前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

3・11東北関東大震災・福島原発事故ー『日本のメルトダウン』(8日目)を食い止められるか②

   

『日本のメルトダウン』(8日目)ーを食い止められるか
                 
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)

18日午後(地震発生から7日目)の状況―

今、国家が総動員体制で行うべきことの最優先事項は福島原発への水散布であり、電源の回復である。これについては自衛隊の空からの燃料棒プール、3号機への注入に必死に取り組んでいる。
枝野幸男官房長官は18日午後4時50分の記者会見で3号機への放水、今日中に再開し、また第1原発での放水作業について「東京消防庁と自衛隊、米国提供の放水車を駆使してやっていく」とも述べた。(産経18日(金)17時23分配信)
この放射線の危険を顧みずの行動も短い時間での交代の作業で、思うに任せない。
 
●なぜなら『原発冷却作業に限界 大量被ばくの危険性も』あるからだ。http://www.47news.jp/news/2011/03/post_20110318114701.html
(2011年3月17日 福島民友ニュース)では真っ暗闇の建屋内をほとんど手探りで進む作業員―東電はなすすべがないのか。原子炉4基がそれぞれ深刻なトラブルを抱える中、作業員たちは大量被ばくの危険ともたたかいながら懸命の作業にあたっている。 
 
 しかし第1原発敷地内は放射線量が高くなっている。16日には毎時10ミリの放射線量を計測。屋外で10時間作業しただけで、放射線作業従事者が緊急時にのみ許容されている年間被ばく量に達してしまう。対策本部内にいてもじわじわと放射線を浴びることになる。」
 
●『日本政府は危機感欠如、不信といら立ち募らす米』(2011年3月18日10時45分  読売新聞)では「民間機関「憂慮する科学者同盟」は17日、記者会見を開き、核専門家のエドウィン・ライマン博士が「日本は絶体絶命の試みを続けているが、もし失敗すれば、もう手だてはない」と指摘、「100年以上にわたって立ち入れなくなる地域が出るだろう」との悲観的な見方を示した」http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110318-OYT1T00344.htm?from=main2
 
●電源の復旧については、毎日は『電源ケーブル敷設に着手 復旧は19日以降に』との見出しで『陸海空3自衛隊に東京消防庁を加えた合同放水作業を実施し、総合的な冷却機能を回復させる方針だ。ただ、復旧するのは19日以降となりそう。回復してもポンプ、配線、機器、パイプがダメージを受けている可能性も高い。「実際はやってみなければ分からない」(東電)』という現状で、遅々として進んでいない。」
●『ウィキリークスが暴露=「日本の原発は安全面で問題」とIAEAが08年に警告―中国紙』(2011年3月18日8時56分配信)内部告発サイト「ウィキリークス」が15日に公表した資料によると、国際原子力機関(IAEA)が2008年、日本の原発は大地震があった場合、極めて深刻な事態に陥ると警告していながら、日本側に重視されなかったことが分かった。中国日報が伝えた。」 http://rchina.jp/article/50032.html
●泣かせる記事も出た。『中国人研修生を避難させた日本人社員が津波の犠牲に、研修生らは全員無事―中国紙』http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000013-rcdc-cn
『日本の「秩序」疑問視も 中国メディア分析』http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801000760.html
●この自然災害との戦争に対しては、イデオロギーを超えて「オールジャパン」の最高の参謀・スタッフを集めるべきなのだ。
危機管理の日本第一の専門家の佐々淳行氏の「正論」の提言は即取り入れる必要がある。初代内閣安全保障室長・佐々淳行 震災危機を「管理危機」にするな』http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031603430012-n1.htm
●福島の原発建設に参加した経験を持つ現場監督が、原発工事での手抜きを暴露した文章も、インターネット上で話題になっている。配管専門の現場監督としておよそ20年間働き、1997年に亡くなった故・平井憲夫さんの講演の全文を載せたもので、原発の手抜き工事とこれに伴う危険性を強調した。http://www.iam-t.jp/HIRAI/

 
「私もこの原子力事故に対して、決死の覚悟で最大限の努力を尽くしている。まだ予断を許さない状況だが、そう遠くない時期にはそういう状況から脱却できる。そうした方向に向けて全力を挙げている」(菅首相)

 
 
 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(133)』『 EUはVWに2年前にデバイスの欠陥を警告していた」(FT紙9/25) -「米国車、日本車に対抗する EU自動車業界の至上命題により、規制遵守や消費者保護よりも業界保護と世界シェアアップを重視した国家的犯罪!?」

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(133)』 『独 フォル …

no image
米占領下の国内政治はどうだったのか(1945-50)ー占領下での各政党の歩みー

                                    2008 …

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(178)』2016/5『ポーランド・ワルシャワ途中下車④『世界遺産の旧市街』『タクシー・ドライバーが「トヨタは全く故障がなかった、トヨタしか使うつもりはない』と絶賛した

  ★10 『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(178)』 20 …

no image
『なぜ日中韓150年の戦争・対立は起きたのか』/『原因」の再勉強ー<ロシアの侵略防止のために、山県有朋首相は『国家独立の道は、一つは主権線(日本領土)を守ること、もう一つは利益線(朝鮮半島)を防護すること」と第一回議会で演説した。これは当時の国際法で認められていた国防概念でオーストリアの国家学者・シュタインの「軍事意見書」のコピーであった。

記事再録/日本リーダーパワー史(701) 日中韓150年史の真実(7) 「福沢諭 …

◎「オンライン外交史・動画講座/日本・スリランカ友好の父」★『ジャヤワルデネ前スリランカ大統領ー感謝の記念碑は鎌倉大仏の境内にある(動画)』

    2014/11/30 &nbsp …

『Z世代のためのオープン講座』★『2022年の世界情勢はどう変化したのか(下)』★『習近平氏、異例の3期目で強権独裁時代を確立』★『「三重苦」の中国経済の失敗・低迷』★『●ウクライナ戦争、ロシアは敗北中へ』★『ロシア軍はクライナ南部の要衝ヘルソンから撤退』

前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授) ●『習近平氏、異例の3期目で強権独 …

『オンライン/日本興亡史サイクルは77年間という講座②』★『明治維新から77年目の太平洋戦争敗戦が第一回目の亡国。それから77年目の今年が2回目の衰退亡国期に当たる』★『憲政の神様/尾崎行雄の遺言/『敗戦で政治家は何をすべきなのか』<1946年(昭和21)8月24日の尾崎愕堂の新憲法、民主主義についてのすばらしいスピーチ>』

2010年8月17日 /日本リーダーパワー史(87)記事転載  &nb …

no image
速報(461)『オウンゴール国家「日本」の悲喜劇ー『アジアの平和を脅かす日本の失言・失策癖』(FT紙)

 速報(461)『日本のメルトダウン』   ●『オウンゴール …

★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<21世紀を予言したスーパーパーソン>抱腹絶倒の人物伝>超面白いよ」★『ノーベル賞を超えた『日本の知の極限値』ー「地球環境を守る/エコロジーの先駆者・南方熊楠先生だよ』!

「世界的日本人びっくりクイズ①」 <日本の歴史上の人物で、最大の世界的な天才とは …

『オンライン/新聞記者の冤罪と誤判・死刑追及の旅②』『山口県内で起きた<冤罪を訴えて60年の加藤翁事件』★「虚心坦懐に当事者と現場を取材する」-加藤新一翁の雪冤(1979年9月)

2010/01/06   1979年9月10日発行  「季刊 証言と記 …