日本リーダーパワー史(594)「世界が尊敬した日本人」(21)『アジア、欧米ともに通じた稀有のコスモポリタン・日本美術の父・岡倉天心』
日本リーダーパワー史(594)
世界が尊敬した日本人(21)
『アジア、欧米ともに通じた稀有のコスモポリタン・
日本美術の父・岡倉天心』
前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
<以下の原稿は2009年10月の 月刊「歴史読本」に掲載>
今、インドへの関心が高まり、政治、経済的にも『アジアを見直せ』との声が大きい。同時に、日本精神の基底にあるものへの関心も深まっているが、明治後期に『アジアは一つ』と唱え『武士道』と並ぶ『茶の本』(1906年)を英文で書いた岡倉天心の再評価が進んでいる。
総合的な英語コミュニケーション能力(会話、英文著作、国際コミュニケーション能力、国際機関、海外企業の活躍体験)で明治以来のインテリを比較すると、多分、岡倉は『武士道』(英文)を書いた新渡戸稲造らに並んでベスト3には入るのであろう。
さらに海外体験で比べると、欧米中心の留学、生活体験を持ついわば片面体験のインテリがほとんどの中で、欧米、アジアの両方に通じた思想家は数少ない。欧米にも深く通じた上に、中国奥地やインド全土も長期に周り、その民族、文化、歴史に通じて、アジアの一体性の中から日本文化をグローバルに思考した思想家といえば岡倉1人といって過言ではない。
(彼以上の存在は南方熊楠くらいではないか)。世界を股に駆けた行動力と世界的な視野で日本精神を考察した岡倉は米国でも、フランス、イタリアでも頑として和服を通して世界中を闊歩した。西欧コンプレックスから夏目漱石のようにノイローゼになることもなかった。
太平洋戦争中、にわか『大東亜共栄圏』主張者によって、岡倉が急に脚光を浴び、日本至上のアジア国粋主義者と誤解された。これまで『日本美術の父』の面ばかりに焦点が当たってきたが、真の姿は日本主義者を超えた『アジア主義思想の父』でありコスモポリタンである。
文久二年(1863)一二月、岡倉覚三(号・天心)は横浜本町生まれ。幼時に外国人から英語を学び、漢籍よりも英語の方が読み書き話せるレベルになっていたというからすごい。1877(明治10)年、東大に入学、その英語力を買われてアーネスト・フェノロサ(教授)の通訳兼助手として働くうちに日本美術に目を開かれた。その後、文部省に入り、九鬼隆一(文部少輔)に目をかけられ、フェノロサとともに日本美術の収集、研究、普及に力を注いだ。
1889年(明治22)に岡倉、フェノロサは約9ヶ月にわたって西欧を米、独、仏、イタリア、スペイン、オーストリアなどくまなく美術館、博物館を見てまわった。日本の美術教育の方針は、岡倉、フェノロサによって作られ、帰国後には帝室博物館美術部長、東京美術学校校長(現・東京芸大)に就任した。ここで教え子として横山大観、下村観山、菱田春草らを育て、日本画の発展に大きく貢献した。
1893年(明治26)には中国服、辮髪にふんして3ヵ月にわたり中国奥地までの美術調査に出かけたかと思うと、1901、2年には約1年に及ぶインド旅行で全土をくまなく回り、その仏教、ヒンドウ、美術、文化と日本とのつながりをインド思想家・タゴール(ノーベル文学賞受賞者との直接の交友を通して学んでくる。岡倉は行動する思想家であると同時に、明治のこの時代では屈指の大旅行家であった、といえる。
同37年(1904)にはフェノロサの紹介でボストン美術館中国・日本部顧問に迎えられて、日米の間を頻繁に往来しながら、日本美術院の指導と米国での東洋美術の紹介につとめた。この間、『東洋の理想』(1903年) 『日本の目覚め』(04年)『茶の本』(06)、などの英文著作を相次いで刊行し、アジアの思想と「アジアは一つ」という主張を初めて、アジア人の中の日本人が西欧に向けて広めていった。
ボストン美術館には日本以上に国宝級の「平治物語絵巻」や、日本絵画3万8千余点、浮世絵版画二万余点、その他美術工芸品四千余点という膨大なコレクションがそろっているが、岡倉が責任者として、整理、分類を行い、世界の美術の中で日本美術を正当に位置づけた。こういった業績は誰もが知るところだが、何といっても天心のすごさはその社交性と、コミュニケーション能力にあり、大変女性にもてたという男の魅力である。
