月刊誌『公評』7月号掲載 『異文化コミュニケーションの難しさ―『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目➂
2015/01/01
月刊誌『公評』7月号―特集『実感』❸
『異文化コミュニケーションの難しさ―
『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目➂
前坂 俊之
(静岡県立大学名誉教授)
(以下の原稿は5月15日までの状況分析である)
●では、この問題での日本人と西欧人との違いは何か
というと、感情主義の小保方氏と科学論理主義の西欧といえる。西欧の近代社会の根底には近代科学主義が根づいている。
西欧での近代化の過程は神話や迷信の支配していた中世・封建社会から宗教改革を経て、コペルニクス、ガリレオ、ニュートンらの「地理上の発見」や真理の発見で「ルネッサンス」(文化革新、人間解放)を経て、近代科学が誕生し、合理主義、個人主義が開花し、ヨーロッパでの近代文明が幕を開けた。
日本人と西欧人の違いはこうしたヨーロッパ人の理性的な思考、真理の探究、近代科学主義、合理主義に対しての日本の仏教・儒教・朱子学、土着の自然崇拝的なものの融合した「日本主義的思想」である。140年前に鎖国から開国したばかりの明治初期の日本にきたフランス人ジャーナリストは、日本人を観察してこう書いている。
1874(明治7)年5月23日付 フランス紙『ル・タン』(日本便り 江戸
3月30日)はこう書いている。
「彼らの理解力の鋭さとすばやさは.驚くべきものだ。また知識が欠けているわけでもない。その教育は確かに初歩的なものだが、きわめて大規模に、くまなく十分に普及している。大変貧しい娘ですら.小説を満喫している。
日本人には何が欠けているのだろうか?彼らに欠けているのは.論理の技術だ。そしてそれは.人類の精神が中国的とアーリア的の2つに分かれるという,われわれにとって重大な結果をもたらす問題がない限り、1つの方法なのだ。彼らの教育制度は.ただ記憶力だけを対象としている。
頭脳は無秩序、無分別に中国古典一式を詰め込み.覚えることができることはすべ暗記し,歴史学は日付を覚えること.教学は計算方法を覚えること,論理的な学問は全くない。
逸話の収集.あるいは政令の編さんがすべて。それが師弟にとって理想なのだ。かつての大君による変化のない統治は.人親の自立の発展を停滞させたが,同時に理性の発展を停滞させた。
それは.理性的学問の分野では.小学生と同じくらい無能な学者を作ることを目的とした,計り知れない政策だ?たように思える。われわれがあまりに長くスコラ哲学にはまり込んでいたのと同じように,日本は中国的教養主義にはまり込んでおり.依然として自らのルネサンスを待っているのだ。
こうした制度が人々の精神の中のばく然とした優柔不断で不完全な事素を必ず残してしまうことは.容易に理解できる。さまざまな事実を脈絡なく押し込まれれば.論理的な能力はなくなり.たどたどしい物言いが同じ言葉のくり返しに変わるだけで.成熱することはない。
校を卒業するときには,新しい要素に同化できない,古い要素でできた欠陥のある精神になっており.その性格に応じて半睡状態か妄想状態に陥る。そうした人物には.実際的な良識が欠けている。」(『外国新聞からみた日本』毎日コミュニケーションズ 1989年)
140年前に日本人の国民性への驚くべき洞察力である。
私の言う『日本病』を指摘している。これから約70年後の1945年(昭和20)8月に、日本はアジア太平洋戦争で全面敗北した。
GHQ(連合軍総司令部)のマッカーサー元帥は敵国の日本人とドイツ人を比較して「民主主義において、アメリカやドイツが45歳ならば、日本は、まだ12歳の少年、ドイツ人は経験を積んだ大人にも関わらず戦争を犯したが、日本人はまだ経験の無い子供だから戦争を起こした」、と、米議会で証言して、日本人はショックを受けた。
マッカーサーは「日本人は12歳の少年の精神状況であり、大人の判断力、理性的で、論理的な思考力がまだ備わっていない」と、フランス人ジャーナリスト同様の指摘したのである。
それからさらに、約70年が経過した現在の日本で、『3・11原発事故』が起こり、今回の「STAP細胞スキャンダル」が「最高の頭脳集団」を直撃した。日本人の精神構造は大人に成熟したのかどうか、その論理的な思考力、コミュニケーション力が問われている。
●日中韓対立の根源にある『民族感情』のギャップ
そんな思いから、今回のSTP細胞疑惑と同時並行的に展開された日本、中国、韓国の一連の対立、外交非難に心を痛めながら、この各民族のもつ感情表現、コミュニケーション態度、行動のギャップをヨーロッパ人のそれと比較しながらつくづく考えさせられた。
4、5月には習近平がヨーロッパを歴訪し、日本の安倍首相の歴史認識を批判すれば、こんどは安倍首相がヨーロッパ各国と中国の軍事費増大を批判する、中国、韓国は協力してハルピンに伊藤博文暗殺の安重根の記念博物館をつくり、外国人記者たちを招いて、日本側をけん制する、激しい外交つばぜり合いが繰り広げられた。
ウクライナ問題ではロシアに経済制裁を加えた米EU各国の大統領、外相は電話会談を含めて度々、会談しているのに、日中韓ではなぜ、話し合いさえできないのか。
