前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

[ Z世代のためのAI(人工知能)を上回る天才脳の作り方①」★『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(上)『隠居は非健康的である。死ぬまで研究、100歳までは引退しない』

   

   記事再録 百歳学入門(93)

「世界天才老人NO1・<エジソン(84)の秘密>とはー

―発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功10ヵ条

生涯の発明特許数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力

を続けた生涯現役研究者ナンバーワン

 

                    前坂 俊之(ジャーナリスト) 

<以下の出典は雑誌『サライ』1991年9月19日号、特集・エジソン流学問のすすめなど>

①隠居は非健康的である。死ぬまで研究、100歳までは引退しない。

②人生は短い。やりたいと時に徹底してやる。休むことは錆びることだ。

③眠るな、人問の全睡眠時問を減らせば能力は増大する。

④理論よりも実験-数学よりも、徹底した実験を重んじた。データなしには研究できない。すべてデータでやる

 

トーマス・アルパ・エジソン(1847~1931)

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%
E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%
E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B8%
E3%82%BD%E3%83%B3

 
生涯に1000件以上の発明し「発明王」と呼ばれた。生涯の特許数1000余。死の前日まで勉強をし続けたエジソンこそ、生涯学習の先駆者といってよい。1931年10月21日午後10時、アメリカ中の灯が消えた。エジソンの死を悼んで、全国民が祈りを捧げた。

第1条 隠居は非健康的である。死ぬまで研究、100歳までは引退しない。

①  晩年のこと、彼はある記者からそろそろ隠居の時期にきているのではないかと問われた。それに対して、「私は決して隠居しない。隠居とは、非健康的だと思っているから」と答え「100歳になってから引退しても遅くない」と付け加えた。

80歳の誕生日を迎えた時、新聞記者に「あなたはいつまで研究を続けられますか?」と質問され、「葬式の前日まで」と答えた。

そんな彼の生涯の情熱を支えたものは飽くなき探究心で、「あらゆることに興味がある」と語っている。

第2条 人生は短い。やりたいと時に徹底してやる。休むことは錆びることだ。

16歳で放浪の旅に出たエジソンは、電信技師の仕事と勉強に夢中だった。その当時にも食事を勧められて、「今は食べない。することが多すぎるし、人生はとても短いんだから」と語った。祖父が103歳まで生きた長寿の家庭に育ちながら、人生は短いと言ったのはなぜか。それは彼のやりたいことが余りにも多かったからである。

彼が、「休むことは錆びることだし「収穫はたまたま実るもので、一生に一度ないかも知れない」と発言。「彼は昼も夜も研究室で勉強していた。1日の時間とか1週間の曜日など問題にしなかった。疲れ切った時は、発明の仕事のほとんどを夜やったようで、夜中より日中に眠ることのほうが多かった」といわれる

第3条 眠るな、人問の全睡眠時問を減らせば能力は増大する。 

世の中の多くの人は眠り過ぎると、エジソンは考えていた。 

人間の全睡眠時問を減らせば能力は増大する。ナポレオンは3時間しか眠らなかったいうが、エジソンも同様に眠らない人であった。

「人間の全睡眠時問を減らせば、能力は増大する。人は少しでも眠らなければならないという理由はない。現代人が過去の人より睡眠が少ないのと同様、将来の人は現代人よりずっと眠る時間が少なくなるだろう」 

彼の眠りに関するエピソードは多い。一度に15分しか眠らなかったといわれる。15分で飛び起きて、以後120時間もぶっ通しで研究を続けたこともある。

「どうせ人間はいつか長い眠りに落ちなくてはならない。その前にそう長く眠る必要がどこにある。余りたくさん眠るのは、精神的にも肉体的にもよくない。だから人間はできるだけ目を覚ましているべきだ」と部下たちに話していた。

寝たいときに寝る、食べたいときに食べる。思いついた時に行動する、というのがエジソン流の研究の秘訣だったようだ。

 第4条―理論よりも実験-数学よりも、徹底した実験を重んじた。データなしには研究できない。すべてデータでやる

過去の理論にとらわれることなく、すべて自分の日で確かめ、自分でデータを蓄積し、研究を進めるのが彼のやり方だった。

彼はまた、思いついたことをすぐに書きつけるメモ魔でもあった。84年間の人生に残したノートの数は3400冊に上った。

エジソン研究所の標語は、「10日ごとに小さな発明、6か月ごとに大きな発明」だった。

彼の発明への情熱は「大衆を苦しい労役から解放し、その上で最大限の幸福と繁栄をもたらすために、私は自分の及ぶかぎりのあらゆることをやってみたい。それが私の熱望である」

