速報(10)『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止める16日目=福島原発東芝元設計者の外国特派員協会の証言と大前研一
速報(10)『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止める!16日目
福島原発東芝元設計者の外国特派員協会の証言、大前研一の提言
前坂 俊之(ジャーナリスト)
3月26日午後5時までの状況―
●●●『ビデオ ニュース』プレスクラブ(2011年03月23日)
『元東芝原発設計者後藤政志氏が院内集会で講演』
原子力資料情報室主催の集会で元東芝・原発設計者の後藤政志氏が講演し、福島第一原発の現状と今後予定される事態について説明し、参加した国会議員らの質問に答えた。
東京電力福島原発を造った大手重電の元技術者たちが事故発生以来、インターネット放送などで自己批判と原発政策の告発を続けている。東芝で放射能を閉じこめる原子炉格納容器の耐性研究グループ長だった後藤政志さん(61)らは国会で次のような講演をした。http://www.youtube.com/watch?v=iKWrX9tSLsw&feature=related
●●●『日本外国特派員協会の後藤政志さんの英語のインタビュー(3月22日)』
http://www.youtube.com/watch?v=jDsSgVoJhuw&feature=related
●●「後藤政志へのドイツテレビのインタビュー」
http://www.ustream.tv/recorded/13394541 福島第一原発の現状をどう見るか。本日のゲスト、元原子炉(格納容器)設計技術者の後藤政志「一番クリティカルな状態は越えただろう」と言う。
しかし、後藤によれば(よらなくても自明だろうが)、海水を入れて、放水車でどうこうというのは、あくまで一時しのぎの策であり、核燃料は恒常的に安定的に冷却を維持し続けなければいけない。スリーマイル島の原発事故では、事故後2年間冷やし続けたという。
2号機では、「最後の砦」の格納容器の一部が破損していて、そこから放射能が洩れ出ている状態と見られる。ただし、炉心が急激にヒートアップしなければ、「放射能の出方はマイルド」に抑えられる。そのためにも安定的な冷却が求められる。
http://www.ustream.tv/recorded/13394541 福島第一原発の現状をどう見るか。本日のゲスト、元原子炉(格納容器)設計技術者の後藤政志「一番クリティカルな状態は越えただろう」と言う。
しかし、後藤によれば(よらなくても自明だろうが)、海水を入れて、放水車でどうこうというのは、あくまで一時しのぎの策であり、核燃料は恒常的に安定的に冷却を維持し続けなければいけない。スリーマイル島の原発事故では、事故後2年間冷やし続けたという。
2号機では、「最後の砦」の格納容器の一部が破損していて、そこから放射能が洩れ出ている状態と見られる。ただし、炉心が急激にヒートアップしなければ、「放射能の出方はマイルド」に抑えられる。そのためにも安定的な冷却が求められる。
海水の塩分が溜まる新たな心配
また、後藤は格納容器の温度に注目しているという。容器の上部で――正確な数値かどうか不明だが――128度という温度が計測されたという。格納容器の設計上の想定最高温度は138度。研究では250度以上になると、格納容器から放射能が洩れる(壊れる?)可能性があるという。
また現在、炉に海水を注入しているが、長期的に見ると、海水が蒸発して塩分が溜まることで、バルブなどへのダメージが懸念されるとのことだ」
また現在、炉に海水を注入しているが、長期的に見ると、海水が蒸発して塩分が溜まることで、バルブなどへのダメージが懸念されるとのことだ」
●●『大前研一の原発事故対応レポート⑤』
http://www.youtube.com/watch?v=LhWe0uryAEA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=LhWe0uryAEA&feature=related
東京電力福島第1原発を設計した東芝の元技術者、小倉志郎さん(69)=横浜市=が16日、東京の外国特派員協会で記者会見し「1967年の1号機着工時は、米国ゼネラルエレクトリック社(GE)の設計をそのままコピーしたので、津波を全く想定していなかった」と明かした。
日本の原子力発電は英米の技術輸入で始まり、福島原発はそのさきがけ。小倉さんは1、2、3、5、6号機の冷却部分などを設計し「1号機は、日本側に経験がなく無知に近い状態だった。地震津波の多発地帯とは知っていたが、批判的に検討、判断できなかった」と話した。2号機からはGEの設計図を改良したが、「マグニチュード8以上の地震は起きない、と社内で言われた。私の定年が近くなってやっと、地震対策の見直しをしたが、それでも大地震は想定しなかった。責任を感じる」と述べた。
