前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『鎌倉通―中世の面影残す神武寺』 ●『深山幽谷の古道を歩く、薬師堂((慶長3年)と森閑と霊気に包まれた境内』

   

  鎌倉通―中世の面影残す神武寺』

 

●『湘南で数少ない中世の面影をとどめる逗子・神武寺は
ステキだよー深山幽谷の古道を歩く、

★『薬師堂(1598年(慶長3年)と森閑とした霊気に包まれた境内

 

         前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

湘南で数少ない中世の面影をとどめる逗子・神武寺はステキー
深山幽谷の古道を歩く①

 

逗子の神武寺は私の大好きなお寺である。今回もJR東逗子駅裏から歩いて5分(距離200m)ほどのところにある表参道から上った。もう1つ参道には京浜急行の逗子線「神武寺駅」を降りたところ上る「池子参道」があり、この参道も風情があるということなので今度はこちらから登ってみようと思う。

さて、この表参道から7,800mほどのゆるりとした坂を上ると、高さ150mもところに本殿、薬師堂がある。この参道は鷹取山のハイキングコースでもある。参道の周りには人家はなく。自然林、人口リンが結構深く茂っており、鎌倉のお寺とは違って、昔ながらの山寺の雰囲気が残っており、この古道はところどころ、石畳になっており、参拝客はほとんどおらず、中世の面影を残しているのが何とも気に入っている。

鷹取山山域にある神武寺の寺域には貴重で美しい森林、自然林が残り、気温が低く、湿度が高いためシダ植物や昆虫が多いといわれる。

 

神武寺の由緒については 『相模国三浦郡神武縁起』によると、724年(神亀元年)、聖武天皇の命で、有名な行基が十一面観音・釈迦如来・薬師如来を彫刻し祀ったのがはじまりという。

『吾妻鏡』の記録には源頼朝もこの寺を敬い、北条政子の安産祈願に神馬が奉納されているという。

『吾妻鏡』の記録には承元3年(1209年)515日条には、源実朝がこの日「神嵩と岩殿観音堂」に参詣とあり、「神嵩」は神武寺、「岩殿観音堂」は岩殿寺を指す。

1590年(天正15年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際に諸堂が焼失するが、1598年(慶長3年)に薬師堂が再建された。その後、他の堂宇も再建され現在に至っている。

 神武寺は鷹取山と「かながわの景勝50選」に選ばれている。



 - 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日本の超天才人物伝⑩』★「過去千年で最も偉大な功績の世界の100人」の1人」★『「ジャパンアニメ」+「クールジャパン」の元祖』★『創造力こそ長寿力、72歳で傑作『富嶽三十六景』を発表、80歳でさらに精進し、90才で画業の奥義を極め、百歳にして正に神の領域に達したい』

『世界天才老人講座・葛飾北斎(88歳)研究』   2022/ …

no image
★週末に台風27,28号襲来、今季最大のビッグ ウエーブ到来かー鎌倉材木座、逗子大崎サーフィン(同4時)の状況

  『Surfers Paradise Kamak …

no image
平田カメラマンの『横浜名所』ぶらリ散歩(11 /15)>横浜山手イタリア山庭園、外交官の家、ランドマークを望むミナト横浜

     <『横浜名所』ぶらリ散歩はステキ!(11 …

no image
鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29)逗子マリーナ沖でサバが 入れ食いに、本日もまた大漁なり

鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29) 8/29午前6時半、逗子マリーナ沖でサバが …

no image
『鎌倉・逗子の中秋の名月をめでる』『9/19日夜、満月のムーンライト・セレナーデを 逗子マリーナ、小坪港、披露山、大崎公園で楽月』

   『  鎌倉・逗子の中秋の名月をめで …

 ★『訂正記事』●『いざ、鎌倉へ、2022年の「鎌倉八幡宮の流鏑馬神事」は中止でした』★『これは過去の流鏑馬ハイライト動画です』★『鶴岡八幡宮の鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?

2019/10/04 記事再録  鶴岡八幡宮の秋の例大祭は2019年1 …

no image
『鎌倉天然生活』ー鎌倉お散歩ビデオをyoutubeにアップする『悠々遊楽ネットライフ』は超楽しいよ、やってみなはれ!

  『鎌倉天然生活丸かじり』  『午前中は読書とブログ書き・ …

no image
『クマもんも<熊本城>もワンダフル、KUMAMOT0!』 日本一の熊本城のさくらを眺める◎マル得情報あり』

      『クマもんも<熊本 …

no image
「東北へ急げー命を洗濯する旅へ、gogo-②」ーー『東北紅葉の旅②―秋の風景のベスト色彩美だね』

  「東北へ急げー命を洗濯する旅へ、gogo-②」   『東 …

[『オンライン講座/平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』

      2017/11/28&nbs …