3・11東北関東大震災・福島原発事故ー『日本のメルトダウン』(8日目)を食い止められるか②
『日本のメルトダウン』(8日目)ーを食い止められるか②
前坂 俊之(ジャーナリスト)
18日午後(地震発生から7日目)の状況―
今、国家が総動員体制で行うべきことの最優先事項は福島原発への水散布であり、電源の回復である。これについては自衛隊の空からの燃料棒プール、3号機への注入に必死に取り組んでいる。
「枝野幸男官房長官は18日午後4時50分の記者会見で3号機への放水、今日中に再開し、また第1原発での放水作業について「東京消防庁と自衛隊、米国提供の放水車を駆使してやっていく」とも述べた。(産経18日(金)17時23分配信)
この放射線の危険を顧みずの行動も短い時間での交代の作業で、思うに任せない。
●なぜなら『原発冷却作業に限界 大量被ばくの危険性も』あるからだ。http://www.47news.jp/news/2011/03/post_20110318114701.html
(2011年3月17日 福島民友ニュース)では「真っ暗闇の建屋内をほとんど手探りで進む作業員―東電はなすすべがないのか。原子炉4基がそれぞれ深刻なトラブルを抱える中、作業員たちは大量被ばくの危険ともたたかいながら懸命の作業にあたっている。
しかし第1原発敷地内は放射線量が高くなっている。16日には毎時10ミリの放射線量を計測。屋外で10時間作業しただけで、放射線作業従事者が緊急時にのみ許容されている年間被ばく量に達してしまう。対策本部内にいてもじわじわと放射線を浴びることになる。」
しかし第1原発敷地内は放射線量が高くなっている。16日には毎時10ミリの放射線量を計測。屋外で10時間作業しただけで、放射線作業従事者が緊急時にのみ許容されている年間被ばく量に達してしまう。対策本部内にいてもじわじわと放射線を浴びることになる。」
●『日本政府は危機感欠如、不信といら立ち募らす米』(2011年3月18日10時45分 読売新聞)では「民間機関「憂慮する科学者同盟」は17日、記者会見を開き、核専門家のエドウィン・ライマン博士が「日本は絶体絶命の試みを続けているが、もし失敗すれば、もう手だてはない」と指摘、「100年以上にわたって立ち入れなくなる地域が出るだろう」との悲観的な見方を示した」http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110318-OYT1T00344.htm?from=main2
●電源の復旧については、毎日は『電源ケーブル敷設に着手 復旧は19日以降に』との見出しで『陸海空3自衛隊に東京消防庁を加えた合同放水作業を実施し、総合的な冷却機能を回復させる方針だ。ただ、復旧するのは19日以降となりそう。回復してもポンプ、配線、機器、パイプがダメージを受けている可能性も高い。「実際はやってみなければ分からない」(東電)』という現状で、遅々として進んでいない。」
●『ウィキリークスが暴露=「日本の原発は安全面で問題」とIAEAが08年に警告―中国紙』(2011年3月18日8時56分配信)「内部告発サイト「ウィキリークス」が15日に公表した資料によると、国際原子力機関(IAEA)が2008年、日本の原発は大地震があった場合、極めて深刻な事態に陥ると警告していながら、日本側に重視されなかったことが分かった。中国日報が伝えた。」 http://rchina.jp/article/50032.html
●泣かせる記事も出た。『中国人研修生を避難させた日本人社員が津波の犠牲に、研修生らは全員無事―中国紙』http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000013-rcdc-cn
●『日本の「秩序」疑問視も 中国メディア分析』http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801000760.html
●この自然災害との戦争に対しては、イデオロギーを超えて「オールジャパン」の最高の参謀・スタッフを集めるべきなのだ。
危機管理の日本第一の専門家の佐々淳行氏の「正論」の提言は即取り入れる必要がある。『初代内閣安全保障室長・佐々淳行 震災危機を「管理危機」にするな』http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031603430012-n1.htm
●福島の原発建設に参加した経験を持つ現場監督が、原発工事での手抜きを暴露した文章も、インターネット上で話題になっている。配管専門の現場監督としておよそ20年間働き、1997年に亡くなった故・平井憲夫さんの講演の全文を載せたもので、原発の手抜き工事とこれに伴う危険性を強調した。http://www.iam-t.jp/HIRAI/
●『首相、原発事故「予断許さぬ」 制御、状況脱却に全力と会見で語る』2011年3月18日 21:39 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4677654.html
「私もこの原子力事故に対して、決死の覚悟で最大限の努力を尽くしている。まだ予断を許さない状況だが、そう遠くない時期にはそういう状況から脱却できる。そうした方向に向けて全力を挙げている」(菅首相)
関連記事
-
-
速報(410)『日本のメルトダウン』● 『アベクロノミクスが成功しなけれが、日本の国家破産(デフォルト)が待っている。
速報(410)『日本のメルトダウン』 &n …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(49)記事再録/『明治天皇のリーダーシップ』(2) 大津事件で対ロシアとの重大危機・国難(日露戦争)を未然に防いだ 明治天皇のスピーディーな決断、実行力に学ぶ(下)
2011/10/05 /日本リーダーパワー …
-
-
近現代史の重要復習問題/記事再録/福沢諭吉が語る「サムライの真実」(旧藩事情)③徳川時代の中津藩の武士階級(1500人)は格差・貧困社会にあえいでいた』★『福沢諭吉の驚くべき先見性「人口減少・少子化社会」の対策を明示』
福沢諭吉が語る「サムライの真実」(旧藩事情)③徳川時代の中津藩の武士階級(150 …
-
-
『Z世代への百歳学入門』★『知的巨人たちの百歳学(126)『野上弥生子』(99歳)「私から見るとまだ子供みたいな人が、その能力が発揮できる年なのに老いを楽しむ方に回っていてね」
2015/09/25 知的巨人たちの百歳学(126) 『 …
-
-
日本リーダーパワー史 (25) 中国建国60周年のルーツ・中国革命の生みの親・宮崎滔天に学べ②
日本リーダーパワー史 (25) 中国建国60年・中国革命の生みの親・宮崎滔天 …
-
-
<一連のオウム真理教事件の全解説>
1 『明治・大正・昭和・平成事件・犯罪大事件』東京法経学院出版(2002年7月刊 …
-
-
速報⑦『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ!13日目
速報『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ、13日目⑦ …
-
-
日本メルトダウン(1005)ー『 プーチン訪日を批判報道する中国――対中包囲網警戒も(遠藤誉)』●『中国、日露首脳会談「成果なし」に安心?』★『中国の大気汚染、北部23都市で最高レベルの「赤色警報」発令へ』◎『中国の毛ガニが浮き彫りにする汚染危機の根深さ 香港当局が発がん性物質を検出、浄化作戦のモデルの湖が・』●『中国人頼みのカジノは必ず失敗する(李小牧)』●『爆買い客が中国に持ち帰った最も貴重なお土産とは? 日本流ビジネスを自分たちのモノにしていく中国人』●『韓国、中国人観光客の大暴れ多発が社会問題化…飲食店に酒持ち込み無銭飲食、殺傷&暴行多発』
日本メルトダウン(1005) プーチン訪日を批判報道する中国――対 …
-
-
日本メルトダウン脱出は可能か(598)『円安と通貨戦争:能力の低い武器』(英エコノミスト誌)★【特別企画】アベノミクスのジレンマ」
日本メルトダウン脱出は可能か(598 …
-
-
日本リーダーパワー史(358)『憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか⑤』 マッカーサーか幣原喜重郎か?
日本リーダーパワー史(358) <『わずか1週 …