前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

待望の明治史巨弾・1月発売『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』(初現代訳『落下流水』全文

   

 

『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・
明石元二郎大佐』新人物往来社、1600円)
―帝政ロシア破壊工作報告書を読み解くー
                   前坂俊之
               (静岡県立大学名誉教授)
 
初の現代訳『落花流水』一挙掲載―ヨーロッパを股にかけた大謀略
「明石工作」の全容を記した極秘文書。小説より面白いスパイ報告書。
 

目 次

まえがき
第1章 ヨーロッパ列強の世界侵略でアジアは餌食に
ヨーロッパ的世界観のなかのアジア
スペインとポルトガルの世界支配
植民地大帝国イギリス
ヨーロッパ列強に蚕食されるアジア・アフリカ
ロシア・北欧各国も植民地帝国主義は同じ
 
第2章 ロシアの大膨張と南下政策
ロシアの南進本能
ロシアの飽くなき膨張の軌跡
列強に狙われた〝老帝国″清国
日本の朝鮮進出
壬午事変と甲申事変
 
第3章 西欧列強の中国・朝鮮争奪会戦
迫りくるロシアの脅威
極東の覇権へ暴走するロシア
日清戦争の勃発と三国干渉
ロシア、満州に居座る
日本を支持した国際メディア
日露開戦前夜の動き
 
第4章 陸軍参謀本部の父・川上操六のインテリジェンス
モルトケ戦略で陸軍を大改革
川上操六が抜擢した俊英たち
インテリジェンス部門の拡大と充実
受け継がれた川上イズム
 
第5章 明石工作全文『落花流水』(現代訳)を読み解く
 
明石謀略戦の概略と背景
日露戦争の勝敗を決定づけた男
ロシア革命グループへの工作
 
『落花流水』(明石元二郎大将遺稿)
第一節 ロジアの歴史
第二節 ロシアの土地および農制、州部会「ゼムストヴォ」
第三節 虚無主義、無政府主義、社会主義の起因、学説、活動
第四節 ロシア国内の不平党(反政府党)の類別
第五節 今日まで継続する諸運動に関係ある主なもの次の通り
第七節 結論
第八節 鶏鳴狗盗記―間諜(スパイ)および諜報勤務
第九節 奇談一束
 
第6章 『明石工作』と日露インテリジェンス
「暗号戦争」では敗北続き
協力者シリヤクス
明石とレーニンの接点
智慧が戦争をコントロールする
諜報は外国の新聞からも
 
第7章 日露戦争最大の勝因は日英軍事インテリジェンス
日英軍事協商の背景
日英軍事協商と諜報の全面協力体制
巡洋艦「日進」「春日」の回航
「ドッガーバンク事件」を起こしたバルチック艦隊
児玉源太郎のインテリジェンス戦争
素早かった海軍の取り組み
 
第8章『明石工作』の現代への教訓
日露戦争にみる戦争終結のタイミング
インテリジェンスなき太平洋戦争
徳富蘇峰と尾崎行雄の敗戦分析
「日本沈没」-明治のトップリーダーに学ぶこと
 
参考文献
 

 - 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
小倉志郎の原発レポート(3)「原発は事故を起さなくても危険きわまりない」(10/05)

 小倉志郎の原発レポート(3)   「原発は事故を起さなくて …

「チャットGPT」で「リープフロッグ」せよ』★『AI研究の第一人者・松尾豊・東大大学院教授は「インターネット時代には日本は遅れたが、AI時代には「リップフロッグ」(カエルの二段とび)でフロントランナーなれる」★『絶好のチャンス到来で、デジタル日本経済の起爆剤になる』

前坂俊之(ジャーナリスト)   「チャット GPTの出現で、「ホワイト …

『オンライン/日本リーダーパワー史講座』★『明治維新から152年ーこの間に最高のリーダーシップを発揮した人物は一体誰でしょうか?、答えは「西郷隆盛」ではない、弟の西郷従道ですよ!ウソ、ほんとだよ』★『『バカなのか、利口なのか』『なんでもござれ大臣」「大馬鹿者」と(西郷隆盛は命名)『奇想天外』「貧乏徳利」(大隈重信いわく)』

 2015/01/01日本リーダーパワー史(512)記事再録 ★「フリ …

『オンライン/日本議会政治の父・尾崎咢堂による日本政治史講義②』ー『売り家と唐模様で書く三代目』②『80年前の1942年(昭和17)の尾崎の証言は『現在を予言している』★『 浮誇驕慢(ふこきようまん、うぬぼれて、傲慢になること)で大国難を招いた昭和前期の三代目』

    2012/02/24 &nbsp …

<F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(205)>★『ロウワーマンハッタンのホワイトホール・ターミナルに向かい、ニューヨーク市/スタテン・アイランド行きの無料フェリーに乗船,「自由の女神」を眺めながら、マンハッタンの夜景を楽しむ』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/04/pm8)  &nbs …

no image
『オンライン/バガボンド講座』★『永井荷風のシングルライフと孤独死願望 』★『「世をいといつつも 生きて行く矛盾こそ、人の世の常ならめ。」言いがたき此よに酔わされて、われ病みつつも死なで在るなり。死を迎えながらも猶死をおそる、枯れもせで雨に打るる草の花』(76歳の心境)』

『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)の作家・永井荷風のシングルライフ 前 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(40)記事再録/『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂の警告)』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 新しい時代には新人が権力を握るものである。明治初年は日本新時代で青壮年が非常に活躍した。 当時、参議や各省長官は三十代で、西郷隆盛や大久保利通でも四十歳前後、六十代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。四十を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』

    2012/03/16 &nbsp …

no image
<日本最強の外交官・金子堅太郎①>『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー驚異のディベート・テクニック①』

<日本最強の外交官・金子堅太郎①> ―「坂の上の雲の真実」ー 『ルーズベルト米大 …

no image
★10『50年前の中国文化大革命の衝撃スクープ』ー荒牧万佐行氏(写真家、元毎日写真部カメラマン)の写真展を見に行った。『粉雪が舞う北京で、三角帽子をかぶされた実権派幹部が、 首から罪状の看板を下げてトラックの荷台 の先頭に乗せられ首根っこを押さえられていた』

  写真展『中国文化大革命( the Great Proletaria …

「Z世代のための日本宰相論」★「桂太郎首相の日露戦争、外交論の研究①」★『孫文の秘書通訳・戴李陶の『日本論』(1928年)を読む』★『桂太郎と孫文は秘密会談で、日清外交、日英同盟、日露協商ついて本音で協議した①』

2011/08/29 日本リーダーパワー史(187)記事再編集 以下に紹介するの …