池田龍夫のマスコミ時評(72)『大惨事招いた笹子トンネルのズサン管理』(12・5)『改憲狙う安倍自民、石原維新の会に要注意(12・3)
池田龍夫のマスコミ時評(72)
●『大惨事招いた笹子トンネルのズサンな管理』(12・5)
●『改憲狙う安倍自民、石原維新の会に要注意(12・3)
池田龍夫(ジャーナリスト)
大惨事招いた笹子トンネルのズサンな管理
中央自動車道の笹子トンネル(山梨県大月市)で12月2日起きた天井板崩落事故は、死者9人を出す大惨事となった。横6㍍の天井板が突然崩れ、連動して132㍍にもわたって天井板が崩落。通行中の車を押し潰して火災が発生、煙も充満して救急作業は難航した。
笹子トンネルが開通したのは1977年。コンクリート製の天井板を金具で吊って高さ約5・3㍍のトンネル最上部に固定していたボルトが抜け落ちて、崩落につながったことが確認された。崩落したコンクリート板は約330枚・360㌧の物凄さだ。
肝心のボルト接合部については双眼鏡による目視検査だけで、打音検査は開通以来35年間一度も行っていない。しかもボルトを交換したこともなかったというメンテナンスのいい加減さに驚かされた。
他の高速道路会社、航空会社やjR各社などは、ハンマーを使って主要部分の打音検査励行しているというから、中日本高速道路会社の無責任さは厳しく追及しなければならない。
国土交通省は12月3日、吊り天井のある全国のトンネル37カ所・49本の緊急点検を命じたが、作るだけでなく維持管理の重要性を肝に銘じてほしい。
改憲狙う安倍自民党、石原維新の会に要注意
衆院選は12月4日公示され、16日投開票が行われる。第3極、第4極を目指して新党が続々誕生、異例の12党乱立の選挙になった。
政争に明け暮れ、政策が実行されない政治状況を反映したものだけに、今回の選挙は「日本政治の転換点」とも言える重大な意味を持つ。11党首(新党日本・田中康夫代表は不参加)による討論会が11月30日、日本記者クラブで開催された。原発政策の在り方や改憲問題、金融政策、TPP(環太平洋連携協定)交渉参加をめぐって論争が2時間半繰り広げられた。
「原発ゼロ」政策を掲げたのは、民主など8党
この中でも、脱原発と改憲問題が最も重要争点と考える筆者は、主だった各党の主張を簡単に紹介して、分析を試みたい。野田佳彦首相は「2030年代に原発ゼロを目指し、あらゆる政策資源を投入する」と強調。日本未来の党・嘉田由紀子代表も「大地を汚し、故郷を奪う原発から卒業する。
10年後までの卒業を目指す」と、さらに踏み込んだ考えを表明した。これに対し、安倍晋三・自民党総裁は、安全神話に寄りかかってきた過去の政策を反省しつつも、「今の段階で原発を止めてしまえば、日本には原子力関係の技術者は育たない」などと苦しい答弁。「30年までにフェードアウト(消えていく)と記した政権公約について詰問された日本維新の会・石原慎太郎代表は、公約を取り消させる」と答えざるを得なかった(松井一郎・同会幹事長は直ちに『党としての決定だ』と反論)。
東京新聞11月21日付朝刊が党首討論前の講演会で、石原氏が「核を保有しない国の発言力は弱い。核兵器に関するシミュレーションやった方がいい。一つの抑止力になる」と発言したと報じていたが、こんなことを堂々と言える時代状況になったことが恐ろしい。
また「首相候補は誰ですか」と問われた石原氏は、「平沼赳夫・元立ち上がれ日本代表だ」と答えるなど、維新の会内部のチグハグぶりを露呈してしまった。
結局、12党(新党日本を含む)のうち、民主党・共産党・社民党・日本未来の党など8党が「原発ゼロ」政策について手法・工程などに差があるものの、目指す方向は一致していると受け取っていい。
何故かトーンダウンした安倍、石原氏の改憲論
一方、憲法改正問題についての論議が低調だったと思う。安倍氏は自民党総裁に復帰してから、にわかに改憲についての発言が目立っていた。
「自衛隊を国防軍に、現行憲法9条2項を削除。集団的自衛権を行使できるように解釈を改めたい」と力説していたが、党首討論ではかなりトーダウンして、改憲は96条の改憲手続き(3分の2賛成を2分の1に)の改定から始めたい」と答えていた。
世論の動向を気にしているに違いない。右傾化する現状を危惧する共産党・社民党党首が厳しく指弾したのは当然と思うが、他党の反応は冷ややかだったのは遺憾だ。特に「平和憲法廃棄」を声高に喧伝していた石原氏が持論を表明しなかったのは、総反撃をかわす狙いがあったと勘ぐれる。メディア各社にも問題意識が欠如していたためか、報道量が不足していたと思う。
嘉田新党と小沢一郎氏へのバッシング
嘉田滋賀県知事が「日本未来の党」を結党したのは、11月27日。結党宣言してから4日目の党首討論に臨んだ。朝日新聞12月1日朝刊は「国民の生活が第一から合流した小沢一郎氏についての質問に対する防戦に追われた」と冷ややかに報じていたが、私の印象は逆だった。
デビュー戦としては評価できる答弁ぶりだったと思った。滋賀県知事6年の自負を感じた。「原発以外は、小沢氏の受け売り」との批判もあるようだが、討論会直前まで政策調整を続けた努力を無視しては気の毒だ。
11月30日付「ウオッチ」欄で,政井孝道氏が「嘉田新党に関し、どの社説も小沢氏への説明なき嫌悪感だ。数ある彼の言動の中で何をもって今回もダメという書き方は、論理を大事にする社説にふさわしくない」と指摘していたが、同感である。「小沢氏依存では」との問いに、嘉田氏は「小沢さんの力を使わせていただく。
小沢さんを使いこなせずに、官僚を使いこなせない」と言い放った心意気に感心した。真面目に政治改革を願って登場した新人を中傷するような言動こそ好ましくない。党首討論の最後に、「自党と近い政党を3つ」挙げてもらったところ、興味深い組み合わせなので列挙しておきたい。
野田佳彦(民主党)①国民新党②?③? 安倍晋三(自民党)①公明党②③なし
嘉田由紀子(未来の党)日本の未来をつくるすべての改革勢力と協働したい
山口那津男(公明党)①自民党②③なし 石原慎太郎(維新の党)①みんなの党②自民党
志位和夫(共産党)①社民党②③一点共闘はどの党とでも
福島瑞穂(社民党)①未来の党②共産党 渡辺喜美(みんなの党)①維新の党②改革③?
