東京モーターショー2013」(11/23→12/1)開催,「世界にまだない未来を競え」④SUBARU、NISSAN、HINO、KAWASAKI, HYUNDAI
★「東京モーターショー2013」(11/23→12/1)が
東京ビッグサイトで開催。
―今回のテーマは「世界にまだない未来を競え」④ -
SUBARU、NISSAN、HINO、KAWASAKI,
HYUNDAI
前坂 俊之(ジャ-ナリスト)
2年に1度の「東京モーターショー」が11月23日→12月1日まで、お台場の東京ビッグサイト一般公開される。今回のテーマは「世界にまだない未来を競え」。クルマやバイクの技術、美しさ、夢など「世界にまだない未来」を体験するのが目的。
家電各社など異業種も含めて 12ヵ国から合計177社180ブランドが参加。国内メーカー14社・15ブランド、海外からは18社・20ブランド(乗用車・商用車・二輪車)が出展する。
海外では最大のドイツ勢のフォルクスワーゲン、アウディ、メルセデス・ベンツ、BMWというドイツプレミアム4社、ルノー、プジョー、シトロエンのフランス勢に、イギリスのジャガー、今回から北欧のボルボが復活し、米国の新興EVメーカー、テスラも新規参入したが、米国ビッグ3(GM、フォード、クライスラー)は3回連続で不参加となった。
自動車や2輪車など計76台が世界初公開された。プラグインハイブリッドや電気自動車などといったエネルギーマネジメントの最新技術なども展示された。
●「東京モーターショー2013」ーSUBARU(スバル)の展示ブース
●「東京モーターショー2013」ーNISSAN(日産自動車)
の展示ブース 、電気自動車
◎「東京モーターショー2013」ーHINO(日野自動車)の
大型車の展示ブース
●「東京モーターショー2013」ーKAWASAKIの展示ブース
●「東京モーターショー2013」ーHYUNDAIの大型バス、
トラックの展示ブース
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(620) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑭『福島安正のインテリジェンス『日本は清国と共に手を取り合ってやって行ける国ではない』
日本リーダーパワー史(620) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑭ 『福 …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑳朝鮮のなぞ-ロシアの進出で、日中と紛争の可能性」
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日 …
-
-
速報(165)『日本のメルトダウン』<小出裕章情報>☆『どうにもならない現実を説明する責任が国、東京電力、マスコミにもある』
速報(165)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報> ●『小出 …
-
-
世界最先端技術『見える化』チャンネルー大前研一の特別講義「狭い日本はクオリティ型農業で勝負せよ」●『 AI革命で日本株は復活する(藤田勉) 日本戦略総研社長』●『世界的にまだ新しい手法「コ・クリエイション」の5つの原則』●『日産の可変圧縮比エンジンは100年に1度の大発明!? そのすごさを理解する』
大前研一の特別講義「狭い日本はクオリティ型農業で勝負せよ」 http://jbp …
-
-
速報(465)●『世界から尊敬されるドイツ、警戒される日本』●『規制緩和を骨抜きにする霞ヶ関の常套手段
速報(465)『日本のメルトダウン』 ● …
-
-
日本メルトダウン(1009)ー『中国空母隊の初太平洋進出と札幌空港での中国人騒動について』●『日清戦争の原因の1つになった長崎水兵事件にそのルーツが見える』
日本メルトダウン(1009) 防衛省によると、中国の空母「遼寧」が …
-
-
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む] (5)「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『他を頼みにして自らから安心す可らず 』 (「時事新報」明治27年5月3日付)★『支那帝国の中心は既に腐敗した朽木に異ならず、地方も各省もバラバラの施政で、日本の封建時代の末路と同様に亡国の状態だ』
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(4) ー「 …
-
-
速報(52)『日本のメルトダウン』ー中山千夏氏の「私のための原発メモ」-これを読めば一番、原発事故がわかる。
速報(52)『日本のメルトダウン』 ●中山千夏さんの「私のための原発メモ」- こ …
-
-
日本メルトダウン(927)『日本の政治:国会支配の行方 (英エコノミスト誌)』●『関東で地震が頻発、直下型大地震の前触れか? 「伊豆・相模地域は警戒を」と埼玉大・角田教授』●『日本軍と共謀した毛沢東を、中国人はどう受け止めたか?』●『ここは世界遺産か、それとも「聖なるスーパー銭湯」か~あまりにも残念な「熊野古道」の現状』
日本メルトダウン(927) 日本の政治:国会支配の行方 (英エコノミスト誌 20 …
