『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ⑲』「IIJ社長に勝・前財務次官 消費増税で手腕 」◎「知らない無人機攻撃の怖さ」
◎「IIJ社長に勝・前財務次官 消費増税で手腕 」
◎『知ってるようで知らない無人機攻撃の怖さ」
◎『日本、中国の動きを警戒―アジア開発銀総裁選
◎「IIJ社長に勝・前財務次官 消費増税で手腕 」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010MF_R00C13A3MM8000/?dg=1
<Fさんのコメント>
30年前、小生がネットワーク事業をスタートさせた時、IIJの鈴木
社長は、まだ小規模なベンチャー会社でしたが、インターネット業
界の先駆者として、大御所の様な、別格の存在でした。
通信技術としてのインターネットの品質に問題の多かった当時、優秀
なエンジニアを集めて技術改良に昼夜兼行で励み、品質のIIJの名声を
恣にしていました。トヨタ、ソニーが主要顧客でした。
通信キャリアとしてのメーカー選別、業者選別の目利きは厳しく、
我々外部業者にとって、IIJのサプライヤーになることが夢であり、
ステイタスでした。毎週の様に、神田の本社に通い、スイッチング
ハブや光ファイバーをPRしたものです。
鈴木社長の姿勢は、日本インターネット協会を中心としてネットワー
クバブルの際に一儲けした連中とは常に一線を画し、純粋にインター
ネット技術、業界の発展に貢献するものでした。
コンピューターネットワークのIP技術を中核とした通信技術か
ら出発し、今もそれで勝負し続けている通信キャリアとしては、
IIJのみではないでしょうか。
戦前戦後を通じ、日本の通信事業は郵政省、電電公社、NTT, KDD,
が終始支配しておりました。
今日ではインターネットプロトコル(IP)を通信の中核技術の一つ
として使用しないと、通信コストの低減は出来ない事は常識で、
NTT, KDDI,ソフトバンクいずれもこのインターネット技術を広範囲
に採用しております。中でも、巨大な携帯通信ネットワークのバッ
クボーンは、大規模なIPネットワークで構築されております。
IP技術の未熟さを指摘し、採用を最後迄拒否して来たNTTに対し、
インターネットベンチャーの雄としての鈴木社長の存在が扉をこじ
開けて来たと言っても過言ではありません。
さて、このような歴史を持つIIJの社長に元財務省事務次官が就任す
る、インターネットの存在の大きさを象徴する出来事であり、隔世
の感があります。
勝氏がインタネット事業経営の中核を経験する事は、日本のICT
(情報通信技術)業界にとって、ICT支援の為の国費の将来の使い方
に大きく貢献し、影響を与え、その意味は極めて大きいと考えられ
る。鈴木氏,勝氏の二人三脚はこれから何を生み出すのだろうか、
非常に楽しみです。
<第2信>
蛇足ではありますが、過去、財務省系の大物官僚で
IT系の民間会社に再就職したケースを調べましたが、
見つかりません。
職務経験と行政利権から、幹部人事としては金融、
証券系、行政法人、国際機関がほとんどです。
ご承知の様に、霞ヶ関退職後の余生を多額の退職金
つきで巡回する訳です。
今回の 勝栄二郎氏 のケースはそのどれにも当て
はまらない画期的な再就職ではないかと思います?
