終戦70年・日本敗戦史(73)『支那事変も含め「大東亜戦争」と呼称』朝日〕「国民大会で東條首相、長期戦の決意強調」(毎日)
終戦70年・日本敗戦史(73)
大東亜戦争開戦の「朝日,毎日などの新聞紙面から」ー
『支那事変も含め「大東亜戦争」と呼称』(朝日)
「国民大会で東條首相、長期戦の決意強調」(毎日)
支那事変も含め「大東亜戦争」と呼称〔昭和16年12月13日 朝日〕
大東亜十億の民族を圧迫、搾取し、その支配を永久化するため世界史進展の現実を無視した架空的原則論を固執して譲らなかった米英両国を打倒し、大東亜の地域に「共存共栄」の理想的新秩序を建設するため、帝国政府は八日、堂々米英両国に対して宣戦を布告した。
従って帝国と米英両国は国際法上の戦争状態におかれたわけであるが、対米英戦の呼称は、大東亜新秩序建設に鉄石の決意をもって邁進する大東亜地域の安定勢力としての帝国の大理想を簡明、直裁に表現するため、「大東亜戦争」とすることとなり、十二日の閣議で正式決定、情報局より次のごとく発表された。
過去四年有半にわたって遂行された支那事変も、大東亜新秩序建設のため米英両国の傀儡化した重慶政権の打倒を目指したものであり、その目的は今回の対米英戦と同一で、その本質も異なるところなく、従って「大東亜戦争」の下に含められることになった。「大東亜戦争」の呼称は今次戦争の目的の上から決定されたもので、戦争地域が大東亜にのみ限定されることをも意味しない。
戦争の地域は、米英丙敵国が大東亜地域の外にあり、また十一日、ベルリンで調印された日独伊三国間新協定の趣旨に鑑み、さらにメキシコ、ハイチ、ドミニカ、コスタリカ、キューバ、パナマ、コロンビヤ、ホンジュラス、ニカラガ等中米の諸小国が米国の圧迫下、対日宣戦を布告したと伝えられる事実により、第二次世界大戦の通称が示すごとく全世界いずれの地域にも拡大する可能性がある。
大東亜戦争!
それは今次世界新秩序戦を帝国の目的という見地から呼称したものであり、昭和の聖代に生を享けた一億国民はこの末曽有の大戦を戦い抜き、勝利の栄光に到達しなければならない。
かくてこそ日清、日露の両戦役によってもたらされたわが国運の発展に数倍する飛躍的興隆が帝国、否、十億大東亜諸民族の上に輝くであろう。
(情報局発表) 今次の対米英戦は、支那事変をも含め大東亜戦争と呼称す。大東亜戦争と称するは、大東亜新秩序建設を目的とする戦争なることを意味するものにして、戦争地域を大東亜のみに限定する意味にあらず。
「国民大会で東條首相、長期戦の決意強調」〔昭和16年12月14日 東京日日(夕刊))
大東亜戦争勃発以来、息もつかせぬ皇軍の驚異すべき大戦果の発表に一億国民の士気は大いに揚がり、米英を破逐せずんばやまぬ意気を示しているが、この時に当って十三日午後一時半から日比谷公園広場で催された大詔奉戴国民大会において東条首相は挨拶して、帝国の正義の上に勝利の栄冠が輝くであろう
ことを確言し、かつこの大戦争が必ずや長期に亘るであろうことを覚悟してあらゆる困苦、欠乏に耐えて、明日の帝国隆興に期待せよと国民を激励した。
東条首相挨拶
積年に亘る米英の非道なる圧迫を排除すべく、畏き大詔を拝しまして皇軍が蹶起いたしまするや、旬日を出でずして早くも赫々たる大戦果をあげ、彼等が誇称する包囲陣はたちまちにして現に大動揺を釆たして居ります。
御稜威の下、錦旗の進むところ敵なく、天日ために輝き、まことに東亜民族の希望の躍動するを覚ゆるのであります。帝国建国以来ここに二千六百有余年、帝国はいかなる時においても正義と自衛とのためにあらずして剣をとったことがないのであります。
今次の戦いもまた東亜の危機に瀕して、やむを得ずして起ったのであります。(中略)
私は確信致します。正義は我にあり、しかして正義は常に勝つと。このとき東亜共栄圏内にあっては清華は真に一心一体、提携いよいよ固きを加え、南方の諸域もまた余然として我等の正義に来たって加わりつつあります。
また日独伊三国同盟が更に固く結ばれて、世界新秩序の建設に向かって巨歩を踏み出したのであります。我等は今次の戦いに臨んで戦勝に腐らず、戦いの長期に亘るを意とせず、いかなる困苦、欠乏にも耐えて、これらの盟邦とともによく必ず最後の勝利者たることを固く信ずるものであります。
帝国の勝利は東亜共栄圏の勝利であり、また世界新秩序の勝利であります。
新東亜建設の第一線戦士たる諸君の責任は、今後斉に重大を加えたのであります。諸君もますます必勝の確信の下に強固なる結束と高さ志操を堅持し、相侍り相扶けて興亜の礎石として挺身せられんことを、私はここに切望してやまないのであります。
大本営、空・海からの奇襲に警告〔昭和l6年12月16日 東京日日〕
開戦劈頭の大敗戦を喫した米海軍は周章狼狽、戦局の弥縫に懸命の努力を払わんとし、必死の戦法によって我にゲリラ戦を展開、わが海上経済路を衝かんとする形跡を露呈するに至っている。すなわち帝国海軍の厳重なる哨戒網を潜り、敵航空母艦、或いは水上機母艦、飛行艇母艦が我に反撃を試みんとするの
