(再録)ー世界が尊敬した日本人(33) ☆「世界の良心」とたたえられた 国際司法裁判所所長・安達峰一郎
2016/01/07
(再録)ー世界が尊敬した日本人(33) 2008年
☆「世界の良心」とたたえられた 国際司法裁判所所長・安達峰一郎
前坂 俊之 (静岡県立大学国際関係学部教授)
世界の平和の殿堂・国際司法裁判所 ・国際司法裁判所はオランダのハーグにある。 死傷者1千万人以上を出した第 1 次世界大戦の悲劇から国際連盟や不戦条約(パリ条約)ができ、国家間の紛争を国際法によって裁くこの常設国際法廷が設けられた。
2006 年 6 月 12 日、この平和宮の「法衣の間」で 1 人の日本人肖像画の除幕式が行われた。 100 年余の同裁判所の歴史の中で唯一の日本人所長である安 達峰一郎の肖像画である。
安達峰一郎は一八六九年(明治二年)、山形県東村山郡山辺町)、山形県東村山郡山辺町で小学校長の長男として生まれた。
少年時代に山形県令に三島通庸がなり、中央直結の土木事業を強引に進めて逮捕者が相次いだ。その反動もあり、激しい自由民権運動が起こったが、こうした体験から安達は法律、なかでも万国法(国際法)を学ぶ志を立てた。
東京帝国大学法科では国際法を学び、明治25年に卒業後は外交官となり、イタリア、フ ランス、メキシコ、ベルギーにわたって世界を舞台に活躍した。
安達はフランス語、イタリア語、 英語に堪能で, 外務省きっての語学の達人であった。 東大卒業後、一時、和仏法律学校 、和仏法律学校(現、法政大)で「日本の近代法の父」のボアソナード (パリ大学教授)の講義を横にいて、彼のフランス語の話をただちに日本語に訳して学生に伝えたというエピソードが残っている。
外交官となった安達は外交交渉には不可欠な人材として成長していった。
明治三十八年の日露戦争・ポーツマス講和会議には小村寿太郎 には小村寿太郎日本全権の随員として 出席。ロシアのウイッテ全権がロシア語ではなく、フランス語でまくしたてるのを、安達が日本 語に直して、小村全権に伝え、今度は英語で主張するというバイリンガル以上の外交戦が火花を散らした。
外交交渉では国際法の知識と、専門用語を正確に翻訳できる通訳が勝負の決め手になる。同会議は小村全権とその懐刀となった安達、金子堅太郎や外務省、政治家、軍人らトップの一丸となった勝利だが、安達の奮闘も決して小さくなかった。
これ以降、安達の語学力は国際交渉にはなくてならない存在となり、明治 40 年、ハーグでの 平和会議委員会の日本代表となった。大正 8年(1919) のベルサイユ講和会議によって国際連盟が結成され、国際司法裁判所が誕生するきっかけとなった。
国際連盟では日本は常任理事国として活躍、同事務次長には新渡戸稲造がなり、安達は裁判所規程起草の委員となり、10 年には連盟での国際紛争調停手続研究会委員会 の議長を務めるなど国際法の第一人者となった。
安達の能力が高く評価されたのは次の事件であった。 大正13年(1924)年の国際連盟総会では国際紛争平和処理の「ジュネーブ議定書」が審議されたが、英仏が日本、アジアの立場を無視した内容提出したのに対して、安達は「国際社会の良心にのっとり世界の国々は平等でなければならない」 と、敢然と主張して一歩も譲らず、両国の譲歩を獲ち取った。
安達の見事なフランス語の演説を聞いた新渡戸は「安達の舌は国宝だ」と絶賛した、という。 また、昭和 4年(1929)年のハーグでのドイツへの賠償会議の席上、イギリス、フランスが対立 して会議が空転した際に、安達が仲介役となり両国の代表を茶席に招いて説得して、仲直りさせたというエピソードが残っている。
安達の存在は際立っており、昭和 5 年 9 月の同判事の選挙では53ヵ国中の 49 ヵ国から 支持されて当選、翌6年 1 月には同裁判所所長に選任された。 安達は 62 歳。 国連常任理事国という日本の国力と、安達のコミュニケーション能力と国際法への抜群の知識、その篤実の人柄とあいまって、国際司法裁判所のトップに上りつめ、「世界の良心」とたたえられた。
しかし、ここから安達の運命は暗転する。
わずか半年後に、1931(昭和6)年9月、満州事変が勃発、国際連盟は日本非難の嵐となった。昭和8年2月には満州国の承認をめぐっ日本は国連からついに脱退。板ばさみとなった安達は昭和9年夏に病にたおれて 12 月 28 日に亡くなった。
