前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(404)◎『高齢者から奪い、若者に与える安倍首相は正しい』◎『中国の高速鉄道はなぜ不便なのか』

   

 速報(404)『日本のメルトダウン』

 

高齢者から奪い、若者に与える安倍首相は正しい

『中国の高速鉄道はなぜ不便なのか

◎『アメリカ映画が描いた昭和天皇―「エンペラー」

を見て実感した日米関係の成熟

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

●『習近平の「中国夢」を冷めた目で見る中国国民―

効果なき住宅・不動産政策に国民は辟易

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37411

 

●『高齢者から奪い、若者に与える安倍首相は正しい』

2013321日付 英フィナンシャタイム紙

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37421

 

●『EUのオウンゴールでロシアとの関係にヒビ』http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37423

 

◎『中国の高速鉄道はなぜ不便なのかー
役人のオモチャにされたらこうなった』

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37346

 

◎『アメリカ映画が描いた昭和天皇―「エンペラー」を見て
実感した日米関係の成熟』

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37396

 

◎『リーダーを選んだらつべこべ反対せず任せなさい!

韓国も注目、TPPにも負けない町~宮崎県綾町(後編)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36753

 

◎『米国の競争力:機能する米国

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37376

  

 - 現代史研究 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『リーダーシップの日本近現代史』(339)<大経営者の『座右の銘』―人を動かすトップリーダーの言葉>『明治以来の日本経済を昭和戦後期に<世界1、2位の経済大国>にのし上げた代表的な起業家たち80人のビジネス名言・金言・至言を一挙公開』

 2011-04-29 記事採録  新刊発行<『座右の銘』― …

no image
『バガボンド』(漂泊者)ー永井荷風の好色人生と野垂れ死考 ③生涯一人暮らし、娼婦、芸妓、女給20人以上と女性遍歴とは・・

『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の好色人生と野垂れ死考 ③ …

『大迫力!台風24号接近中の怒涛の稲村ケ崎サーフィン10分間動画決定版(2018年9/29am720-8.30の圧縮版)-怒涛の大波とサーファーの対決決闘編!だれが勝つか!

  2018/10/02 大迫力!決定版◎台風24号接近中の稲村ケ崎サ …

『Z世代のための< 日本議会政治の父・尾崎行雄の日本政治史講義』★『150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』

2012/03/16  日本リーダーパワー史(242)『日本 …

no image
日本の最先端技術『見える化』チャンネル-『「働き方改革EXPO」(7/11、東京ビッグサイト)』でのプレゼンベスト5」★『富士ソフトブースでの「日本マイクロソフトが行った働き方改革」の実践。』

日本の最先端技術『見える化』チャンネル   「働き方改革EXPO」(7 …

no image
速報(258)『日本のメルトダウン』 『データを見れば人口減少は深刻。なぜ人口政策を総動員しないのか』ほか10本

速報(258)『日本のメルトダウン』   ★『データを見れば人口減少は …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊻』余りにスローモーで、真実にたいする不誠実な態度こそ「死に至る日本病」

   『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊻』 …

no image
日本リーダーパワー史(116) 中国革命のルーツは・・犬養木堂が仕掛けた宮崎滔天、孫文の出会い

辛亥革命百年(18)犬養毅の仕掛けた中国革命・滔天と孫文との出会い        …

no image
長寿学入門(220)-『危機の社会保障 迫る超高齢化 長期展望を欠く政治の罪』●『アルツハイマー病、治療薬は3年以内、ワクチンは10年以内に実用化の見込み』★『カレーを毎日食べると記憶力が向上、認知症の予防にもなる?』

 長寿学入門(220) 長寿学入門(219)ー日本ジャーナリスト懇話会(2018 …

no image
速報(353)50年後に3・11を振り返った場合、小出裕章氏(MBS)たね蒔きジャーナルが最もよく伝えたことは間違いない。

  速報(353)『日本のメルトダウン』   50年、100 …