ー『松山徳之の現代中国驚愕ルポ②』ー 《革命のかまど》上海で見える繁栄の裏の実相(下)
辛亥革命百年と近代日中の絆―辛亥百年後の‘‘静かなる革命“”
ー『現代中国驚愕ルポ②』ー
《革命のかまど》上海で見える繁栄の
裏の実相(下)
《革命のかまど》上海で見える繁栄の
裏の実相(下)
『季刊日本主義』NO16 号―20011年冬号の転載
辛亥革命から100年を過ぎた10月10日。中国政府はは孫文が掲げた三民(民族、民権・民政)主義の「正統性」を訴えるべく、テレビを通じて中国全土で辛亥革命をたたえる行事が盛んに行われていることを伝えていた。
しかし、中国は今、経済の大発展を実現した政府の目論みとは違って、成長の裏側は100年前と変わりながないほど人心の荒廃が進んでいる。
貧富の差なく手段を選ばずカネを求め、党幹部・官僚は我欲に走って汚職をいとわない。しかも、政府が国民をコントロールするために定めた一人っ子政策や先富主義が国家を揺るがしかねないほどの矛盾となって噴出している。←
孫文がもし蘇ったら「革命の時が来た」と憂うる状況にあるのではないだろうか。
松山徳之(経済ジャーナリスト・在上海)
まつやま とくゆきー明治大学卒。証券会社社社員、専門誌記者、フリーライターを経て、『週刊エコノミスト』記者(毎日新聞社)となり、別冊『中国ビジネス』を創刊。退職後、活動の舞台を上海に移し、庶民の目線で中国を観察している。
「三公消費」-底知れぬ官僚の闇
中国の都市は先進国が100年かけて構築してきた街造りを北京オリンピックや上海万博の開催を理由にわずか10年余りで実現した。これを可能にしたのが、改革開放以来30年続いた経済成長だった。
しかし、「カネを稼ぐことがよいことだ」という鄧小平の大号令はアッと言う間に中国人を「カネが命」と欲望をむき出しに生きる国民へと変えた。
「静かな革命の始まり」の3つ目の理由は神様の如く人民に君臨していながら御殿のような城を役所とし、賄賂や汚職にまみれる官僚と党の腐敗である。
「三公消費」(サンゴンシヤオフエイ)-中国語で公費による三大消費という意味だ。しかし、人びとは罪が問われることのない官僚の〝三大汚職″と解釈している。三公消費の三は飲食費、専用車費用、海外旅行費のことだ。ところが、全国の官僚が飲み食いに費やす飲食費は年間1000億元(1兆3000億円)に達する。
田舎の地方政府であれ、専用車(高級車でベンツが多い)があり、それを買い替える額が年間1000億元(1兆3000億円) に達するのだ。また、全国の官僚が海外視察(旅行)をする費用も年間1000億元(1兆3000億円)に達する。合計では3000億元(3兆9000億円)となる。
この数値は財務部(日本の財務省に相当)が〝無駄″追放を掲げて2年ほど前に発表したものだ。しかし、これが発表されても、国民から非難轟々の合唱が起ったわけではない。一般の中国人にとって官僚は党幹部と同じ〝神様〝だから、怒っても仕方がないと諦めているのだ。
神様(官僚)の仕事場である庁舎は都市と地方を問わず、実に豪華で立派だ。小さな鎮・郷・村政府であれ、組織の規模に不釣り合いなほど立派な庁舎である。幹部との会見で部屋に入れば、豪華な調度品と壁一面に描かれた巨大な絵画が目に飛び込んでくる。それはテレビで見る北京政府と外国政府要人の会見室を思い浮かべるほどだ。
超豪華な役所を働く場とする神様は共産党政権樹立後も特権階級として存続し、市場経済化に力を発揮してきた。一方で特権を生かして信じ難いほどの資産形成を成し遂げてきたのが、官僚のもう一つの顔である。
知り合いの中国人の大学教授が上海市の中山公園に隣接するマンションを上海市政府の副部長の秘書に500万元(約6500万円)で売却したが、それは秘書の6つ目のマンションだという。
部長の下に就く副部長は3人ないし5人だ。その副部長の秘書も一人でない。権限は副部長に遠く及ばないがそれでも高級マンションを6つも持つことが可能なのだ。当然、高級外車も個人で所有している。
要は、特権を生かして資産を増やせるのが官僚なのだ。なかには、妻子を含めて外国籍を取り、外国に全財産と家族を移して生活させ、本人の立場が急変し、追われるような事態になったら海外に高跳びできる状態で、公務に励む確信犯もいる。それが〝裸官僚だ。
09年に汚職や横領で起訴された官僚は8年連続で4万人の大台を超し、4万1531人に達した。閣僚級8人を含む局長以上の幹部が212人で、収賄額が10万元(130万円)以上の事件が2万1366件と減少する気配はない。
