前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(550)「国難日本、世界大乱を前に、「永田町の子供政治家」の「木をみて森をみず」「世界のスピード変化に目をつぶる」論議に、「これで日本タイムアウトか」?

      2015/03/03

 

日本リーダーパワー史(550)

「日本沈没」国難日本、世界大乱を前にして、

「永田町の子供政治家たち」の「木をみて森をみず」

「世界のスピード変化に目をつぶる」

田舎3流ドタバタ・スローモー政治劇の惨状と荒廃―

「これで日本はつぶれました!?」となるのかー

           前坂 俊之(ジャーナリスト)

『世界大乱の前兆』「100年前の第一次大戦前夜」のレジャビュー(既視感)が次にあらわれている。ウクライナ情勢の緊迫は依然継続中で、ロシアプーチン・ツアーとその一味の『反対勢力』への暗殺、抹殺の強圧手段が再び繰り返されて、ロシア革命前夜を思い出す。

ロシア:野党指導者、暗殺 銃撃4発 反政権デモ前に

http://mainichi.jp/shimen/news/m20150228dde001030055000c.html

 「反プーチン派指導者暗殺 あす大規模デモ計画中http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015022802000233.html?ref=rank

「露、天然ガス供給で圧力 ウクライナとEUにhttp://www.sankei.com/world/news/150226/wor1502260017-n1.html

 

★『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』⑤『ロシア革命への序曲、血の日曜日、戦艦ポチヨムキンの反乱など本格的な武力闘争へ』http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/5124.html

 

➁同じ社会主義独裁国家・習近平皇帝は「終戦70周年にロシアと共に戦勝記念式典を行う予定だ」

●「中国が軍事パレード開催へ、「日本を震え上がらせるため」 報道

http://www.afpbb.com/articles/-/3038002

 

『再始動した中国のアンフェアな対日宣伝中東イスラム国騒動の陰で~中国株式会社の研究(262)http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43046

 

➂ああそれなのに、こうした世界大乱、日本劣勢の国際情勢の中で、日本丸のかじ取り、リーダ―たるべき政治家は一体何をやっているのか。連日のテレビ中継の争点外しのピンボケ論議に「日本敗戦」が見えてくる。

日本の最大の欠陥は政策決定のスピードが遅すぎること。プロセス重視、コンセンサス重視で、タイミングがおくれて、勝機を逸する。長期戦略がなく、問題の本質を考えず、優先順位が決まっていないため、次々に起こってくる内外の小事件に振り回されて、見通視を誤り決定がおくれて、タイムアウトになるケースが多い。

「想定外に決してしてはならない」緊急課題の日本の安全保障の論議も『70年凝り固まった空想平和ボケ主義』から小田原評定を繰り返し、1000兆円の無駄使いで国がつぶれるかどうかという瀬戸際なのに、10年一日のごとく政治家とカネのッ数十万円の問題ばかりに1つ1つ審議拒否、国会かけ引きに血道をあげている「バカの壁」が、日本丸の沈没を加速させている。

●「西川農相辞任でも審議拒否の異常事態 野党「西川ネタ」しか準備してなかった?http://news.so-net.ne.jp/article/detail/1066503/

防衛相「文民統制を強化」 「文官統制廃止」の法改正案

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015022402000248.html

●<防衛省設置法>背広組と制服組を対等に 「文民統制」と「文官統制」の違いhttp://thepage.jp/detail/20150226-00000003-wordleaf?utm_expid=90592221-29.uzRA2AXrScmfXlXFfeP6qg.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F

●『社説:後方支援の法制 拡大の議論は慎重にhttp://mainichi.jp/opinion/news/20150211k0000m070106000c.html

●『後方支援恒久法 歯止めなき自衛隊派遣

(02/21)http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/593766.html

私の愛読している『日経』(2月28日朝刊)コラム「大機小機」(予算委員会は予算案の審議を)

が唯一、その点をはっきり批判しているので、少し長いが引用させていただく。

「衆院予算委員会の審議が始まったが、閣僚の政治資金問題で野党の反発が強く、このままでは2015年度予算の今年度内成立が危ぶまれる情勢だ、という。予算要員会は、本来「内閣が提出する予算案を審議する場」だ。本来の予算審議が滞る事態があってはなるまい。