その答えは仏ジャーナリストの言うヨーロッパ論理社会と中華圏の「メンツ重視」思考、感情中心のギャップにある。自己感情に重きを置くか、感情を超えた『論理』を優先するか、ヨーロッパの3世紀にわたる戦争、外交、友好、和解の繰り返しで築かれた成熟した大人の思考力によるEU統合のレベルに日中韓国三国はまだ遠く及ばないといえる。
そこに異文化間コミュニケーションの難しさが横たわっている。なぜ国や地域、民族が異なると『感情表現』『価値観』「コミュニケーション」「行動様式」は違ってくるのか。
人間の感情イメージは生まれ育ったその国の国土、風土、自然、生活文化、歴史の中で生まれる「文化スキーマ」によって規定される。
「文化スキーマ」とは脳の中で何十億もの神経回路網のことで、赤ん坊から成長していく過程でさまざまな感情表現、思考回路、コミュニケーション、行動形式、体験を通して記憶し他膨大な「データ・べース」なのである。
外部からの大量の刺激・情報をこの神経回路網を通じてこの脳コンピュータに集めて言語変換処理、チェック、判断、行動指令を瞬時に行う巨大なコンピュータと同じ。
この「文化スキーマ」は地球71億人の各個人でもすべて異なり、国、民族単位ではもっと複雑に異なる。
つづく
関連記事
-
-
『Z世代のための<バカの壁>の秘密講座③』★『杉山茂丸の超人力の秘密「馬鹿(バカ)と阿房(アホウ)の壁」★『始皇帝の「バカ息子」の行動を学べというのではない。馬鹿阿房学の真の意味を理解し、行動せよというのじゃ!』
2024/12/03 の記事再編集 そこで …
-
-
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ③『コンテンツ産業で急がれる海外で稼げるビジネスモデルの構築』
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ③ 『コンテンツ産業で急が …
-
-
記事再録/『2007年にちょうど100年目を迎えたブラジル日系移民の苦難の歴史』
新橋演舞場上演 2007,11月 「ナツひとり」パンフレットに掲載   …
-
-
速報『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ、12日目⑥
速報『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ、12日目⑥ 前坂 俊之(ジ …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(214)>『105歳の日野原重明氏が死去、100歳超えて現役医師』★『日野原氏は医療システムの事業家としても中々の辣腕ぶり、あらゆる業者が日野原先生に降参していたと思います。』
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(214)> 日野原氏のこと、 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(46)●『普天間飛行場・固定化」を危惧―★急浮上の「グアム先行移転」計画―』
池田龍夫のマスコミ時評(46) ●『普天間飛行場・固定化」を危惧― …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(196)ー『憲法改正を進める安倍自民党はダレス米国務長官の強硬な再軍備要求を断固拒否した吉田茂のリーダーシップ・外交術を学べ』★『ダレス長官は「敗戦国の貧弱な総理大臣だと思っていたらみごとに吉田にやられた。彼が世界の一等国の一等大使(吉田は駐英大使)だったことを計算に入れなかったのが私の間違いだった』
2016/02/1/日本2リーダーパワー史(662)記事再録 < …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(496)「尖閣諸島巡る日中対立、解決の道遠く」「中国人の大半は、実は自国に失望している」
速報「日本のメルトダウン」(496) <日中衝突の未来は?> &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(844)ー『デービッド・アトキンソン氏の『新・観光立国論』を100年以上前にすでに唱えていた日本の総理大臣は誰だ!』『訪日客、2割増の1375万人=消費は初の2兆円超え-上半期』★『『外国人が心底うらやむ「最強観光資源」とは?日本は「最も稼げる武器」が宝の持ち腐れに』(アトキンソン氏)
日本リーダーパワー史(844) ●観光庁は20日、訪日外国人旅行者が、今年1 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(82)原発と国家―封印された核の真実⑭(1997~2011) 核抑止力と脱原発 ■東海再処理工場で火災・爆発事故発生ー三谷太一郎氏 (政治学者、東大法学部長、 文化勲章受章者)の証言➀昭和20年6月の岡山大空襲を9歳で体験、 九死に一生を得た。『原発事故は近代日本の挫折である』
片野勧の衝撃レポート(82) 原発と国家―― 封印された核の真実⑭(1997 …