ボストンでは社交界で女王・美術の大パトロンに気に入られ、多くの米女性に囲まれてジョークを飛ばして、大いに笑わせて女性にはモテモテで、美しいインド人の女性詩人とはラブロマンスを、1913年(大正2)9月、51歳で天心が亡くなる直前まで繰り広げた。熱烈なラブレター(19通が残る)を送って、それが絶筆になった。これは恋愛のできない日本人男性では稀有のことであり、西欧崇拝、アジア蔑視が大半の当時のインテリのなかでも、真のコスモポリタンであり、アジア主義者であったことの証明ではなかろうか。
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(232)』-『3/30午後、東京を代表する目黒川周辺の桜並木は満開の<春爛漫>、ビユーティフル・ワンダーランド』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(231)』- 3/30 午後 …
-
-
『Z世代のために<日本史上最大の英雄・西郷隆盛の即断・即決のリーダーシップ>の研究⑰』★『『山県有朋が恐る恐る相談すると、西郷は言下に「至極、結構なこと」と了解し、断固実行した」(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))』
2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録 & …
-
-
知的巨人の百歳学(138)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳・天才老人の勉強法を見習えよじゃ、大喝!』-儒学者・佐藤一斎(86歳)の『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』
2018/04/11 …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(119) 江崎グリコ創業者・江崎利一(97歳) 「健康第一の法」「噛めば噛むほど、うまくなる」 『健康法に奇策はない』
知的巨人たちの百歳学(119) 江崎グリコ創業者・江崎利一(97歳) …
-
-
『鎌倉釣りバカカヤックフィッシング』★『川越名人のカワハギ日記』★『本日も大漁なり、カワハギは天下の美食
川越名人のカワハギ日記ー本日も大漁なり、カワハギは天下の美食 &n …
-
-
『オンライン世界が尊敬した日本人講座』<1億人のインド不可触民を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺 >★『「私は求道者。寺などいらぬ。最後はとぼとぼ歩いて、道端で石にけつまずいてどこかの道で行き倒れて死ぬか、草の中で死ねれば本望です」という。』
2013/09/24 の記事再録 <歴史読本(2009年 …
-
-
人気リクエスト記事再録『百歳学入門(198)』100歳現役学入門― 団塊世代は元気な百歳をめざそう, <健康長寿の秘訣はこれじゃ>『「少くして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』
100歳現役学入門― 団塊世代は元気な百歳をめざそう, <健康長寿の秘訣はこれじ …
-
-
『オンライン百歳学講座/天才老人になる方法➂』★『日本最長寿といわれる徳川家三代指南役・南光坊天海(108歳?)の養生訓ー上野公園内の「墓碑」で長寿健康を祈る―『 養生法・長命には粗食、正直、湯、陀羅尼(だらに)、御下風(ごかふう)あそばさるべし。』★『養生訓「気は長く 勤めは固く 色うすく 食細うして 心ひろかれ」
知的巨人たちの百歳学(174)記事再録/日本最長寿の徳川家三代指南役・南光坊天海 …
-
-
わが愛する鎌倉サーフィン回想動画集』★『2013年8月27日 Kamakura Best Surfin』★『この夏、七里ヶ浜、稲村ヶ崎、材木座、逗子大崎沖でのサーフィン・エンジョイ・ウオッチ!』
この夏の鎌倉サーフィン・ベストショット①7/13日(土)午後4時の七里が浜サーフ …
-
-
『60,70歳のための<笑う女性百寿者>の健康長寿名言③』★『飯田深雪(103歳)「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」』★『片岡球子(103歳)「基礎が大事。基礎が面白いのよ。だから我慢して勉強すること」』★『蔦清小松朝じ(101歳)『女は、キリッとしていないと光りません』
103歳 ●飯田深雪 103歳(1903年10月9日~2007年7月4日) 料理 …