●『1、2号機でも高放射線量含む水…復旧作業遅れ』
(2011年3月26日11時18分 読売新聞)
●『msnニュース』(2011.3.26 00:53
ロシア科学アカデミー原子力エネルギー安全発展問題研究所の副所長ラファエリ・アルチュニャン氏は25日、福島第1同原発は今後、放射性物質漏れを防ぐためのコンクリート製の「石棺」で覆う必要があるとロシア通信が伝えた。
石棺はチェルノブイリ原発事故の際、爆発した4号機を覆う形で建設された。副所長は「日本はその(石棺の)ようなものを造り、その中に放射性物質を閉じ込める必要が出てくるだろう」と指摘。ただ、核燃料からの発熱が続くうちは、流し込んだコンクリートはひびが入ってしまうため着工ができないなどと説明した。(共同)
●『東日本大震災:14原発が浸水「想定外」9電力会社を調査』(毎日新聞 2011年3月26日 2時30分)
関連記事
-
-
速報(234)●『【4号機倒壊で放出する放射性物質の量】最大の場合10倍を超える 』小出裕章(MBS)』ほか3本
速報(234)『日本のメルトダウン』 ●『【4号機倒壊で放出する放射性物質の量】 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(339)<大経営者の『座右の銘』―人を動かすトップリーダーの言葉>『明治以来の日本経済を昭和戦後期に<世界1、2位の経済大国>にのし上げた代表的な起業家たち80人のビジネス名言・金言・至言を一挙公開』
2011-04-29 記事採録 新刊発行<『座右の銘』― …
-
-
『オンライン/日本の戦争を考える講座➅/ ★ 『 日本議会政治の父尾崎咢堂の語る<150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16 日本リーダ …
-
-
『太平洋戦争敗因の導火線となった統帥権干犯問題』
2009,6,10 …
-
-
『オンライン・大谷翔平講座』★『世界が尊敬した日本人ナンバーワン』★『米スポーツ界の「アカデミー賞」の「ESPY賞」、「男子再優秀アスリート」部門を日本人で初めて受賞』★『オオタニはカルチャーのメインストリームにいる(米紙ワシントン・ポスト』
エンゼルス・大谷翔平選手の記録づくめの「栄冠達成」が続いている。 …
-
-
『日本リーダーパワー史』(1235)『トランプ次期大統領、石破首相の内憂外患』★『トランプ政権始動ー閣僚人事で報復、復讐か!』(11月15日までの情報分析です)
トランプ次期大統領、石破首相の内憂外患 前坂俊之(ジャーナリスト) 米大統領選 …
-
-
★『人口急減社会』『消滅自治体』について増田寛也・日本創成会議座長の日本記者クラブ会見動画(16/9、100分)
●◎『人口急減社会』『極点社会』について …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(40)記事再録/『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂の警告)』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 新しい時代には新人が権力を握るものである。明治初年は日本新時代で青壮年が非常に活躍した。 当時、参議や各省長官は三十代で、西郷隆盛や大久保利通でも四十歳前後、六十代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。四十を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16   …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(172)』『都知事 M氏のこと、雑感ですー久し振りにセコイ大陸系金権政治家の亡霊が現れた感じです。政治資金規制法の抜け道を狡猾に利用している様ですが・・』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(172)』 『都知事 M氏 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(809)『ネット時代、「名誉毀損」はこんなに変わったー「損害」と認められる範囲が広がった意味』●『中国政府がいま最も恐れているのは、ネット上の「くまのプーさん』●『 2次創作は非親告罪化の対象外に 文化審議会の小委員会、方向性まとまる』
日本メルトダウン脱出法(809) ネット時代、「名誉毀損」はこん …