1)IIJは、技術変化の激しい、全ての動きが速い
ネットワーク業界を代表する企業であり、就労環境
には覚悟が求められます。海外交流も極めて盛んです。
彼は、そこの責任の無い顧問から、経営責任が集中
する社長をやる訳です。IPキャリアで1000億円
の売り上げ、2000人の社員です。
恐らく鈴木幸一氏が掻き口説いたものと思われます
が、勝氏自身で新たな挑戦を選択したと思われます。
この方は以前から、中々の侍で従来の官僚気質
、単純な出世主義者とは異なると聞いております。
2)彼の転身は、今後の財務省 後輩のキャリア
選択に新たな指針と影響を与えて行くのではないで
しょうか?(これを期待したいですね)
持てる才能を有効に活用し、従来の様な才能の小
利口な浪費を戒め、民間に奉仕して渦中の栗を拾う
姿勢の大切さを示しているのでは?と思いたいです。
3)今一つ、次期選挙より、Eメール、 Twitter,
Facebookを解禁したネットワーク選挙が始まります。
システムの設計、セキュリティ対策などIIJは重要な
役割を果たすと思います。失敗が許されないだけに
業者側に官僚OBのエースがいる事は霞ヶ関にとって
心強い味方となります。これからネット選挙関連省庁
の勝氏詣でが始まるのではないでしょうか。
何れにしましても「二人の侍」がこれから何をする
か? 見物(みもの)です。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010MF_R00C13A3MM8000/?dg=1
◎「知ってるようで知らない無人機攻撃の怖さ」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/02/post-2853.php
◎「韓国の高齢者に忍び寄る貧困
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324432404578331053826972548.html?mod=WSJ_hp_mostpop_read
◎「日本、中国の動きを警戒―アジア開発銀総裁選
◎「黒田氏の日銀総裁指名は市場との対話能力が決め手
関連記事
-
-
クイズ『坂の上の雲』 ベルツの『日本・中国・韓国』五百年の三国志②<日露戦争はなぜ起こったのか>
クイズ『坂の上の雲』 ベルツの『日本・中国・韓国』五百年の三国志② …
-
-
日本メルトダウン(931)『アベノミクスは危ないミクスからアホノミクスになり果てた!」●『安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か』●『事業規模28兆円? 財源の裏付けなき「大胆な経済対策」に明日はない=近藤駿介』●『GPIFの運用比率変更の問題点』●『日銀が壊してしまう株式市場』●『リニア大阪延伸「前倒し」論は昭和三大馬鹿査定 の平成版』●『日本亡国病政治屋』たちが跳梁跋扈する
日本メルトダウン(931) 安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く …
-
-
◎『 2011/03/05 /東日本大震災1週間前の鎌倉湾のカヤック釣りバカ日記を大公開』★『あれから10年!地球温暖化で海は今や死滅寸前だよ!10年前の鎌倉海がなつかしいよ』★『Early spring in KAMAKURA SEA』と『老人の海』=『逗子マリーナ沖で良型カレイをゲットしたよ!』
前坂 俊之 (カヌーイスト) 2011年3月5日午前6時 …
-
-
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える③」再録増補版『太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証③』★『記者は国家登録制に、国体観念を養うために練成実施』★『戦う新聞人、新聞は弾丸であり、新聞社は兵器工場へ』★『朝日社報の村山社長の訓示『新聞を武器に米英撃滅まで戦い抜け』(1943/1/10 )』
「新聞の戦争責任を考える③」再録増補版『太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検 …
-
-
速報(206)2012年、日本の新年の状況は・・放射能阻止50年長期戦争で、全面敗北中、太平洋戦争敗戦とのデジャヴュ
速報(206)『日本のメルトダウン』 2012年、日本の新年の状況 …
-
-
世界の最先端テクノロジー・一覧①『リアルなVRの時代がついに到来』●『時価総額45億ドルのMagic Leapが拓くミックス・リアリティの世界 スマホは不要になるのか? 』●『次のキーテクノロジーは音声、次の覇者はAmazon』●『空飛ぶバイク、ついに発明される(動画)』●『YouTuberが小学生の「将来の夢」に登場 コース開設の専門学校も』
世界の最先端テクノロジー・一覧① リアルなVRの時代がついに到来 http …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(896)-『明治150年、日本興亡史を勉強する』★『明治裏面史―明治30年代までは「西郷兄弟時代」が続いた。』★『その藩閥政権の縁の下の力持ちが西郷従道で明治大発展の要石となった』★『器が小さいと、とかく批判される安倍首相は小西郷の底抜けの大度量を見よ』
明治裏面史―明治30年代までは「西郷兄弟時代」 『明治藩閥政権の縁の下 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(322)★「米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ。ー『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」などの主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された』
2019/07/27 日本リーダーパワー史(858)/記事 …
-
-
日本メルダウン脱出法(664)「安倍首相の演説、海外でカンペ画像が報じられる「顔を上げ拍手促す」◎「おわび」使わず 首相米議会演説の読みどころ 」
日本メルダウン脱出法(664) ●「安倍首相の演説、海外でカン …
-
-
『オンライン講座/日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の 長寿健康・経営10訓』★『徳川家康の遺訓『人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くが如し』が経営理念』
2013年4月10日の百歳学入門(70)記事再録 前坂 俊之(ジャー …