来年度予算がとりわけ重要な理由は2つある。ひとつは、景気が回復軌道に乗るかどうか微妙な段階にあるということである。もうひとつは、農協改革など経済システムの構造改革を大きく前進させなければならない、ということ。

米国を代表する経済学者のグレン・ハバード氏(元大統領経済諮問委員会委員長)とティム・ケイン氏は近著「なぜ大国は衰退するのか」で、日本について次のような興味深い分析をしている。

高度成長の過程で形成された既得権益集団が国内の競争を阻み、1990年代以降の成長を妨げている。既存の政治構造を打破するために「21世紀版の明治維新」が必要だ。それができなければ日本は衰退の道をたどる、というのである。

農協改革が実現すれば可能な限り自由でオープンな経済交流を目指す環太平洋経済連携協定(TPP)の実現にもメドがつくはずだ」。

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(36)『日本のメルトダウン』(49日目)ーー『日本のメディア、ジャーナリスト、学者の責任と良心を問う』

速報(38)『日本のメルトダウン』49日目 『日本のメディア、ジャーナリスト、学 …

2025年は太平洋戦争敗戦から80年目となる。今後1年間、日本終戦80年史を振り返り、断続的に連載する。「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕②

2015/07/16 記事転載  終戦70年・日本敗戦史(111) 戦 …

no image
世界、日本メルトダウン(1034)–『朝鮮半島チキンレースの行方はどうなる!』★『北朝鮮攻撃は偶発的な軍事衝突以外にはありえない』●『中国流の「言葉の遊び」「空約束」外交にオバマ政権も日本外交も何度も騙されてきたが、トランプも同じ失敗の轍を踏むのか?』

世界、日本メルトダウン(1034) 『朝鮮半島チキンレースの行方はどうなるのか! …

no image
日本メルトダウン脱出法(886)『世界中の中央銀行は「巨大」になりすぎている 、独善的になって暴走すると金融危機の再来も』●『国民への「バラマキ」をフェアかつ有効に行う方法はあるか?』●『「日本流おもてなし」は外国人観光客に本当に好評か』●『中国バブル崩壊は「必ず起こる」中国の著名大学教授が主張』●『企業経営:「弱小レスター」優勝の教訓 (英エコノミスト誌)』

 日本メルトダウン脱出法(887) 世界中の中央銀行は「巨大」になりすぎている …

『オンライン講座/日本国憲法制定史➂』★『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法➂』★『マッカーサーは2/3日に憲法草案作成を命令、2月4日、チャーチルが<鉄のカーテン>演説を行う、2/13日、日本側にGHQ案を提示、3/4日朝 から30時間かけての日米翻訳会議で日本語の憲法案が完成、3/6日の臨時閣議で最終草案要綱は了承,発表された』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)

  2016/02/27 日本リーダーパワー史(676)記事再録 第2 …

no image
速報(113)『日本のメルトダウン』『小沢一郎氏討論会-「震災は国民主導最大のチャンスーウォルフレンと対談』、小出裕章情報

速報(113)『日本のメルトダウン』 『小沢一郎氏公開討論会-「震災は国民主導最 …

no image
速報(130)『日本のメルトダウン』『3/11敗戦内閣・敗戦民主党・敗戦政治のA級戦犯たちを徹底追及せよー亡国代表選を嗤う』

  速報(130)『日本のメルトダウン』     …

no image
『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか②ー<英国「タイムズ」の150年前の報道>

 『日本世界史(グローバル・異文化・外交コミュ二ケーション史)』 <日 …

no image
『アジア3国の―最新ミステリーとは⑤「シンガポール」「マレーシア」「ベトナム」の謎々クイズだよ、答えは

   アジア3国の―最新ミステリーとは・・⑤   …

『歴史問題人物クイズ?』★『記者会見で英語で答えられた歴代総理大臣は一体誰でしょうか?』★『初代総理大臣・伊藤博文は積極的に欧米メディアに登場して、その得意の英語力とコミュニケーション能力を発揮して、日清戦争で勝利し一躍世界から注目された日本の立場、日本人の思想について説明している。』

  2010/02/08  日本リーダー …