『東京モーターショー2017』-『トヨタ車体の宅配業者の働きやすいコンセプトカー』★『ISUZUのブースの出展車両ズラリ』★『ISUZUのデザインコンセプトカー「FD-SV」』
2017/10/29
日本最先端技術『見える化』チャンネル
「第45回 東京モーターショー2017」
2年に1度開かれる「第45回 東京モーターショー2017」(10/28日-11/5日)が東京・有明の東京ビッグサイトで一般公開された。今回のテーマは「世界を、ここから動かそう。BEYOND THE MOTOR」。進化を続け、人を動かし、ココロを動かすクルマは、「クルマ」という枠を超えて新たに生まれ変わる、というもの。
世界10ヵ国から企業、団体約153社が参加し、自動運転や電気自動車(EV)、人工知能(AI)などの先端技術を披露、前回を超える展示スペースでの開催となった。
今回は排ガスを出さない電気自動車に注目が集まっているが、この世界的な「EVシフト」に対応しようと、各メーカーが開発にしのぎを削る電気自動車のコンセプトカーや自動運転装置や、ドライバーの表情や声の変化を読み取る人工知能の技術などの展示が目立った。スウエーデンの商用車メーカーのスカニアが初出展した。
東京モーターショーの来場者は、ピーク時の平成3年には200万人を超えたが、若者の車離れや国内市場の低迷、世界最大の自動車市場の中国のモーターショーにおされて、前回は81万人にまでに減少した。
今回も米自動車メーカーは参加を見送っており、どこまで入場者が持ち直すか注目されている。
開会式ではトヨタ自動車の豊田章男社長があいさつし「自動運転や電動化など最新技術の融合で、未来の乗り物はさまざまな方向に発展する」と語った。
トヨタは水素で走る燃料電池車の試作車「ファイン・コンフォート・ライド」を世界初公開した。1回の水素補充で千キロ走れ、人工知能(AI)を使った自動運転の機能も装備している。マツダは燃費を大幅に改良したガソリンエンジン車も展示した。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(602)『安倍・歴史外交への教訓(8)「世界史の中での日韓関係のパーセプションギャップ③」―秀吉以降の平和外交の朝鮮通信使を最も歓迎したのは長州藩、長州と韓国の深い関係⓶
日本リーダーパワー史(602) 『安倍・歴史外交への教訓(8) 「世界史の中 …
-
-
世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル- ー『 インターネットの次に来る「不可避」な12の変化とは何か? ~『インターネットの次に来るもの』(ケビン・ケリー著)を読む』●『もんじゅ「死刑宣告」で核燃料サイクルはどうなる 原子力の未来をビジネスライクに考える』●『100億円のF-35が数万円のドローンに負ける日 ISの自爆ドローン戦術に自衛隊が学ぶべきこと』●『「GDP」は残念なほど時代遅れな経済指標だ デジタル化やグローバル化で陳腐化』
世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル インターネットの次に来る「不 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『2021年東京五輪は是が非でも開催、成功させて、日本のデジタル底力を発揮し世界の未来を明るくしよう』★『1964年東京オリンピックを成功させた田中角栄のリーダーシップと突破力』(7月1日)
1964年東京オリンピックと田中角栄 前坂 俊之(ジャーナリスト …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑯』★『戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済大国の基盤を作った『電力の鬼』・松永安左エ門(95歳)の長寿健康10ヵ条」★『遺書には▶栄典類はヘドが出るほど嫌い▶死後一切の葬儀・法要は不要▶墓碑一切不用、線香も嫌い』
2019/03/27「知的巨人の百歳学」(147)記事再録再編集 「何事にも『出 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(61)記事再録/国難の研究― 日露戦争開戦までの外交交渉の経過と政府の対応①『児玉源太郎が2階級降下して参謀次長に就任、全軍を指揮、病気静養中の桂太郎総理の決意、参内し上奏、旨趣
―国難の研究― 日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応① &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(629)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(22) 『川上操六は日清戦争は避けがたいと予測、荒尾精の日清貿易研究所を設立しで情報部員を多数養成して開戦に備えた』。
日本リーダーパワー史(629) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(22) …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉗「開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道」ー『開戦へカウントダウン!』●『この記事は戦争報道の優れた論評で、日本メディアの報道とは雲泥の差がある』★『日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発されていない現在の方が,後にそうなったときより.勝てる可能性が高いと一致して見ている。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉗ 1903(明治36)年 …
-
-
速報(452)●『米国が日本との貿易協定を支持すべき理由」●『今の日本の経営者は、しょうもなさすぎる』
速報(452)『日本のメルトダウン』 ●『米国が日本と …
-
-
日本敗戦史(50)マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『なぜ日本は敗れたのか』②リーダー不足と力量不足
日本敗戦史(50) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『な …
-
-
「2023年正月には子供を連れて逗子マリーナへ遊びに行こう」★「逗子マリーナのヤシの木公園まるでハワイのリゾートを思わせる.湘南随一のリゾート』★『逗子マリーナから見た太陽とクルーザーと富士山とオーシャンビューは最高!(2022年12月26日』
逗子マリーナから見た富士山ビューティフル(2022年12月26日)