その方法論は完璧なデータ主義といえるもので、E・H・ジョンソンは次のように記録に残している。

エジソンが最初の結婚をした当時のことで、自動電信装置と取り組んでいた時のことだ。 

「ある晩、私が行ってみるとエジンは化学薬品の山と化学の本の中に埋まっていた。本は床の上に一冊ずつ積み重ねたら5フィートの高さになったろう。彼はこれらの本を、ニューヨーク、パリ、ロンドンに注文した。夜を日についで研究し、そのまま机で食事をし、椅子で眠った。

本は6週間で読破し、一冊ごとに抜き書きをやり、処方に従って2000種の実験を行ない、世界でひとつだけの答を作った」

これが彼のやり方だった。

5条―「天才は1%が霊感(インスピレーション)と99%が汗(パースピレーション)である」は最も有名である。

エジソンの発明は、ある日突然のひらめきによって生まれたものではない。「エジソンの不眠隊」といわれるくらい驚異的な熱中、集中度と絶えまない努力、何百回,何千回と繰り返された実験と流した汗の結果である。

実験室でよく徹夜をした。ある朝、徹夜の実験で疲れたのか、机で居眠りをしていた。そこへ助手のひとりが朝食を運んできた。その助手はいたずら好きの青年だった。助手はエジソンの朝食を食べてしまい、空の皿やコップを盆の上にのせエジソンの机においた。しばらくして目をさましたエジソンは目の前にある食べ残された皿やコップを見て、自分が食べて居眠りしてしまったものと勘ちがいし、再び実験にとりかかった。

ある日、トマスは税金を納めるために、税務署に行き順番を待っていた。いつものように、トマスの頭の中は、いま続けている研究のことでいっぱいだった。順番がきて、名前を呼ばれたのに返事をしなかったエジソンを知る人が「あなたの名前はトマス・エジソンではありませんか。呼んでいますよ」と注意した。エジソンは「どこかで聞いた名前ですね???」としばらく考え込んで「あっ、それはわたしの名前だ」とやっと思い出したという。

そのときの経験を「ほんの三三秒の問だったが、命を取るぞといわれても、あのときばかりは自分の名前がどうしても思い出せなかった」と、エジソンは回想している。驚くべき集中力である。

第6条ー秘書のインサルが天才について質問した時、「99%はうまく行かないことを知ることで、他の1%が天才かも知れない。何事もやり遂げられと思う唯一の方法は、忍耐強い観察を続ける努力である」


エピソードが多すぎる

以下の『エピソード』は、すべてマシュウ/ジョセフソン著/矢野徹ほか訳『エジソンの生涯』新潮社、1963年)による。

エジソンはあふれる好奇心と思い立つとすぐやる性格、いたずら好きは子供の時分からで、よく大人を困らせた。5歳のころ母に、「ガチョウはなぜ卵の上に坐っているの?」ときき、「暖めるとひなが生まれるのよ」と教えられた。その後、数時間、彼の姿が消えて、母が心配してさがしたところ、納屋の一隅に卵をいっぱい集め、上にうずくまってあたためていた、という微笑ましいエピソードが残されている。

また、近所の人が風船に水素を詰めて飛ばすのを見た少年エジソンは、人のからだの中にガスをみたせば浮き上がるかもしれないと考え、遊び友達をおだてて、泡の出る粉ぐすりを大量にのませた。

そのため友達はひどく胃をこわし、エジソンは母から鞭打ちのお仕置を受けた。

◇八歳のとき、牧師夫妻の経営する小学校へ入ったが、教師は頭ごなしに教え

たことを覚えこませ、きかないとムチをふるう怖い先生だったので、エジソンは反抗して、成績もビリまで落ちた。教師が「あいつの頭は腐っている」と言ったのを耳にして、泣いてとんで帰り、もうあの学校へは行かないと言い

張った。母も教師のやり方に怒って息子を退学させ、以前、教師をしていた体験を生かして自分で教育したという。

◇十二歳のとき列車の新聞売り子になり、一八六二年の夏、マウントークレメソトの駅で、駅長の三歳の男の子が線路の上で遊んでいたところ、入れ替え操作中の貨車が無人のまま走ってきた。間一髪でエジソンが子どもをつかんで向こう側へ倒れこみ、命を救った。感激した駅長はお礼のしるに、エジソンに電信の技術を仕込んでくれた。

◇一八六九年。22歳となったエジソンは発明家を志してニューヨークに乗りこんだが、まったくの一文なしだったので、金相場会社の友人のところにころがりこみ、内緒で会社の電池室のベッドで寝泊まりした。

当時は金の投機が過熱状態にあり、時々刻々に変る金の相場を知らせるため、電気表示機が大活躍していた。

エジソンが泊まりこんで3日目に、表示機が故障した。仲買人たちが直接情報を得ようと会社に使いを出し、数百人が入り口で押し合いへしあい大混乱になった。エジソンは冷静に二時間足らずで修理した。社長は即座にエジソンを高給で社員に雇った。