今年に入って世界に衝撃を与えるほどの汚職事件があった。高速鉄道の産みの親である劉志軍鉄道大臣だ。事件が明るみになったとき、スイス銀行に28億㌦の隠し口座があることが表沙汰になった。
当然、汚職の広がりは社会に深刻な影響を与える。昨年、小学校に入学した児童が地元テレビのインタビューで「将来の夢」を聞かれ、「汚職官僚になりたい」答えたほどだ。
凄まじい人心の荒廃
「革命が始まっている」と見る4つ目の理由が「人心の荒廃」である。官僚・党幹部に践雇する賄賂と汚職の広がりは、悪貨が良貨を駆逐するが如く、社会に浸透し、人心を荒廃させていく。
これも、
身近な体験をから説明しよう。あるとき、実にショックな光景を目の当たりにした。バスに乗り合わせた女性が目の前で倒れたのだ。30代後半で肌が日焼けし、化粧っ気のない、明らかに田舎出という感じの女性だった。
車内は座席が埋まり、通路に人が立っている状態だった。人が倒れた気配に振り返ると、女性の顔はひきつり、体を震わせ、口からは泡を吹き、苦悶そのもの。下半身は垂れ流す小便で濡れている。
ところが、バスの乗客は首を伸ばして女性を覗き見るのだが、誰ひとり助けようとしない。その光景を見過ごすことに耐えられず、私は大声で叫び続けた。
「病人(ビンレン)だ! 停車(バスを止めろ)!送列医院(病院へ運べ)!」と。でも、バスの乗客も運転手も反応も見せない。むしろ、馬鹿な日本人が騒いで迷惑だという顔色だ。
救急車を呼んでもカネがないと分かると戻ってしまうという話を思い出し、財布を持つ手を高く上げ、「我給銭(お金は私が払う)!」と何度も叫んだ。それでもバスは止まらない。だれ一人、女性を介抱しようともしない。
瀕死の状態にある人を見捨てる中国人の感覚が理解できず、何人もの中国人に尋ねると、「当然でしょう」と言う顔をされた。実際、こうしたことは日常茶飯事だ。
ごく最近、こんなことが起こった。広州仏山市で2歳の女児が車に轢かれた事故だ。車に轢かれた女児を通りかかったタクシーやオートバイなど少なくとも18人が立ち止り、女児が必至で助けを求める動きを見ていたのだが、誰も助けを呼ぶわけでもなく通りすぎた。
そこに、走ってきたもう1台の車が女児を轢いたために、母親が気付いて病院に運んだときは脳死状態だった……。
こうなると、中国社会が人心荒廃という癌細胞に侵されているとしか思えないのだ。
国を揺るがすー「一人っ子」政策の弊害
政府の政策の行き詰まりを象徴する一つに「一人っ子政策」がある。これが「革命が始まっている」という5つ目の理由だ。
爆発的な人口増加を抑制するために「計画生育」、いわゆる〝一人っ子政策″
を導入したのが1979年。もともと跡継ぎは〝男児″という伝統があったから、女の子は間引きされ、男の子だけを育てる割合が強い偏った人口構成の社会になった。
新生児の男女比を女100人に対して男の数を比較すると、1982年は108・5人だったものが2000年には111・3人となり、2008年には120・6人へと増えた。一方で、女の子が生まれても間引きせず、出生届けを出さないで戸籍上は存
在しない「黒孫子」(へイハイズ)と呼ばれる子どもが4000万人とも8000万人とも推定されるほどいる。彼らは教育を受ける権利も社会福祉を受ける資格を持っていない。
また、男余りの社会は、子供の誘拐事件を多発させている。幼児や子供、成人の女性を誘拐し、貧しいために嫁の来てのない村や人手の足りない村に売るためだ。その数は多い年には年間8万人と言われるほどもあり、少ない年でも6万人に及ぶと推定されている。
成人してからも、一生涯、女性の肌に触れることなく人生を終える男が2020年には3000万人も出現する見込みだ。そうでなくとも、中国は結婚のハードルが高い。結婚や男女の付き合い方を変え、性に絡んだ事件も増大すると予想されている。また、一人っ子政策が続けば、60歳以上の老年人口の割合は2020年で16、7%、2050年に30、l%という老齢大国になる見込みだ。
でも、問題はもっと身近なことにある。〝一人っ子″ゆえ、大事にされて育った彼らが今、国の将来を揺るがしかねないほど我億で身勝手なパワーをもたらしているのだ。
知人に、日本で16年間、1日も休まずに働き続け、その送金したカネで息子を大学に進学させ、弁護士に就かせた者がいる。ところが、息子が結婚したと喜んでいた友人は最近、頬が扱け、やせ細っている。
