世界、日本メルトダウン(1037)– 『4月29日でトランプ大統領は就任100日』●『軌道修正を迫られているトランプ大統領』★『ビジネスマン・素人トランプ氏は100日たって、だんだん大統領職になれてきている兆候がみえる』
世界、日本メルトダウン(1037)–
4月29日でトランプ大統領は就任100日となる。
メディアと大統領のハネムーンは普通、100日までと言われる。この間は、新大統領への期待感と、本人のやる気と、メディアのお手並み拝見の様子見が加わって、高い支持率となる。
しかし、トランプとメディアの「仁義なき戦い」はトランプが立候補したときから3年近く繰り広げられてきた。このハネムーン期間も激しいバトルは続いており、『トランプ大統領の支持率は44%。不支持は54%。この支持率44%は、1950年代に就任したアイゼンハワー大統領までさかのぼる世論調査の中でも最低の水準』という「絶不人気状態」で低迷している。
http://www.cnn.co.jp/usa/35100421.html
メディアの事前の報道によって、こうなる結果は予想の範囲内だが、『口先、ツイッター大統領』トランプの公約の実現がとん挫した証明である。
国内懸案問題のオバマケア―の改案、法人税については現在の35%から15%へと大幅に引き下げるなどの「税制改革案」、メキシコとの「国境の壁」建設問題、NFTAの離脱問題などの出直し、軌道修正を迫られている。大統領令の乱発が、ことごとく不渡り手形化したといえる。
トランプ政権が税制改革案、法人税を15%に引き下げ
http://www.cnn.co.jp/business/35100441.html?tag=mcol;topStories
NAFTA存続に合意 米、メキシコ・カナダと首脳会談
http://www.asahi.com/articles/ASK4W2FNYK4WUHBI00Z.html
就任100日目を迎えるトランプ大統領、歴史から分かることとは
http://www.cnn.co.jp/usa/35100312.html
一方、対外政策では、シリアへの化学兵器使用疑惑で巡航ミサイルを発射して『強い大統領』を誇示し、対北朝鮮の挑発に対しては、オバマ時代の『戦略的忍耐』とは違った「予防攻撃(Preemptive attack / strike)」、「斬首作戦」という選択肢も検討する『新次元の強硬対応』に踏み切った。
米原子力空母『カールビンソン』を北朝鮮近海に派遣し、日米間共同の訓練で警戒、北朝鮮を威圧する「チキンレース」を繰り返している。しかし、北朝鮮は今回のトランプの態度を見透かして金正恩が「やっぱり米国は攻めてこられない」という自信を深かめて「核搭載ミサイルの開発」をやめる気配は全くないであろう、両国は「ロシアンルーレット」の罠に陥りつつある。
北朝鮮危機のさなか、米空軍がICBM発射実験
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/icbm-2.php
コラム:次のスーパー兵器は「バイオ」か
http://jp.reuters.com/article/apps-arms-idJPKBN17N0IN
25日に何も起こらなくても、北朝鮮「核危機」は再発する
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/25-8.php
100日間は失敗なのか、別の見方、楽観論もある。
トランプ氏に批判的な共和党議員からは『素人のビジネスマン・トランプ氏が100日たって、だんだん大統領職になれてきている兆候を目にしている』というのだ。この議員は「任期の残りが最初の100日間とは必ずしも同じとはならないだろう」と楽観視する。
http://www.cnn.co.jp/usa/35100312.html
次の方向転換はそれを示している。
トランプ米大統領が姿勢一転、科学と環境保護の重要性を訴え
http://www.cnn.co.jp/usa/35100232.html
トランプ大統領への勧め。『一歩前進,二歩後退、熟慮遠望し、2歩3歩前進』『急がば回れ』
関連記事
-
-
「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)②「ピカソはオルガ・コクローヴァーの完璧な無表情と平静さを湛えた美しさを数多く肖像画に描いている」
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (108)』 パブロ …
-
-
『日本リーダーパワー史』(1234)ー『2023年―戦後安保の歴史的な転換点』★『昭和戦後一貫して否定してきた敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有、防衛関連予算を2027年度に国内総生産(GDP)比2%へ倍増も明記』
2023年―戦後安保の歴史的な転換点 政府は2022年12月16日、外交・防衛政 …
-
-
『Z世代のための日本戦争学入門②』★『平和時に戦争反対を唱えるのはやさしい。戦争時に平和を唱えて戦った軍人はいるか」★日露戦争の名著「この一戦」の著者・水野広徳海軍大佐は第一次世界大戦の最大激戦地、独仏70万人死亡「フランス・ベルダン墓地(5万人の十字架」を訪ねて衝撃を受けた』★『以後、軍服を脱ぎ、反戦キャンぺーンを実行、日米戦争反対を唱えた奇跡の人』
2018/08/18 『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評③「核持ち込み密約」元外務省高官の相次ぐ証言(2)
2009,08,01 「核持ち込み密約」元外務省高官の相次ぐ証言 …
-
-
百歳学入門(151)元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)●『貧乏など平気の平左』で『昭和42年、文化勲章受章を断わった。「小さいときから勲章はきらいだったんですわ。よく軍人が勲章をぶらさげているのみて、変に思ったもんです」
百歳学入門(151) 元祖ス-ローライフの達人・「超俗の画家」の熊谷守一(9 …
-
-
『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究②』-★「日露開戦までのいきさつ➂」★『★『児玉源太郎のインテリジェンスはスゴイ!⑨』★『クロパトキン陸相の日本敵前視察に<すわ、第2の大津事件か!>と日本側は戦々恐々』★『児玉いわく、何も騒ぐことはない。クロパトキンに日本が平和主義で、少しも対露戦備がないことを見せけてやり、ロシア皇帝に上奏させるのが上策だ。クロパトキンの欲するものは包み隠さず一切合切見せてやれ、と指示した』』
2021/09/01 『オンラ …
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「「日本人の知の限界値」 「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」<南方熊楠先生書斎訪問記はめちゃ面白い②
2015/04/29 の記事 <以下は酒 …
-
-
日本リーダーパワー史(378) 日中韓三国志・『林董の「日本は開国以来、未だかつて真の外交の経験なし」
日本リーダーパワー史(378) <日中韓150年三国志― …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』など外国紙が報道する120年前の『日中韓戦争史』➄ー『日清戦争の結果、朝鮮統治のむつかしさ』★『日本は朝鮮において,英国にとってのアイルランド問題に手を染めたようだ』
2011年3月10日の記事再録 英紙『タイムズ』が報道する『日・中 …