前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(65)』勝てない日本サッカーの原因は<ガラパゴスジャパン病>そのもの

      2015/01/01

     『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(65)』

 

●<W杯、ギリシャ戦で0-0で引き分けた日本のふがいなさ、

それ以上に未だ決勝進出のゼロに近い可能性を論議している
どうしようもない日本メディア

。厳しい現実に目をつぶって希望的な観測ばかりを伝える

お粗末な日本メディア。勝てない日本サッカーの原因は

私のブログで追及している<ガラパゴスジャパン病>

そのものなのだ。この点は後日、詳述する(前坂)

 

F氏からのコメント>

 

    お早うございます。日本の第二戦が終わりました。

    貴兄の予想通り、成果はありませんでしたね。コロンビア戦は

    ボロ負けで終わるのでは?

 

   1. それにしても、WCサッカーが地球を興奮のルツボにしています。

    オリンピックもかないません。戦争を止めさせる休戦協定の効果が

    期待できますね。日本のTV視聴率もピークで50%を越えています。

    世界平和のためにうまく活用したいものです。

 

   2. 改めて、スポーツは肉体と精神の無言の戦いであることを再認識

    させてくれます。ハイレベルでスケールアップした戦闘能力が現実に

    準備されて現場で発揮されなければ、勝利の女神は微笑んでくれま

    せん。

 

   3. 日本チームの勝利予想に関するコメントの喧しさ、一戦毎に本が

    書けるくらいです。選手も緊張を強いられる中で、インタビューに

    応えなければなりませんから、言いたくもない心境を反吐を吐く程

    言わされます。

 

    日本全体のサポーター、マスコミから勝って欲しいの大合唱、いつ

    の間にか、選手自体も 勝ちたい 〜 勝たねばならない 〜 勝

    てる と虚偽の暗示に掛かり、自己の実力の見極めやピッチ内の戦

    況の判断が上滑りになり、勝つ準備に手抜かりが有ったのではない

    でしょうか。

 

   4.   本物の修羅場で、相手と激突する中で、真の実力が出るものと改

    めて再認識しました。FIFAランク46位は正確です。

 

   5. 小生は、サッカーについては全くの素人ですが、小兵の日本人がパ

    スサッカーで勝てるには、何が必要か? 一つだけ感じた事がありま

    す。

    敵の守備体制が準備されてからでは、有効なドリブルや有効なパスを

    出すことは難しくなる、と感じました。

 

   6.  やはり、ボールを奪った後の速攻を可能にする脚力とスピードが

    無いと敵陣を崩す事は出来ないのでは?日本チームはボールを奪った

    後、常に遅攻でした。

 

    オシムが、サッカーとは90分間の脚力とスピード、と良く言い、練

    習でも選手が悲鳴を上げる程走らせていました。ザッケローニには

    これが欠けていたのではないでしょうか? 鍛え方が全く不足です。

 

    選手はチヤホヤされ続けてこの始末です。FIFAランク20位以内には

    とてもかなわいっこないという負け犬根性もどこかに有ったと思います。

 

 

●「イタリア紙がドローの日本代表を批判

 

http://www.daily.co.jp/soccer/w_cup/14w_cup/newsflash/2014/06/20/0007071595.shtml

 

 

 

●「ザック監督「勝つべき試合だった」―W杯 ギリシャ戦後監督会見http://brazil2014.yahoo.co.jp/column/detail
/201406200001-spnavi

 

●『サッカー解説者、「日本はアジアトップだが世界とは『
富士山とエベレスト』ほどの差」―中国メディア

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140620-000000
23-xinhua-cn&pos=
2

 - 現代史研究 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(594)『任務を負った安倍首相―行先は不明』(英FT紙)『吉と出るか凶と出るか?解散総選挙」

 日本メルトダウン脱出法(594)     ●『任 …

no image
日本リーダーパワー史(889)-NHKの『西郷どん』への視点<自国の正しい歴史認識が なければ他国の歴史認識も間違う>●『今、日中韓の相互の歴史認識ギャップが広がる一方だが、明治維新、西郷隆盛、福沢諭吉への日本人の誤認識がそれに一層の拍車をかけている』

日本リーダーパワー史(889)- NHKの『西郷どん』―自国の正しい歴史認識が …

『Z世代のためのトランプ米大統領講座㉕』★『チャレンジ精神こそがイノベーションの原動力」(ディープシーク・梁文鋒CEO)』★『 ディープシークR1のAPI価格はOpenAI o1の何と30分の1』★『しかし、ディープシーク生成アプリの正答率は17%で、欧米競合アプリより低い』

世界中から今、最も注目されている中国の「AI企業」「ディープシーク」(梁文鋒CE …

no image
日本メルダウン脱出法(660)「中国の習近平氏「独裁」阻む3つの壁」「もうどの国にも止められない中国の人工島建設」など8本

    日本メルダウン脱出法(660) 「中国の習近平氏「独裁」阻む3つの壁」 …

『オンライン/<裁判員研修ノート④>『明日はわが身か、冤罪事件』ー取調べの可視化(取調べの全過程録画)はなぜ必要か、その理由

2010/01/18  記事再録 前坂 俊之(毎日新聞記者) …

『Z世代のための日本戦争史講座』★『東京裁判でも検事側の証人に立った陸軍反逆児・田中隆吉の証言③』★『ガダルカナルの惨敗、悲劇ー敵を知らず、己れを知らず』★『驕るもの久しからず、戒むべきは反省なき優越感とこれに基く慢心である。』

  2015/05/25 終戦70年・日本敗戦史(85)記事 …

no image
知的巨人の百歳学(135)ー昭和天皇(88歳)-『皇太子時代のヨーロッパ青春の旅で、広く世界に目を開き、人格・思想形成の原点となり帝王学の基礎となった。』

  昭和天皇は皇太子時代のヨーロッパ訪問で、広く世界に目を開き、人格・ …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(115)●「安倍妄言」に、米韓両国も戸惑う(7/30)」○「沖縄知事選の動向を気にする安倍政権(7/28)」

   池田龍夫のマスコミ時評(115)   &nb …

no image
 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬『開戦5ヵ月前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』報道―『開戦の直接原因となった『鴨緑江の竜岩浦(朝鮮領)に軍事基地を建設したロシア』●『英タイムズが報道した『ロシアの極東総督に強硬派のアレクセーエフ提督が就任』

     『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬ 1903(明治3 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(57)記事再録/『日中韓の外交戦・『日米同盟』のルーツを林董(ただす)の外交論を読む=「日本は開国以来、未だかつて真の外交なるものの経験なし」

 2013年4月25日 日本リーダーパワー史(378)&nb …