一八七一年にエジソンは十六歳のメアリーと結婚した。式のあと彼は夕食までには帰るといって工場へでかけたが、仕事に夢中になって花嫁のことはすっかり忘れてしまった。

夜中の十二時になって友人がかけこんできて、「トム、こんな遅くまで、何をしているんだ?」ときいた。エジソンは、「今何時だ?」ときき返し、もう十二時だといわれて、夢から覚めたように「帰らにゃならんな、今日は結婚したんだから」と言った。その間、花嫁は、はじめての新居の中にひとりぼっちで、こわくて涙を流しながら待っていた。

第7条-しらみつぶしに世界中から材料を探す。そして、何でも顕微鏡で調べて、実験を繰り返した。

エジソンの発明の中でも【白熱電球】は、そのもっとも大きいものの1つである。

エジソンが白熱電球のフィラメントの材料に、日本の竹を使って成功したことは有名である。彼は世界中から6000種以上の植物を採集し、実験したというから、「天才は1%が霊感(インスピレーション)、99%が汗(パースピレーション)である」という格言のねばりの実行そのものである。

当初、綿糸を使ったフィラメントで40時間の持続に成功するが、これだと時間が短く実用にならない。白金を使った実験では50時間。さらにその灰を練り直し、最終的に200時間まで持続させた。しかし、白金では経済的に採算が合わない。

手当たり次第に実験を重ねていたが、自宅にあったヤシの葉で作ったウチワに、細長く切った竹のふち取りがあり、これをフィラメント用に炭化させると、それまでのものより数倍も効果があった。エジソンは直ちに竹を探しに日本へ人を派遣し、京都・八幡市のものを手に入れて、実験を繰り返した。

エジソンはその京都産の竹を使い、1881年1月4日、2450時間の持続時間を持つ電球を作ることに成功した。 1881年、エジソンは電灯関係の特許を57件も取得。その中には、ソケットの発明も含まれていた。

1887年の末に、エジソンが最初の白熱電灯の実験に成功した時、「電気発生の機械を持つ以上、私は好きな実験ができる。ここメロンパークには、発電機や実験用設備を数多く持っているので、他の発明家に勝てると思う」と語った。

結局アメリカではタングステンに取って代わられるまでに12年間にわたり、竹のフィラメントが使用された。

つづく

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
人気リクエスト記事再録『百歳学入門(204)』★『日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の長寿健康・経営訓10ヵ条』

人気リクエスト記事再録『百歳学入門(204)』   百歳学入門(70) …

『時代は、時代に後れる者を罰する』(ゴルバチョフ)ー今、冷戦崩壊に次ぐ、2020年の「withコロナ」時代、「地球温暖化・第3次デジタル世界大戦」に突入した。この時代の大変革に乗り遅れた国家、企業、個人は,明日の世界で生き残れないだろう。

  2020/10/06 『オンライン/新型コロナ …

no image
速報(78)『日本のメルトダウン』●(小出裕章情報『次の事故は違うシナリオで起きる』『もんじゅは事故が起きれば福島の比ではない』

速報(78)『日本のメルトダウン』 ●(小出裕章情報『6月23日 次の事故は違う …

no image
『2018年「日本の死」を避ける道・日本興亡150年史』⑤『アベノミクスで政権百日は大成功、このナロウパスを突破せよ』(上)

★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』⑤― < …

no image
現代史の復習問題/記事再録★『山本五十六海軍次官のリーダーシップー日独伊三国同盟とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内は軍国主義を背景にしたナチドイツブーム、ヒトラー賛美の空気が満ち溢れていた。』

  2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(2 …

no image
『オンライン日本の戦争講座③/<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年間の世界戦争史の中から考える>③『英国、ロシアの東アジア侵攻で、中国、日本、韓国は風前と灯に』★『日清戦争、三国干渉、日露戦争へと発展、日露戦争勝利へ』

再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(230)/「厚労省の不正統計問題」は「不正天国日本」を象徴する事件』★『大本営発表ではウソの勝利を発表し、戦果は米戦艦、巡洋艦では一〇・三倍、空母六・五倍、飛行機約七倍も水増した』★『昭和の軍人官僚が国をつぶしたように、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを自覚していない』

2019/02/18  日本リーダーパワー非史(969) 「 …

no image
<クイズ『坂の上の雲』>「明治国家の影の参謀」「日本最強の戦略家」杉山茂丸とは何者じゃ

                                         …

no image
日本メルトダウン脱出法(705)「TPP交渉「合意先送り」でー日本の成長戦略に「停滞」の恐れ」「ハイブリッド車、終焉危機?ケタ違いの低燃費&低CO2排出のPHEV、欧州を席巻の予兆」

 日本メルトダウン脱出法(705) TPP交渉「合意先送り」でー日本の成長戦略に …

no image
日本リーダーパワー史(287)タフネゴシエーターの大隈重信①英国のパークス公使と堂々と対決して、議論に勝った30歳の大隈

日本リーダーパワー史(287)   <外交ディベート、タフネゴシエータ …