前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(662) 戦後の大宰相『吉田茂の思い出』を田中角栄が語る。吉田の再軍備拒否のリーダーシップ 「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」 「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない」(動画あり)

      2016/02/12

日本リーダーパワー史(662)

<来年は明治維新から150年。吉田茂没後50年>

『戦後の大宰相・吉田茂の思い出を昭和の太閤・田中角栄が語る』

吉田の再軍備拒否のリーダーシップー

「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない」

ダレス・吉田会談では対日賠償は放棄するかわりに、日本へ再軍備要求してきた。

吉田は「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」と再軍備を拒否した。

「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない」。

ダレス米国務長官は「敗戦国の貧弱な総理大臣だと思っていたためにみごとに

吉田にやられてしまった。

吉田はかって世界の一等国の一等大使(吉田は駐英大使)だった。

これを計算に入れなかったのが私のまちがいだった」と述べた。

吉田と田中は40歳の年が違う。田中も吉田学校の生徒だが、大久保利通直系の超エリート吉田茂に対して、田中は越後の水飲み百姓のせがれで、高小卒ながら、総理大臣まで一気に駆け上った昭和太閤出世物語である。首相になった年齢は吉田が67歳、田中が54歳である。以下は吉田の追悼号での田中の思い出話である。

『もっと教えてもらいたかった』

田中 角栄(自民党都市政策調査会長)

吉田さんとの出会いは、1947年(昭和22)4月の総選挙で初当選した直後である。吉田さんは自由党の総裁。私は民主党の一年議員だった。

この総選挙の結果、第一党である社会党の片山哲委員長を首班とする、社会、民主、国民協同三党連立内閣か、それとも自由党が加わった挙国連立の四党連立内閣かの問題が起った。

私たちは四党連立を吉田さんに要請したが、吉田さんはなかなかうんといわなかった。

「新しい憲法下では、比較多数制により一人でも議員の多い政党が組閣すべきだ。したがって自由党は連立内閣には加わらない」

という。このときは頑固なおやじだなア、と長嘆息したものである。

その後、幣原喜重郎さんを中心に民主党を離れ同志クラブを結成していたわれわれは、昭和23年3月15日、自由党と合併して、いまの自由民主党の前身である民主自由党を創立した。両党の合併は対等合併であり、しかも幣原さんは吉田さんの先輩であるから、私は新しい民主自由党の総裁である吉田さんにこう直言した。

「幣原さんを新党の名誉総裁にしてほしい」と。ところが吉田さんはこう答えた。

「幣原さんは名誉総裁を引き受けないと思うし、私も命令一途に出るようなことはしたくない。それに幣原さんが外相のとき私を左遷したことがある。こんどは私がそのカタキをとるんだから幣原さんを名誉総裁にするわけにはいかない」

なんと皮肉なおやじだろうと思ったが、吉田さんはそういう洒脱でしかも辛辣なことを平気でいう人だった。

在野1年半、昭和24年1月の総選挙で、吉田さんのひきいる民主自由党は、二百六十四名の圧倒的多数で第一党となった。

花開けども風雨多し

よほど気持がよかったのだろう。吉田さんは、選挙後、民主自由党の全議員を首相官邸に集めて演説した。

「二百六十四名ともなると、さすがにわが党は多士済々である。石田博英君のように戸籍をごまかしているといわれる人もいる。しかし、上には上がいるもので、田中角栄君のように自分で自分の戸籍を役場へ届けたヤツもいる。私は、いままで田中君は五十歳ぐらいだと思ってつきあってきたが、なんと三十歳だった」

ユーモアたっぷりに話され吉田さんの話は、いまでも強烈に印象に残っている。

吉田さんは偉い人だと、つくづく感じたのは、サンフランシスコ平和条約調印前後のことである。

当時、国内の世論は全面講和か多数講和かで対立し、その嵐の中を出発して吉田さんはサンフランシスコへ向ったわけだが、そのとき、吉田さんは佐藤さん(現首相に一幅の書を残して行った。いわく.

「天地英雄之気、千秋尚凛然」

そして、調和を終って東京の党本部へ打ってきた電文は、「花開けども風雨多し」というものであった。この二つの句ほど、吉田さんのサンフランシスコ条約に対する姿勢をよく現わしているものはないと思う。

吉田さんの気概を物語るエピソードとしては、かの有名な吉田、ダレス会談を持ちださないわけにはいかないだろう。朝鮮戦争が膠着状態になって、米国はダレス国務長官を通じて日本に再軍備を押しっけてこようとした。吉田、ダレス会談は朝鮮戦争の前後にわたって持たれたわけだが、はじめの会談では、米国は対日賠償を放棄するということで話がまとまり、サンフランシスコ講和条約へと進展する。

このときのダレスとしては、対日賠償は放棄するかわりに、当然の要求として日本の再軍備要求がハラにあった。ところが吉田さんは、対日賠償放棄は既得権として取り、後のダレス会談では「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」と再軍備要求をつっばねたのである。

吉田さんとしては最終的には昭和25年8月10日に警察予備隊を発足させたが、ついに名称を自衛隊に変更するだけで押し通し、ダレスの要求を拒否した結果となっている。吉田さんの当時の心境は、「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない」というものであった。ダレス長官は長嘆息していった。