理由は結婚した息子夫婦のために毎朝、息子の家に通って朝夕の食事を作り、掃除・洗濯をし、赤ちゃんの世話をしているからだ。嫁の仕事を奪ってどう
すると聞くと、嫁は料理が出来ないし、赤ちゃんの世話もしたがらないからだ
と、当たり前のような顔でいう。
そんな風に育った息子夫婦だから、私と顔を合わせても挨拶が出来ない。それでて、親に向かって、「旨くない料理」と平気な顔で文句を付ける。思わず、殴り飛ばしたくなるほどだ。わがままとか身勝手という段階を超え、日本流に言ったら「イッちゃってる」青年だ。
福島原発の爆発で、中国人が一斉に帰国した時、一人っ子世代の典型的な事件が起こった。
上海の空港に出迎えに来た母親を留学生がナイフで刺すという事件だ。5年ぶ
りの母親との対面に留学生が発したのは「送金が少ない」との怒りの言葉だった。中国が豊かになったとはいえ、中年の女性が一カ月7000元(9万1000円)のカネを送金するのは簡単でない。
母親は息子に請われるまま、親戚を始め友人知人に頼みこんで借
金を重ねていたという。ところが、息子は甘やかせられて育ったから、母親の苦労を思いやる心がない。そんな甘えっ子だから日本でアルバイトもできず、母親に無理を言い続けた揚句の事件だった。
甘ったれ、自分勝手、我まま…。これが家庭の中だけで跋扈するならいい。ところが、いまや国中に一人っ子の弊害を発揮しているのだ。このエネルギーはやがて中国自身に負の遺産となって注がれよう。
関連記事
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか④』ー『日露戦争と違って出口戦略がなかった太平洋戦争の大敗北』★『今も同じ-出口戦略なし財政再建/日銀マイナス金利の失敗政策』
2013年6月12日 2018年「日本の死」を避ける道は あるか–日 …
-
-
速報(211)『日本のメルトダウン』『(NAVERまとめ)橋下徹氏の市長就任までの采配』 『4号機倒壊の危険性と40年原則廃炉』
速報(211)『日本のメルトダウン』 ●『(NAVERまとめ)橋下 …
-
-
クイズ『坂の上の雲』(資料)中国紙『申報』が報道する『日・中・韓』三国志④<日清戦争敗北について>
クイズ『坂の上の雲』(資料) 中国紙『申報』が報道する『日・中・ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(99)記事再録/『今から10年前の日本の状況は!・』★『2009年4月(麻生内閣当時)のーリーダーと知識人不在の日本の悲劇―脳死状態の日本』
2009/04/16   …
-
-
●『三井三池炭鉱炭塵爆発から60年』敗れざる者の豊かさ──「三池」を抱きしめた「半未亡人」たち」ジャーナリスト 池田 知隆著<『現代の理論36号』(23年11月刊)>
戦後最悪の炭鉱事故・労災事故とされる三井三池炭鉱の炭塵爆発。死者458名、一酸化 …
-
-
『世界サッカー戦国史』⑥『日本対ベルギー戦は3日(火)午前3時キックオフ!』★『日本が勝てば、今大会最大の衝撃!? 海外メディア「ドイツ敗退よりも驚くべきこと」
『世界サッカー戦国史』⑥ 日本が勝てば、今大会最大の衝撃!? 海外 …
-
-
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』ー『トランプ米大統領とホワイトハウスの内情を暴く『Fire and Fury』は全米でベストセラー1位に』★『ほら吹き、ナルシズム、攻撃的性格のトランプ氏の「精神状態」を専門家70人から「認知症検査」を求める声』
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 ドナルド・トランプ米大統領とホワイトハウ …
-
-
★5日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道「日清戦争の真実」➁日本は故意に戦争を選んでいないが,準備は怠らなかった」
日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道の …
-
-
速報(69)『日本のメルトダウン3ヵ月』 ー『村上春樹、スピーチ全文』『東電の不作為は犯罪的とIAEA元事務次長の一問一答』
速報(69)『日本のメルトダウン3ヵ月』 ☆『村上春樹氏、スピーチ …