磯烈なる戦意を見せつつあり。緒戦におけるわが大戦果は、ややもすれば全国民の緊張に憂うべき安堵感を与えたるあとなしとせず。勝って兜の緒を締めて、軽々に米英の戦力を過小評価することなく、この大東亜戦争の完遂のため国土防衛の万全を期すべきである。大本営陸海軍報道部長は右の趣旨に基づき、十五日夜、次のごとき談話を発表、国民の覚悟を促した。
(大本営陸海軍報道部長談十五日午後十時半) 十二月八日宣戦布告以来、帝国陸海軍は敵の取るべき公算大なりと認めらる通商破壊戦に対し積極的作戦を敢行するとともに、敵航空機並びに赦潜水艦に対し警戒を厳にし、百方手段を尽ぐしこれが破滅に全力を傾倒するとともに、国土防衛の完璧を期しっつあり。
敵航空機に対しては、その特異性による奇襲に対し警戒の要あり。また潜水艦に対しては、敵潜水艦が日本近海附近至るところに伏在し得る特性に鑑み、全国民はこれが警戒の要あり。今次戦争においては敵航空機、潜水艦による長期に亘るゲリラ戦を覚悟せざるべからず。既に敵潜水艦は日本近海に出没しある形跡を認めらるるをもって、開戦劈頭の戦勝に酔うことなく、堅確なる決意をもって聖戦完遂に邁進せんことを特に希望す。
関連記事
-
-
『オンライン講座・日本政治はなぜダメなのか、真の民主主義国家になれないのかの研究』★『議会政治の父・尾崎行雄が語る明治、大正、昭和史での敗戦の理由』★『① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝って、急に世界の1等国の仲間入り果たしたとおごり昂った。 ③ 日本人の心の底にある封建思想と奴隷根性」
2010/08/ …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(149)『15年戦争での新聞各紙の戦争責任論①―朝日新聞の場合>社説『自らを罪するの弁』●「社説『新聞の戦争責任清算』●<社告>『戦争責任明確化―民主主義体制を確立、 社長、会長以下重役総辞職』●<宣言>『国民と共に立たん』
終戦70年・日本敗戦史(149) 『15年戦争での新聞各紙の戦争責任論①―朝日新 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(745)「大村智さん、美術館丸ごと故郷に寄贈、特許料は「食べるだけで十分」●「富豪バフェット氏の超質素な生活、資産9兆円、自宅は60年前のまま」「4ノーベル賞の中村修二氏、「アメリカの市民権」を取った理由を語る」
日本メルトダウン脱出法(745) 大村智さん、美術館丸ごと故郷に寄 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(485)●中国のメディア規制と人権弾圧ー『中国で記者25万人に日本非難研修』ほか
速報「日本のメルトダウン」(485) <そして、またまた …
-
-
『Z世代のためのトランプ米大統領講座㉕』★『チャレンジ精神こそがイノベーションの原動力」(ディープシーク・梁文鋒CEO)』★『 ディープシークR1のAPI価格はOpenAI o1の何と30分の1』★『しかし、ディープシーク生成アプリの正答率は17%で、欧米競合アプリより低い』
世界中から今、最も注目されている中国の「AI企業」「ディープシーク」(梁文鋒CE …
-
-
★『世界漫遊・街並みぶらり散歩』★『ハンガリー/ブタペスト点描』★『世界遺産としてのブタペストの街はリスボン、パリ、プラハ、ワルシャワの美質を集約した深い憂愁さが漂う』
2017/08/26 『F国際ビジネスマンの …
-
-
『オンライン/<日中歴史認識>講座』★『袁世凱の政治軍事顧問の坂西利八郎(在中国25年)が 「日中戦争への原因」(10回連載)』●『万事おおようで、おおざっぱな中国、ロシア人に対して、 日本人は重箱の隅を小さいようじでほじくる 細か過ぎる国民性が嫌われて、対立がエスカレーとし戦争に発展した』
『リーダーシップの日本近現代史』(164) 2019/1 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(590)「欧米経済、もっと悪い」 クルーグマン氏 日本に謝罪」● 『円安が輸出増につながらない本当の理由」
日本メルトダウン脱出法(590) &nb …
-
-
人気リクエスト記事再録『百歳学入門(196)』-『超高齢社会日本』のシンボル・『クリエイティブ長寿思想家』の徳富蘇峰(94)に学ぶ②』★『蘇峰先生の日常―78歳・壮者を凌ぐ精励ぶり』★『午後3時、いつもきまって紅茶』★『英書購読、記憶魔、博覧強記!、古書マニア、英国流のガーデニアン』
『百歳学入門(196)』 『長寿思想家』の徳富蘇峰(94)に学ぶ② <以下は『日 …
-
-
速報(396)『日本のメルトダウン』『21世紀は「情報戦争」「サーバー戦争』の時代ー「サイバーセキュリティ」こそ最重要課題』
速報(396)『日本のメルトダウン』 ●『21世紀の …
