『オンライン現代史講座/2・26事件の原因の1つは東北凶作による女性の身売りが激増』④『売られた娘たち ~東北凶作の中で!』★『東北の農村などでは人身売買の悪徳周旋屋が暗躍した」( 玉の井私娼解放運動に取組んだ南喜一の証言)
「東北の凶作悲話ー娘の身売二百名」
東北凶作は農民生活をどん底に叩き落とし、飯米の欠乏に脅かされ旧債の利子のために自作農から小作農へ転落するなど、その影響は深刻なものだが、もっとも非劇なのは娘の身売りで、これは即座にまとまった金が入るのと凶作時につけ込む斡旋屋の口車に乗って、親も娘も泣く泣く苦界に身を沈めるもので中には当座の飯米買入のために五十円の前借で酌婦にしたとか抵当の田地を取り上げられるのをおそれ百円足らずの金で娼妓に売るなど悲話が多くあった…。
警察の調べによれば〇〇郡は芸妓、震、酌婦、女給、女中合わせて合計百九十七名に及んで居り、身代金はわずか五十円位から二百止まりという悲惨な状態である」その正確な数はつかめないが、昭和九(1934)年に東北6県から出稼ぎに出た女子は五万八〇〇〇名に及んだといわれる。」(朝日新聞昭和九年(1934)一〇月二一日)
こうして、明治以来の日本の近代化の過程の中で生み出されたさまざまな矛盾が、度重なる災害の中で、政治の僻地として取り残されたままのこの東北農山村に集約された形で露呈した
。東北農村の窮状は、政界財界への怨嗟へとつらなる一方で、軍隊の最大の温床であった農村出身の兵隊を媒体として青年将校の心情に訴え、彼らを五・一五事件(昭和七年)、二・二六事件(昭11年) などのテロへ駆りたてる要因の一つとなった。こうした農村出身者が血盟団事件、五・一五事件に農民決死隊として参加した。
一方に政党、財閥への不信、一方には兵士と軍馬の供給源たる東北農村の危機で「この危機を軍部が見逃すことはなかった。林銑十郎(一八七六~一九四三)陸相は国防の強化の基盤作りとしての農村救済の必要を唱え、実行に移した。それは国民経済安定を旗印にした軍国化への出発にほかならなかった。(「証言・私の昭和史①昭和初期、売られた娘たち」文春文庫 1989年 203P)
東北凶作の惨状、飢餓、厳しさというものを身にしみて体験した農民以上に力のない女性や子供の上に最も顕著な形であらわれきたが、その1人の女性は次のように、小学校での体験を次のように語っている。」
本堂フミさんの話ー「私たちは小学校に長靴もなくて、わら靴をはいて一里(4キロ)上の道を高等科に通っていました。帰りにもまたその藁靴をはいて帰るので、夜になっていろりに乾しても、わら靴が凍ってしまっていて、いろりぐらいじゃ溶けませんでした。で、仕方がないから朝になるとまた凍ったままのわら靴をはいて学校へいったんです。すると一里近く歩いたころ、ようやく足のぬくもりでわら靴の氷が溶けたものでした。
お弁当なども稗(ひえ)ご飯とかソバモチを持ってきていました。それをみんなの前で広げるのが恥ずかしいので、学校の裏山の桑の木に登って食べる子もおりました。それから全くお米を入れないでひえたけのお弁当を持ってくる子もいました。
弁当を持ってこれない子どもには給食をしていましたが、かえって給食の子どもの方が良かったぐらいです。お米半分とひえ半分と申しましても、お米は見えなくて稗だけのようで、ボソボソしていて、熱いうちだからまだいいようなものの、とてもおつゆなしでは飲み下せないのです。
おかずにしてもそのころの子どもはタクアンとか、梅干しとか、味噌漬けを持って参りました。お正月だけはお米のご飯を食べられました」「同上証言・私の昭和史①昭和初期、売られた娘たち」文春文庫 1989年 203P)
売るべき作物もなく、払えぬ小作料は借金となって雪だるま等つに重なっていく。そうした農村山村の貧しい農民にとって残された現金収入の途の言が若者を出稼ぎに出すことしかない。中でも手取り早く、しかも割の良いのが娘の身売だった。
こうして当時、芸者、娼妓、酌婦、女給、女中、子守、女工となって都会に働きに出た娘たちは、東北六県で数万人にのぼったといわれる。その中で、いわゆる悪徳周旋人の口車に乗せられた乙女たちのいきつく先が、各地都会の遊廓で、東京では吉原、玉ノ井などであった。
玉の井私娼解放運動に取り組んだ南喜一は「ガマの闘争」(三笠書房、1969年刊)などでこう語る。
「玉ノ井とか吉原の業者は、平常から東北の農村などに人身売買の周旋某を配置していました。