鈴木宗男(新党大地)①未来の党②改革 自見庄三郎(国民新党)①民主②自民③社民
舛添要一(新党改革)①みんなの党②維新の党③自民党
(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。
関連記事
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(111)◎「脱原発」の意見が9割も―エパブリックコメント」(5/29) ◎『-尖閣周辺の軍事緊張が心配』(5/26)
池田龍夫のマスコミ時評(111)   …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(965)ー2019年は『地政学的不況』の深刻化で「世界的不況」に突入するのか』④『2021年の米大統領選でトランプ再選の目はない。』★『今年は日本は外交決戦の年になる,安倍首相の地球儀外交の真価が問われる。』
2021年の米大統領選でトランプ再選の目はない。 中間選挙の結果、米議会は下院は …
-
-
『Z世代のためのオープン講座』★『2022年の世界情勢はどう変化したのか(下)』★『習近平氏、異例の3期目で強権独裁時代を確立』★『「三重苦」の中国経済の失敗・低迷』★『●ウクライナ戦争、ロシアは敗北中へ』★『ロシア軍はクライナ南部の要衝ヘルソンから撤退』
前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授) ●『習近平氏、異例の3期目で強権独 …
-
-
トランプ大統領の「学問・研究の弾圧で、若手科学者、研究者の75%が米国離れを検討」★『研究者が国外に流出すれば米経済への大きな打撃となる」★『トランプ政権の愚策がもたらす「産業大国の緩やかな死」』(下)
ブルームバーグ(2025年4月30日 )によると、米国で頭脳流出が進 …
-
-
記事再録/日本恋愛史における阿部定事件ー「私は猟奇的な女」ですか「純愛の女」ですか
2015/10/10 /日本恋愛史における阿部定事件ー「 …
-
-
記事再録/巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン創業者)の名言、至言、確言百選②-『新しき考えに対し、実行不能を唱えるのは卑怯者の慣用手段である』★『知と行は同じ。学と労とも同じ。人は何を成すによって偉いのではない。いかに成したかによって価値あるものなのだ』
2016年7月13日 /巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン …
-
-
世界、日本の最先端技術『見える化』チャンネルー『中国インターネット事情がたった12分でわかる名解説動画』→『中国からアクセスできるWebサイトの作り方』●『簡単にわかる! 中国のインターネットとウェブサービス事情』●『中国のネット検閲』●『WEBデザイナーが語る!中国のインターネット最新事情』●『 日本企業がぶち当たる中国市場の3つの壁とは?』
世界、日本の最先端技術『見える化』チャンネル ITpro2016-NIF …
-
-
現代史の復習問題/記事再録/百歳学入門(84)大宰相・吉田茂(89歳)の政治健康法②「こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられるか」★『総理大臣当時、いやな問題が起こると、血圧が20や30すぐにとび上がった。あるとき、気分が悪いので測ったら、最高230で最低が120もあった』
2013/11/05 百歳学入門( …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(227)』『日本復活のためには先進各国から多様な人材を受け入れて彼らとの多国籍討論の場に日本人を引きづりだすこと』☆『日本人同士では通用している事がダイバシティ環境では時代遅れで全く通用しない事を思い知らせること』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(227)』 日本を舞台に選 …
-
-
人気記事再録/「日本興亡150年史―外国人が日本を救う』★『明治の大発展から昭和の戦争敗北が第一の敗戦』★『戦後(1946年)廃墟から立ち上がり独立、奇跡の高度成長で世界第2の経済大国にのし上がるが、一転、バブルがはじけて第2の敗戦へ』★『「少子超高齢人口急減国家」「ゾンビ社会」に明日はない』
2018年6月20日/日本興亡150年史―外国人が日本を救う。 日本はついに移民 …