前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

池田龍夫のマスコミ時評(62)●『厄介な福島原発4号機の燃料プール」●「脱原発依存のウネリ高まる」

   

 池田龍夫のマスコミ時評(62)

 

◎『厄介な福島原発4号機の燃料プール(831)』

●『「脱原発依存」のウネリ高まる」(827)

 

池田龍夫(ジャーナリスト)

 

厄介な福島原発4号機の燃料プール

 

 

 東京電力は7月中旬、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールから2体の未使用燃料を取り出して調べていた。828日その1体につき「大きな異常はなかった」と発表。

 燃料集合体は長さ約45㍍、重さ約300㌔。4号機のプールには現在使用済みを含む1533体の核燃料が残されているというから、一大事だ。

放射性物質が高濃度のため、取り出し作業は危険きわまりなく、2体の取り出しだけでも大変だった。来年12月に本格的な取り出し作業を始める予定というが、先行きに不安が残る。調べた1体は無傷のようだが、4号機の建屋内には吹き飛んだコンクリート片が飛び散り、その一部が燃料の隙間から見つかったというから、楽観できない。

 830日早朝、宮城県南部で震度5強の余震があった。福島原発に異常はなかったようだが、地震への恐怖がつきまとう。領土問題などの影響で、原発情報が不足していると思えるが、東電もメディアも警戒を続け、いち早く異変を伝えてほしい。

 

 

    「脱原発依存」のウネリ高まる」(827)

                                

 野田佳彦政権は2030年の原発割合について「0%」「15%」「2025%」の3つの選択肢をつくり、初めて討論型世論調査を導入して国民の声を集計した。パブリックコメント(意見公募)の結果と意見調査会のアンケート結果が、822日発表された。

 

        政府の世論調査、「原発ゼロ」の民意鮮明に

 「原発0%案」への賛成は意見公募型が89%、意見聴取会が81%の結果となり、「原発ゼロ」の民意が鮮明に示された。この意見や情報をどう解釈するかについては、専門家の意見は分かれているものの、政府が試みた調査結果が示した数字の意味は重く、今後のエネルギー政策見直しに大きな影響を及ぼすに違いない。

政府は「原発割合15%」へ誘導したいとの意図があったようだが、原発の恐怖を感じ取った民意は「0%」を選択。先にイタリアは国民投票によって「原発ゼロ」政策に転換したが、今回の世論調査結果は、それに匹敵するインパクトを感じさせる。

 

       野田首相、反原発市民団体と異例の面会

 

 野田首相は822日、反原発市民団体「首都圏反原発連合」代表11人と首相官邸で面会した。同連合は毎週金曜日に首相官邸前で原発再稼動反対の抗議活動を行っており、デモ参加者は激増。この市民運動を無視できず、異例の〝直接話し合い〟

 

が行われた意義は大きい。同連合は①大飯原発の再稼動中止②現在点検・停止中の全原発を再稼動させない③全原発廃炉への政策転換④原子力規制委員会の人事案撤回――の4点を要求。
これに対し野田首相は「安全性を確認したうえで再稼動を判断した。今後、国民が安心できるエネルギー構成のあり方を考え、方向性を定めたい」と答え、論議は噛み合わなかったと言えるが、首相に安全性優先へのエネルギー政策転換を再認識させた意義を評価したい。

 東京新聞8月23日付社説は「首相は国民の声を真摯に受け止め、原発再稼動を取り止めて持続可能なエネルギー源開発に力を注ぐべきだ。市民団体の側にとっては、首相との面会はゴールではなく、通過点にすぎない」と述べていたが、もっともな指摘である。

  朝日新聞23日付社説が「ものごとを政治家と既得権益を持つ組織の代表や一部の専門家で決め、ふつうの市民はかかわりにくいのが、従来の『ムラ社会』型の意思決定の仕組みだ。不信はそこに根ざしている。

 組織されない市民の声を、どう政策決定に組み込むか。今回の試みのほかにも、様々な回路を開かなければならない。…これを、開かれた政治への一歩とすべきである」と分析していたが、前向きな指摘と受け止めたい。

 

      全国ネットワーク「脱原発法要綱案」にも注目

 