その土地の百姓に依頼してあるのですが、そういう連中は、百姓をしながら玉ノ井などの業者から小遣いをもらって娼妓の周旋をやっていたのです。近所の村の農家にもうすぐ学校を卒業する娘があることを聞くと、前もってその家に近づきになり、「どうだね。卒業してから百姓をするより、東京へ行って屋敷奉公をすると、行儀見習いも裁縫もいろんなことが習える。そのうえ月に五円でも一〇円でも送金することができる。そういう所へ娘さんをあずけたらどうだ」ともちかけるんです“
それを聞いた親たちは、少しでも現金収入の通があれば結構なことなので「そりゃいいことだ」というわけで、ある年、ある村から「七名の娘が村を出たんです。尋常高等小学校を出だといえば、15,6歳の女の子たちですね。
こうして、いっぺんに17名の娘たちが東京麹町の三番町のある屋敷に連れてこられた。この屋敷は、玉ノ井の淫売屋をやっている金持ちの屋敷だった。親たちへの手紙のやりとりはこの麹町の屋敷からするので親たちも安心しているが、娘たちは玉ノ井で働かされているわけです。田舎の親たちは、まさか娘が淫売屋で働いているとは夢にも思っていない。」
関連記事
-
-
「Z世代のための、約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』ー『森こそ生命多様性の根源』エコロジーの世界の先駆者、南方熊楠の方法論を学ぼう』★『「 鎖につながれた知の巨人」熊楠の全貌がやっと明らかに(3)。』
2009/10/04 日本リーダーパワー史 (24)記事再録 前坂 …
-
-
人気記事再録/世界が尊敬した日本人(54)地球温暖化、地球環境破壊と戦った世界の先駆者/田中正造―『ただ今日は、明治政府が安閑として、太平楽を唱えて、日本はいつまでも太平無事でいるような心持をしている。これが心得がちがうということだ』」
2016/01/25世界が尊敬した日本人(54) 月刊 …
-
-
速報(408)『日本のメルトダウン』『●『中国経済が転倒しかねない理由』●『インドは世界の強国になれるか?』
速報(408)『日本のメルトダウン』 『中国・習近平体 …
-
-
日本リーダーパワー史(229)<リーダー不在の日本の悲劇②>●『グローバルリーダー論・昭和前期のだめリーダーたち』
日本リーダーパワー史(229) <リーダー不在の人材倒産 …
-
-
『湘南海山ぶらぶら日記/海外編(2022/6/22)』★『米国で『カブトガニ産卵地の海岸』を発見!』★『砂浜にカブトガニの殻があちこちに散乱していたというから驚く』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/08/am8) 202 …
-
-
『百歳学入門(215)』100歳時代の世界のシンボル・ギネス芸術家・平櫛田中(107歳)の長寿パワー(気魄・禅語)に学ぶ』★『悲しいときには泣くがよい。つらいときにも泣くがよい。 涙流して耐えねばならぬ。不幸がやがて薬になる』
記事再録/2010/07/31 日本リーダーパワー史(77) 『超 …
-
-
日本リーダーパワー史(321)若者よ世界へ『日本だけでもてはやされる人間』より『世界が尊敬する日本人』めざそう③
日本リーダーパワー史(321) 日本・世界・地球を救うためにー『日 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(94)記事再録/『本物のリーダーとは、この人をみよ』★『大津波を予想して私財を投じて大堤防を築いて見事に防いだ濱口悟陵のインテリジェンス
2012/09/11   …
-
-
速報(482)『焦点:混迷する米財政問題、解決へのシナリオ』「米混乱が招く安倍相場の「逆回転リスク」」ほか
速報「日本のメルトダウン」(482) &nb …
- PREV
- 『オンライン現代史講座/2・26事件の原因の1つは東北凶作による女性の身売りが激増』③『アメリカ発の世界恐慌(1929年)→昭和恐慌→農業恐慌→東北凶作ー欠食児童、女性の身売り問題→国家改造/超国家主義/昭和維新→5・15事件(1932)→2・26事件(1936)、日中戦争、太平洋戦争への道へと転落した』
- NEXT
- 『オンライン現代史講座/1930年代の2・26事件の研究』★『太平洋戦争(1941年)へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭和11>当時のマスコミの言論萎縮と「世直し明神・阿部定事件』★『 二・二六事件でトドメを刺された新聞』★『愛する男の命を絶っまでに愛を燃焼し尽くした純愛の女として同情を集め、一躍〝サダイズム″なる新語まで生まれた』


