日本リーダーパワー史(594)「世界が尊敬した日本人」(21)『アジア、欧米ともに通じた稀有のコスモポリタン・日本美術の父・岡倉天心』
日本リーダーパワー史(594)
世界が尊敬した日本人(21)
『アジア、欧米ともに通じた稀有のコスモポリタン・
日本美術の父・岡倉天心』
前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
<以下の原稿は2009年10月の 月刊「歴史読本」に掲載>
今、インドへの関心が高まり、政治、経済的にも『アジアを見直せ』との声が大きい。同時に、日本精神の基底にあるものへの関心も深まっているが、明治後期に『アジアは一つ』と唱え『武士道』と並ぶ『茶の本』(1906年)を英文で書いた岡倉天心の再評価が進んでいる。
総合的な英語コミュニケーション能力(会話、英文著作、国際コミュニケーション能力、国際機関、海外企業の活躍体験)で明治以来のインテリを比較すると、多分、岡倉は『武士道』(英文)を書いた新渡戸稲造らに並んでベスト3には入るのであろう。
さらに海外体験で比べると、欧米中心の留学、生活体験を持ついわば片面体験のインテリがほとんどの中で、欧米、アジアの両方に通じた思想家は数少ない。欧米にも深く通じた上に、中国奥地やインド全土も長期に周り、その民族、文化、歴史に通じて、アジアの一体性の中から日本文化をグローバルに思考した思想家といえば岡倉1人といって過言ではない。
(彼以上の存在は南方熊楠くらいではないか)。世界を股に駆けた行動力と世界的な視野で日本精神を考察した岡倉は米国でも、フランス、イタリアでも頑として和服を通して世界中を闊歩した。西欧コンプレックスから夏目漱石のようにノイローゼになることもなかった。
太平洋戦争中、にわか『大東亜共栄圏』主張者によって、岡倉が急に脚光を浴び、日本至上のアジア国粋主義者と誤解された。これまで『日本美術の父』の面ばかりに焦点が当たってきたが、真の姿は日本主義者を超えた『アジア主義思想の父』でありコスモポリタンである。
文久二年(1863)一二月、岡倉覚三(号・天心)は横浜本町生まれ。幼時に外国人から英語を学び、漢籍よりも英語の方が読み書き話せるレベルになっていたというからすごい。1877(明治10)年、東大に入学、その英語力を買われてアーネスト・フェノロサ(教授)の通訳兼助手として働くうちに日本美術に目を開かれた。その後、文部省に入り、九鬼隆一(文部少輔)に目をかけられ、フェノロサとともに日本美術の収集、研究、普及に力を注いだ。
1889年(明治22)に岡倉、フェノロサは約9ヶ月にわたって西欧を米、独、仏、イタリア、スペイン、オーストリアなどくまなく美術館、博物館を見てまわった。日本の美術教育の方針は、岡倉、フェノロサによって作られ、帰国後には帝室博物館美術部長、東京美術学校校長(現・東京芸大)に就任した。ここで教え子として横山大観、下村観山、菱田春草らを育て、日本画の発展に大きく貢献した。
1893年(明治26)には中国服、辮髪にふんして3ヵ月にわたり中国奥地までの美術調査に出かけたかと思うと、1901、2年には約1年に及ぶインド旅行で全土をくまなく回り、その仏教、ヒンドウ、美術、文化と日本とのつながりをインド思想家・タゴール(ノーベル文学賞受賞者との直接の交友を通して学んでくる。岡倉は行動する思想家であると同時に、明治のこの時代では屈指の大旅行家であった、といえる。
同37年(1904)にはフェノロサの紹介でボストン美術館中国・日本部顧問に迎えられて、日米の間を頻繁に往来しながら、日本美術院の指導と米国での東洋美術の紹介につとめた。この間、『東洋の理想』(1903年) 『日本の目覚め』(04年)『茶の本』(06)、などの英文著作を相次いで刊行し、アジアの思想と「アジアは一つ」という主張を初めて、アジア人の中の日本人が西欧に向けて広めていった。
ボストン美術館には日本以上に国宝級の「平治物語絵巻」や、日本絵画3万8千余点、浮世絵版画二万余点、その他美術工芸品四千余点という膨大なコレクションがそろっているが、岡倉が責任者として、整理、分類を行い、世界の美術の中で日本美術を正当に位置づけた。こういった業績は誰もが知るところだが、何といっても天心のすごさはその社交性と、コミュニケーション能力にあり、大変女性にもてたという男の魅力である。
