃にあい、最後には胴上げされて、「ビーブ・ル・ジャポン」(日本バンザイ)の大合唱となった』これ本当の話ですよ。

   日本リーダーパワー史(826)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露 …

日本リーダーパワー史(632)日本国難史の『戦略思考の欠落』(25) 『川上操六参謀次長と日清貿易研究所設立の荒尾精③ 日清戦争勝利の秘密―清国兵出兵の第一報をもたらした鐘崎三郎の活躍

日本リーダーパワー史(632) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(25)   …

『昭和珍ジョーク集①」★『「大怪物」「千年に一人」「巨人」、山師、逆賊、狂人、大天才、大予言者と評された大本教の開祖・出口王仁三郎の奇想天外・言動録」

  2010/02/08  日本風狂人伝(28)記事再録 & …

no image
<クイズ>世界で最高にもてた日本人は誰かーー答えは「ハリウッドを制したイケメンNo.1の早川雪洲じゃよ」①

世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうかーーー 答えは「ハリウッドを制したイケメ …

no image
日中韓異文化理解の歴史学(5)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史連載70回中、52-62回まで)『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』(59)『(日清戦争開戦3週間後)- 日本の謀略がすでに久しいことを論ず』★『もし朝鮮から中国勢力が排除されたならば,すぐさま ロシア艦隊が出現し,その国土にもロシア兵が到来するだろう。 ロシアは日本が朝鮮半島でわがもの顔に振る舞うことを許さない(ニューヨークタイムズ)』●『日清戦争開戦4週間後、日本の朝鮮侵略(英タイムズ))』

『英タイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』(52)「浪速(東郷平八郎艦長)の …