この晩年について書き残されたものは少なく、その心中を察することはできないが唯一、講演録の中で「日本は戦争を国の必要なる仕事として侵略的な考えをもって国策を樹てるものではない。それは全く不利になり不正なる。 日本国にとって国際連盟は最も必要であり、最も有利なる機関である」(伝記「世界の良心・安達峰一郎博士 安達峰一郎博士」に収録)と述べている。
日本軍部の暴走と国連の対立、板挟みとなり本人との思想行動の矛盾に懊悩した結果が病気となり、急死したのではないか。 オランダは安達の死を悼んで国葬の礼をもって安達の永年の国際平和への功績を最大限に讃えた。
「日本が生んだ最高の国際的知識人の 1 人で、外国から国葬をもっておくられた日本人は他に例がありません」
と同財団・佐藤常務は語る。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(407)『今,勝負でしょ!安倍内閣は最強のリーダーシップ発揮せよ④『東京オリンピック開催決定で』
日本リーダーパワー史(407) 『今,勝負でしょ!安倍内閣は最強のリ …
-
-
日本のメルトダウン(526)「エネルギー革命と地政学:アメリカ石油国(英エコノミスト誌) 「アベノリンピック」で景気拡大(竹中平蔵)
日本のメルトダウン(526) ◎「エネルギ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(228)『イランの反政府デモはどうなるのか』★『ハメネイ師はローハニ大統領を更迭し再選挙に持ち込み、市民の怒りを抑えられるか?』★『革命軍を動員して流血の惨事となって更に事態が深刻化するか? 目が離せません。』★『見えぬ打開策…武力弾圧踏み切るか!』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(228)』 …
-
-
日本リーダーパワー史(632)日本国難史の『戦略思考の欠落』(25) 『川上操六参謀次長と日清貿易研究所設立の荒尾精③ 日清戦争勝利の秘密―清国兵出兵の第一報をもたらした鐘崎三郎の活躍
日本リーダーパワー史(632) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(25) …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』①『近衛文麿、東條英機の手先をつとめたのは誰か』①「水谷長三郎(日本社会党議員)」
1年間連載開始―『ガラパゴス国家・日本敗戦史』① なぜ、米軍B …
-
-
日本メルトダウン(955)★『豊洲市場の盛り土問題で「石原元知事は逃げられない」と橋下徹氏』★『全人代の不正めぐり議員454人を一括処分、何があった? 「中国建国史上ない重大な事態」』★『「日本は孤立化招いた」、中国が南シナ海問題でけん制』★『コラム:世界経済揺さぶる「政治リスク」=加藤隆俊氏』★『うわさの「火元」は安倍首相 「日銀の外債購入」はあるか』★『コラム:日銀損失が緩和継続を阻む日=村田雅志氏』
日本メルトダウン(955) 豊洲市場の盛り土問題で「石原元知事は逃げられな …
-
-
速報(80)『日本のメルトダウン』『<お勧め動画18本>福島の明日を予測するにはチエルノブイリの惨状を見て、長期対策を立てよ』
速報(80)『日本のメルトダウン』 『< …
-
-
<最強の外交官・金子堅太郎⑧>『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい、トイレを案内してもらった日本人!』
<日本最強の外交官・金子堅太郎⑧> ―「坂の上の雲の真実」ー 『外交 …
-
-
『 F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(203)』★『2017/5月、6、7年ぶりに、懐かしのアメリカを再訪した』★『NYでは、コニーアイランドとNathansのホットドッグやシーフード、ブルックリンとイーストリバー、9.11 跡地、Staten島往復と自由の女神、 セントラルパークと5番街、有名教会見学、タイムズスクエア周辺ウオーキングとカフェ巡り。』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/07/am8) 2017/05/10 …
-
-
日本リーダーパワー史(694)(再録)-150年、日中友好、対立、戦争の歴史裏面史ー 「五百年に一人しか出ない男」ー日清貿易研究所を設立した荒尾精
日本リーダーパワー史(694) (再録)-150年、日中友好、対立、戦争の歴史裏 …