前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本渓谷美をめぐる旅>★『高千穂峡(宮崎県五ヶ瀬川) は自然美の傑作』●『五ヶ瀬川流域の自然と清流の絶景」

   

  日本渓谷美をめぐる旅>


★『日本渓谷美百選ー高千穂峡(宮崎県五ヶ瀬川)

は自然美の傑作』

●『宮崎県五ヶ瀬川は高千穂町(日本神話の発祥)

流域で自然は雄大、怒涛のしぶきの

圧倒的な臨場感と迫力満点だよ!

  

Video  Report of Eto Noriyuki
 江藤則幸の「ビデオレポート」

 

516日(金)は快晴なので、朝6時30 分に家を立ち、学生時代以来行ったことのない九州山地の山奥にある
高千穂、椎葉村、五家荘と回ってみました。

 

 五ヶ瀬川、高千穂渓谷と自然は昔のまま山奥の原生林の中は半世紀前と少しも変わらない自然です。以前と比べて道路がよくなって、高千穂町などは団体でアジアの人たちも多く来ているみたいで、観光地として町も大きくなっています。

椎葉村の方は、高千穂からさらに車で1時間以上かかるので団体は少なくて個人旅行が多いのではないかと感じました。高千穂町、椎葉村双方とも観光に力をいれているようです。やはり、途中で見る雄大な原生林の山々は
昔のままで感動しました。

ビデオを撮りながらまわったら、五家荘で日が暮れてしまい、なんと五家荘から里へ下りるまでの約1時間30分の間、山道で鹿3匹、イノシシ1匹と出会っただけで、車とは1台も出会いませんでした。

以前と比べると道路が舗装されて随分車で走りやすくなっていますが、人間だけが時間を極端に早めて忙しくしてしまっているようです。秋の紅葉の時期に来れば最高かと思います。

 

 五ヶ瀬川は宮崎県北西部の五ヶ瀬町の九州山地の標高1684mの向坂山 に源を発し、深い峡谷を形成して
蛇行、東流して日向灘に注ぐ川です。これが 主流で流程106Km、この外に祝子川、北川の2支流があります。
さらに、この五ヶ瀬川は延岡市内で2叉して大瀬川と五ヶ瀬川に分かれ、下流域でまた交叉し 複雑な水系を形成しています。

 この五ヶ瀬川とは、上流から吐ノ瀬<はきのせ>・窓ノ瀬<まどのせ>・あららぎノ瀬・綱ノ瀬<つなのせ>・大瀬<おおせ>
と五つの瀬があることから五ヶ瀬川と名づけられました。上流域の宮崎県高千穂町は、日本神話の
天孫降臨の舞台として有名です。日本神話の発祥の地として、その他、河童などの数多くの伝説や民話が残されています。

300年の伝統を誇る延岡市流域一帯の鮎梁は秋の風物詩として有名であり、河原の簗場で鮎を焼く香ばしい香りは
環境省の「日本のかおり風景100選」にも選定されている。
 

http://www.weblio.jp/content/%E4%BA%94%E3%83%B6%E7%80%AC%E5%B7%9D

 

 ★❿日本渓谷美の傑作ー高千穂渓谷(宮崎県五ヶ瀬川)は
自然美の極致 

 

 

<千穂峡とは>阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷。高さ100m、 平均80mの起伏ととんだ断崖、絶壁、奇岩が東西に約7キロに渡って続いており、1934年(昭和9)に名勝・天然記念物に指定された。

見所はたくさんあるが、日本の滝100選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋など
 
高千穂峡の遊歩道の散策で雄大な自然を満喫できる。「高千穂三本ものアーチ橋」、遊覧ボートで落差17mの真名井の滝を見上げることもできる。

http://takachiho-kanko.info/sightseeing/takachihokyou.php

 

 


 - 湘南海山ぶらぶら日記 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『 鎌倉通―鎌倉アジサイチャンネル』 6月は紫陽花の世界 「御霊神社、小坪坂はアジサイにウグイスの楽園!

    『 鎌倉通―鎌倉アジサイYouT …

no image
3月18日の『鎌倉花の寺』めぐり④ー本覚寺,・段葛の桜並木,ぼたもち寺(大町)、妙本寺ともうすぐ見ごろ

3月18日現在の『鎌倉花の寺』めぐりだよ④   ☆『鎌倉駅横の本覚寺は …

TOKYO/東京ーサクラ名所めぐり② 千鳥ヶ淵のサクラは満開(4/4)ー皇居を背景に絢爛豪華なお花見散歩?『『外国人観光客で人気沸騰だよ!』

TOKYO/東京ーサクラの名所めぐり② 千鳥ヶ淵のサクラは満開(4/4)ー皇居を …

no image
知的巨人の百歳学(106)ー農業経済学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後40冊以上の超人的な研究力

睡眠健康法の農業経済学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後 …

★『湘南海山ぶらぶら動画日記』★『2月18日夕方、クリーンな富士山のサンセットを見ようと久しぶりに葉山森戸海岸、石原裕次郎の記念碑までぶらり散歩したよ。かくも美しき世界に心癒される』』

湘南海山ぶらぶら日記         葉 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(94)記事再録/『本物のリーダーとは、この人をみよ』★『大津波を予想して私財を投じて大堤防を築いて見事に防いだ濱口悟陵のインテリジェンス

    2012/09/11 &nbsp …

no image
『6月から海シーズン。早朝は材木座沖でカヤックフィッシング、午後は鎌倉古寺をぶらぶら散歩、これ至上の快楽なり』

 <『いよいよ夏、鎌倉の海と山』スペシャル!(5・31)> &nbsp …

no image
『☆10外国人観光客への鎌倉名所ガイドー(11/23)●『最もおすすめは「紅葉の名所」(「獅子舞」)、円覚寺、建長寺がいいいよ

 『☆10外国人観光客への鎌倉名所ガイドー(11/23) ●『最もおす …

no image
百歳学入門(237)ー近藤康男(106)の「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)』★『簡単な健康法を続ける。簡単で効果のあるものでなくては続けられない。大切な点は継続すること。』

百歳学入門(237) 「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発 …

no image
★『オンライン/独学のすすめ』★福沢諭吉のリーダー教育論は「子供は自然と遊ばせて、勉強などさせるな」★『日本の知の極限値』の南方熊楠のー世界一周し十数ヵ国語をマスターし、マルクスが『資本論』を書いた『大英博物物館』にこもって世界民俗学、エコロジー(環境)学を切り開いた』

ー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにし …