池田龍夫のマスコミ時評(122)「積極的平和主義」が目指す方向を危惧 軍事援助(2/17)「核のゴミ」処分に積極的な姿勢を(2/23)
池田龍夫のマスコミ時評(122)
品格に欠ける安倍首相のヤジ(2/25)
相席からヤジを飛ばした安倍首相の傲岸不遜さに驚かされた。先日の衆院予算委員会、砂糖業界団体の西川農水相への寄付行為につき、民主党の玉木雄一郎議員が「脱法献金と言わざるを得ない」と追及したところ、首相が「日教組をどうするの、日教組!」と自席
から怒鳴った。大島理森予算委員長から「総理、もうちょっと静かに」とたしなめられる場面が、NHKやネットでもナマ中継されてしまった。
「日教組だって上納金をもらっているだろう」と言いたかったようだが、行政府の長として、まことに品格に欠けるヤジではないか。民主党からの抗議を受け、翌日「今後は静かな討論を心がけたい」と謝ったようだが、お粗末な話である。
安倍首相の言動は、エキセントリックで物議をかもすことが多い。ニュースが瞬時に飛び交う時代、国際的にも恥ずかしいことだ。
「核のゴミ」処分に積極的な姿勢を(2/23)
「核のゴミ」(原発で燃やした使用済み核燃料)をどう処分するか、深刻な事態になってきた。日本国内で約1万7000㌧も溜まっているのに、政府の処分方針すら定まっていない。
最終蔡州処分場が決定しているのは、フィンランドとスウェーデン2国だけ。先行したのはフィンランドのオンカロ処分場で、2004年から建設が進められ、2022年から燃料の埋設が始まる。2100年ごろまで埋設を続け、その後は、坑道と入口を閉ざし密閉してしまう予定だ。地層は主に花崗岩で、使用済み核燃料は地下455㍍より下に埋められる。核廃棄物の完全な無害化には、10万年かかるという。
経済産業省が2月17日、核のゴミ廃棄処分場の選定基準づくりに乗り出したものの、候補地選定はいぜん難航。一方、日本学術会議も17日「原則50年間地上保管、将来的には地層処分」の政策提言をまとめたが、国民の合意形成に時間がかかり、各国とも対応に苦慮している。
いずれにせよ、次の世代に難題を残さざるを得ない「核のゴミ」政策に、各国の連帯・協力が要請される所以である。
「積極的平和主義」が目指す方向を危惧 軍事援助(2/17)
安倍晋三内閣は2月10日、政府の開発途上国援助(ODA)基本方針を示したODA開発大綱に代わる「開発協力大綱」を閣議決定した。他国軍への非軍事援助も踏み込んだ大転換である。
具体的には、これまで禁じてきた他国軍への直接支援を、「民生目的、災害救助など非軍事目的」に限って認めた。さらに、ODAを通じて「我が国の平和と安全の維持,繁栄の実現とも明記。「国益」という言葉も初めて使用している。先に武器輸出を一定の要件のもとで認める新3原則への変更に続く 踏み込んだ決定と言えるだろう。
これが安倍政権の「積極的平和主義」が目指す方針に違いない。「戦場に自衛隊を派遣するわけでなく、後方支援に特化するのだから問題はない」と、簡単に述べているが、恐るべき話ではないか。
「戦場」の修羅場に、前方・後方の区別が成り立つはずがない。食糧・弾丸の補給路を断たれれば、敗戦となる。首相は「あらゆる事態に切れ目のない対応可能とすることが重要だ」と強弁しているが、積極的平和主義の根本理念であろう。
〝安倍造語〟は、世界に通用しまい
長谷部恭男早大教授は、杉田敦法大教授との「考論」(朝日新聞2月8日朝刊)で『積極的平和主義』を直訳すれば『PROACTIVE PACIFISM』。右の頬を打たれたら左の頬を出すという『PACIFISM』に、事前に『PROACTIVE』がかぶるので、日本は、打たれる前に頬を出すのかと外国人は苦しむのでは。
外務省は『PROACTIVE CONTIBUTOR TO PECE』(平和への積極的貢献)と訳しているが、分かりにくい上に本来の平和主義とは距離がある』と指摘、〝首相造語〟が国外に通じるのかとの疑問を呈していた。
タイで邦人救出作戦に乗り出す