「敗戦国の貧弱な総理大臣だと思っていたためにみごとに吉田にやられてしまった。吉田はかって世界の一等国の一等大使(かつて吉田さんは駐英大使)だった。これを計算に入れなかったのが私のまちがいだった」

吉田さんが政界を引退された後、いわゆる〝吉田学校″ の同期生である池田勇人さんと佐藤栄作さんが相争う場面が二度おとずれた。

一度目は池田さんが自民党総裁再選のときである。佐藤さんが対立候補として立候補すみという問題が起こり、私はこのことに関して吉田さんから質問を受けたことがある。

「池田と佐藤はどうなんだ」といわれたので、私は「二人は車の両輪だか年二人が争うことは避けられるのじゃないでしょうか。総理が (吉田さんのことを私たちは最後までこう呼んでいた)何かきっかけをつくれば争いはすぐに収まると思います」と答えた。

すぐそのあと吉田さんは両氏に書を送られたようである。池田さんには、

「燕雀不知、天地高」

佐藤さんには、

「呑舟之魚、不遊枝流」

というものであった。「おやじなかなかやるわい」と感じ入ったものである。池田、佐藤の両氏に対しては富田さんはこまかいことは何もいわれなかったようである。

二度目は池田3選の数日前だ。

当時、大蔵大臣をやっていた私のところへ大磯から連絡があったので、私がすぐおうかがいすると、

「もう選挙はやめさせられないかね」

という。「ええ、両方ともやめませんね」と答えると、

「どっちが勝ちますか」とたたみかけてくる。私は、政治家としてはまった不用意にも、

「吉田総理はどっちが勝つと思いますかしときいてしまった。吉田さんはさすがに、ニヤッと笑って返答しない。そして「田中君が見る通りを教えてくれ」という。

そこで 「どっちが勝っても十票差ですね」というと、「由中君、十票じゃだめだよ。どっちが勝ってもいいから一票の差にしてくれ」といわれた。

この言葉にはいろいろな意味が含まれていると思うが、池田さんと佐藤さんに対する信頼が最もよくあらわれている言葉でもあった。

(昭和42年11月5日「アサヒグラフ臨時増刊『吉田茂追悼号』掲載」

 - 人物研究, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉑『開戦3ゕ月前の「英ノース・チャイナ・ヘラルド」の報道』★『ロシアは詐欺の常習犯だと思われていても,それを少しも恥じる様子はない。』●『日本は,ロシアの侵略の犠牲者はほかにもたくさんいるのに,なぜ自分だけがロシアの侵略を食い止めるために孤立無援で戦わなければならないのか.と時おり疑問に思うことだろう。』

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉑ 『開戦3ゕ月前の「英ノー …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(79)』◎<笹井芳樹博士が科学界に遺した、偉大な業績まとめ 」

        『F …

no image
日本天才奇人伝④近代の巨人・日中友好の創始者・岸田吟香は『230年ぶりに上海に住んだ最初の日本人』

日本天才奇人伝④       近代の巨人・日中友好の創始者・ …

no image
日本メルトダウン(935)『孫子の兵法』『中國100年マラソン』の中国対『軍師、戦略のない、素人女性防衛大臣を抜擢する安倍・平和日本』の対立・情報戦エスカレートの行方は!?五輪開会式の日に「尖閣へ大挙中国船」「よりにもよって今日かよ!」『中国はこのタイミングだから狙ったのがわからないのか』

 日本メルトダウン(935)  『孫子の兵法』『中國100年マラソン』の中国対 …

no image
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑥』ー『最悪のシナリオから考えるー被曝管理の甘さを露呈。』

『池田知隆の原発事故ウオッチ⑥』   『最悪のシナリオから考えるー被曝 …

no image
福沢諭吉の「韓国独立支援」はなぜ逆恨みされたのかー<井上角五郎は韓国王から信頼され外衛門 (外務省)顧問に任命された>④

   「日本開国の父」『アジア開国の父』の福沢諭吉 の義侠心 …

no image
日本リーダーパワー史(328)『30分でわかる日中尖閣百年戦争の謎①歴史認識ギャップ、核心的利益とは(動画座談会)

日本リーダーパワー史(328)   よくわかる「尖閣問題の歴史基礎知識 …

『オンライン/国難突破力講座』★『敗軍の将・勝海舟の国難突破力⑥ 『金も名誉も命もいらぬ。そうでなければ明治維新はできぬ』  <すべての問題解決のカギは歴史にあり、明日どうなるかは昔を知ればわかる>

           …

no image
片野勧の衝撃レポート(66)「戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印された核の真実」「平和利用原発なくして経済発展なし今なお、解除されていない緊急事態宣言(上)」

片野勧の衝撃レポート(66) 「戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印さ …

『オンライン死生学入門』★『中江兆民(53歳)の死に方の美学』★『医者から悪性の食道ガンと宣告され「余命一年半」と告げられた兆民いわく』★『一年半、諸君は短いという。私は極めて悠久(長い)と思う。 もし短いと思えば五十年も短なり。百年も短なり。生命には限りがあり、死後には限りなし」(『1年半有』)』

      2015/03/19/『中江兆民(53歳)の死生学』記事転 …