ボストンでは社交界で女王・美術の大パトロンに気に入られ、多くの米女性に囲まれてジョークを飛ばして、大いに笑わせて女性にはモテモテで、美しいインド人の女性詩人とはラブロマンスを、1913年(大正2)9月、51歳で天心が亡くなる直前まで繰り広げた。熱烈なラブレター(19通が残る)を送って、それが絶筆になった。これは恋愛のできない日本人男性では稀有のことであり、西欧崇拝、アジア蔑視が大半の当時のインテリのなかでも、真のコスモポリタンであり、アジア主義者であったことの証明ではなかろうか。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(268)★「昆虫記(全10巻)を完成したファーブル(91歳)は遅咲きの晩年長寿の達人』★『56歳で第1巻を刊行、生活苦と無名の中で全10巻を30年かかってやっと完成した』★『どんな虫にも役割と価値があり、無駄な死などない』★『死は終わりではない、より高貴な生への入り口である』
2013/07/30 / 百歳学入門(79)記事再録 ▼「 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(913)-米朝首脳会談(6/12日)を前に7回目の日米首脳会談(6/7)でトランプ氏は拉致問題提議を確約、安倍首相は北朝鮮と直接交渉する、と明言』★『トランプ氏「朝鮮戦争終結、合意あり得る」北朝鮮と調整』★『「安倍首相大慌て!トランプ心変わりの深刻度―日米首脳会談が「分かれ道」になる可能性」』★『安倍政権は今こそトランプと距離を置く時ではないか』
トランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による初の米朝首脳会 …
-
-
湘南海山ぶらぶら日記 ー『この夏の鎌倉サーフィン/ベスト動画選④』★『台風10号接近中の稲村が崎サーフィン(8/27am7,20)ー 公園前に、今夏、結最高の波が波きていたよ』★『エキサイティング!テイクオフ!波に乗れ』
湘南海山ぶらぶら日記 この夏の鎌倉サーフィン/ベスト動画選④ ★台風10号接 …
-
-
百歳学入門⑯ <日本超高齢社会>の過去とは⑥…<若者よ日本をチェンジせよー明治維新の志士は20歳の若者たち>
百歳学入門⑯ <日本超高齢社会>の過去とは⑥… <若者 …
-
-
『倉敷美観地区動画3本付ー『100年前に利益至上資本主義を超克し、21世紀の公益資本主義を先取りしたメッセの巨人・大原孫三郎に学ぶ②』★『大内兵衛は「大原孫三郎は学問の偉大なパトロン』と大評価』★『江戸時代、明治の街並み蔵が残る』岡山県倉敷市の「美観地区」の動画』
2019/01/02 世界/日本リーダーパワー史(96 …
-
-
百歳学入門(188)★『日野原重明先生(105歳)』★『92歳の時の毎日の生活ぶりだが、そのエネルギーと分刻みの緻密なスケジュールと仕事ぶりはまさに超人的!』
百歳学入門(188) 日野原重明(1911-2017、105歳) https:/ …
-
-
『百歳学入門(213)』蟹江ぎん(108歳)きん(107歳)さんのギネス長寿姉妹『スーパーセンテナリアン10ヵ条』★『「人間、大事なのは気力ですよ。自分から何かをする意欲を持つこと』★『「悲しいことは考えんほうがええよ。楽しいことを夢見ることだよ』
『百歳学入門(213)』 蟹江ぎん(108歳)ギネス長寿姉妹 長寿の双子姉妹「き …
-
-
知的巨人の百歳学(156)/記事再録/『東洋一のビール王・宣伝王・馬越恭平(78歳)ー『心配しても心痛するな』★『元気、勇気、長生き、腹のおちつきーの<四気〉がいずれの事業を行うにしても必要で、これこそすべての原点』
日本経営巨人伝⑪東洋一のビール王・宣伝王・馬越恭平『心配しても心痛するな』 &n …
-
-
●(再録)日本リーダーパワー史(369)世界が尊敬した日本人・白洲次郎― ◎『グローバルリテラシー』を持った唯一の日本人 「戦後民主主義の基礎を作った男」
日本リーダーパワー史(369) 世界が尊敬した日本人・白洲次郎― ◎『グローバル …
-
-
『タイの新型コロナウイルス(COVID-19)の防止策(周辺国も含めて)についての最新レポート(4/18)公表』★『世界各地から危機感が薄いと言われている日本ですが、確かに海外から見ると、その様に見えます』★『マレーシアのLockdown、インドネシアの大規模行動制限が延長されました(4/25』
タイの新型コロナウイルス(COVID-19)の防止策(周辺国も含めて …