この政府の方針に従い、自衛隊は紛争地域からの邦人救出作戦を試みている。既に、国内の離島で奪還作戦を行っていることは知っていたが、自衛隊員をタイに派遣し、2月15日から 同国中部のウタバオ海軍航空基地での訓練に乗り出したとのニュースに驚かされた。日米タイ3カ国が参加、震度7の地震が起きて都市機能がマヒし、混乱に乗じて反政府デモが起きたという想定だ。現地駐在大使館員まで乗せた救出作戦だったという。
安倍政権の海外派遣熱の高揚が現実味を帯びてきて、成り行きが極めて心配である。
池田龍夫(いけだ・たつお),ジャーナリスト、毎日OB)
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(313)★『コロナパニック/国難リテラシーの養い方④』「日本最強のリーダーシップ・児玉源太郎の国難突破力(9)『日露戦争で国が敗れるときは、日本も企業も個人もすべて絶滅する」との危機感を述べ、全責任を自己一身に負担し、その責任を内閣にも、参謀総長に分かたず、一身を国家に捧げる決心を以て立案し、実行する」と言明、決断、実行した』
2013/06/16 /日本リ …
-
-
『世界サッカー戦国史』⑥『日本対ベルギー戦は3日(火)午前3時キックオフ!』★『日本が勝てば、今大会最大の衝撃!? 海外メディア「ドイツ敗退よりも驚くべきこと」
『世界サッカー戦国史』⑥ 日本が勝てば、今大会最大の衝撃!? 海外 …
-
-
「トランプ関税と戦う方法論⑪」★『赤沢亮正 経済再生担当大臣は金子堅太郎のインテリジェンスに学べ』★『ルーズベルト大統領はバルチック艦隊の接近を憂慮』★『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送った』
以下は金子堅太郎が語る(「日露戦役秘録」1929年 博文館)より ルーズベルト大 …
-
-
日本リーダーパワー史(700)日中韓150年史の真実(6) 「アジア・日本開国の父」ー福沢諭吉はなぜ「脱亜論」に一転したかー<長崎水兵事件(明治19年)ー『恐清病』の真相、 この事件が日清戦争の原因の1つになった>
日本リーダーパワー史(700) 日中韓150年史の真実(6) 「アジア・日本開国 …
-
-
「トランプ関税と戦う方法論⑬」★『日露戦争勝利と「ポーツマス講和会議」の外交決戦始まる①』★『ロシア皇帝ニコライ二世は「あの黄色子猿の日本軍」などは簡単に勝てる」と侮っていた』★『皇帝が寵愛したロシア総司令官・アレキセーエフと陸軍大将・クロポトキンの2重指揮体制が対立し分裂、混乱、敗戦した』
2022/04/04 オンライン講座/ウクライナ戦争と日 …
-
-
「Z世代のための生成AIをはるかに超えた『世界の知の極限値』・南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)は目からウロコ②』★『大英博物館をわが書庫にして8年間、研究三昧して世界一の読書家に』★『東大あたりの官学者が、わしをアマチュアだ言うが馬鹿な連中だ。アマチュアではなくて、英国でいうリテラート(独学で叩き上げた学者)で英国では大いにもてたよ』
2015年4月29日の記事再録、編集 酒井潔著の個人雑誌「談奇」(1930年(昭 …
-
-
日本リーダーパワー史(690)『中国/朝鮮行動学のルーツ⑤』130年前の「壬午事変、天津条約」での異文化コミュニケーションギャップ、対立から日清戦争へ暴発する
日本リーダーパワー史(690) 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑤』130年前の 「壬 …
-
-
★『地球の未来/明日の世界はどうなる』< 東アジア・メルトダウン(1080)>『トランプ対金正恩の「悪口雑言」で米朝開戦 となるのか?』★『ロケットマン×過去最大級の水素爆弾の実験と応酬』●『「第3次大戦の危機もたらす」有力議員がトランプ氏批判 』
トランプ対金正恩の「悪口雑言」で米朝開戦 となるのか? 「『HUF …