 一方、「脱原発法制定全国ネットワーク」は8月22日、脱原発を実行させる法案の制定要綱案を、衆院第1議員会館での記者会見で発表。要綱案では、脱原発の時期を「遅くとも2020年度から25年までのできるだけ早い時期、と幅を持たせているが、各政党から幅広い支持を集めたい狙いがあるようだ

 

。代表世話人の大江健三郎氏は「法案提出は、原発を止める強い意思表示とともに、そこに至る過程を様々に考えていこうとするもの」と意義を語っており、「脱原発依存」に向けた今後の動向が注目される。

 

(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。

 

 

 - 現代史研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(629)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(22) 『川上操六は日清戦争は避けがたいと予測、荒尾精の日清貿易研究所を設立しで情報部員を多数養成して開戦に備えた』。

 日本リーダーパワー史(629)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(22) …

世界が尊敬した日本人ー欧州連合(EU)の生みの親の親は明治の日本女性、クーデンホーフ光子「戦争を防ぐためにできたEUが今,大量の難民流入とテロで危機にさらされている」

 『ユーロ難民問題,テロを考える日本の1視点』- 欧州連合(EU)の生みの親の親 …

no image
日本メルトダウン脱出法(691)「58年の時を経てFTブランドを手放すピアソン 日経新聞に1600億円で売却」「「東芝は明らかに粉飾」と専門家 過去の粉飾事件に匹敵する巨額さ」

  日本メルトダウン脱出法(691)   58年の時を経てFTブランド …

『Z世代のための日本の超天才人物伝⑥』★『Z世代のための生成AIを超えた『世界の知の極限値』★『南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はびつくり話③』★『先生は本年65歳。数年前より酒を廃して養生に心がけ、90歳まで生きて思うよう仕事を完成して、「死んだら頭の先から爪の先まで売り払って乞食にいっぱ飲ましてやる」と豪語された』

  2015/05/01  記事再録編集 <以下は …

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究➄』★『日露300年戦争(1)-『徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端の真相』★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した』』★『徳川時代の日露関係日露交渉の発端(ロシアの千島進出と樺太)』

 2017/11/16/徳川時代の日露関係日露交渉の発端(ロシアの千島 …

no image
現代史の復習問題/日中韓150年史の真実(10)ー日清戦争の原因の1つとなった朝鮮の防穀令事件とは一体なにか』★『この朝鮮流の詐術外交(数字のごまかし、引き延ばし、ころころ変わる外交交渉)に手こずってきた歴代内閣は強硬手段をちらつかせた。』

  2016/04/24  記事再録日本リーダーパ …

no image
日本メルトダウン脱出法(842)『実質賃金低迷でマイナス成長 明白になったアベノミクスの破綻』●『育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界』●『制服組自衛官が権限大幅移譲要求』●『 総務省の「2013年住調」が示した空き家820万戸、空き家率13.5%」は本当か? 』●『中国国家主席が国営メディア視察、国際影響力の強化を呼び掛け』

  日本メルトダウン脱出法(842)   実質賃金低迷でマイナス成長  …

『オンライン講座/勝海舟(75)のリーダーシップ論』★『勝海舟の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」』★『余裕、綽綽(しゃくしゃく)として、物事に執着せず、拘泥せず、円転・豁達(かったつ)の妙境に入りさえすれば、運動も食物もあったものではないのさ』★『学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ。』

2015/01/01百歳学入門(92) 勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬1 …

no image
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(213)>イスラエル:ユダヤ教徒の聖地「嘆きの壁」をめぐる内紛|公益財団法人 中東調査会』★『共同コーナー新設派の米国ユダヤ人協会対男女区別の現状維持を主張するユダヤ原理主義派の主導するイスラエルユダヤ人社会とが衝突』●『なぜ男と女は一緒に祈れないか? 』

<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(213)>   「 …

no image
日本メルトダウン脱出法(886)『ドイツ提唱「ソブリンと銀行の共倒れ」防止策、ユーロ圏に亀裂』●『本当は人工知能が仕事を増やすという試算』●『天からの新札? ヘリコプターマネーは日本に恩恵をもたらすか(浜田宏一)』●『起業をして成功する人の7つの共通点』●『LINE元CEO森川亮氏が「成功」を捨て去れるわけ』

   日本メルトダウン脱出法(886)   ドイツ提唱「ソブリンと銀行 …